涸沢テント泊からの奥穂高ピストン

- GPS
- 19:29
- 距離
- 36.1km
- 登り
- 1,871m
- 下り
- 1,871m
コースタイム
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 6:32
- 山行
- 10:41
- 休憩
- 2:13
- 合計
- 12:54
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
3時30時点で第三駐車場(上)は満車 24時間 800円 今回二日分 1600円 沢渡ターミナルからバスへ乗り換え 団体4名から往復2500円 ただし、全員同じ時間に集まって乗る事 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
がれ場あり(落石、滑落注意) 鎖あり、梯子あり 今年は雪が多かったせいか 残雪わずかあり 穂高山荘最後の登りにあり 朝のうちは凍ってます(下山時はシャーベット状) チェーンスパ保険に持って行くと安心感 |
| その他周辺情報 | 中の湯 上高地大正池 |
| 予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
| 個人装備 |
水0.5x5(水場にて補給)
アルファ米
パン3
行動食3
ガスバーナー
ガス
固形燃料1
メステン2
ライター
テント
マット
シュラフ
ゴミ袋
靴下
着替え
ダウンジャケット
行動食
絆創膏
テーピング
ヘッドライト
笛
テッシュ(トイレットペーパー.ウェットティッシュ)
湿布
雨具一式
ストック
チェーンスパイク
携帯電話
充電器
テント拭手拭い
手拭い2
膝サポーター
グローブ2組
|
|---|
感想
約2年ぶりの
涸沢ヒュッテ
今回はあれから体力付いた?から
テント泊と奥穂高山行
(昨年計画倒れ(T ^ T)
山友さんたちとワイワイ、ガヤガヤ
コンパネは本当に寝ごごちがよかった
夜中に強風
テントバタバタ、飛ばされてないか?
私が張ったテント自信がない‥
でも、さすがアライテント
完璧なまでに崩れもなく
快適なテント泊
何故って!全て一人占めだから
たくさん助けられた
本当に感謝しかない
自分たちだけでは
決して見れなかったであろう景色が
広がっていた
帰ってから
あざだらけの足と
筋肉痛がお土産となった
夏本番、今回はお泊り〜
本来ならテント泊でしたが手🖐?の調子がまだまだなので涸沢ヒュッテにてお泊りになりました その分リックが少々軽くなったので長い河童橋から横尾迄の何とか乗りきる事が出来ましたが帰りはさすがにヘロヘロになってバスに乗り込みましたが… 相棒のリックの重さに同情するが、自分も必死です
涸沢に着いてテントを設営する事なく小屋の部屋での一時はやはり楽です食事の心配も無いので😊 早速、お昼の牛丼でお腹を満たしテント設営班とビール🍺で乾杯最高の展望での一杯イイ〜ね
次の日は、いよいよ奥穂高岳に挑戦です夕食後、早々に準備して就寝
朝、小屋を3時半の出発第一関門のザイテングラード目標にヘッドライトで登る 途中常念岳から朝日が…「ダイヤモンド常念」だ!と誰かが言った 残雪を抜けると岩岩のザイテングラードに とても長い距離に感じる 切通しいただいた残雪を登りきると 穂高山荘に到着テレビやYTなど見て憧れた山荘(赤い屋根がステキ!)小屋でちょとお買い物あれもこれも欲しく成ります さて、いよいよ奥穂高岳にトライ! 小屋から見える山を三点支持しながら登る 山を巻いてすぐかと思いきやテッペンが見えない 槍ヶ岳、笠ヶ岳、八ケ岳の右手には富士山の姿とても良い絶景です 祠を見たときは安堵と達成で感無量 360°景色最高です! やっぱり山はいいね👍
追記 自分の行動録の地図を見ていたら奥穂高岳の頂上まで行っていないのでは?と…祠がテッペンなのかな?などと疑問に思いましたが、どうなんでしょう
キツネのずら君
ラムだっちゃ!










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する