記録ID: 8411369
全員に公開
ハイキング
甲信越
大城山 to 鶴ヶ峰 +ゼロポイント
2025年07月13日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:14
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 713m
- 下り
- 716m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:57
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 4:11
距離 11.1km
登り 713m
下り 716m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | ランチ:万五郎にて美味しい十割蕎麦!お茶もキュウリの御香子も全て好み 道の駅 しいたけ、キュウリ、桃購入 |
写真
感想
早起き&撤収素早く出立、良きキャンプ場でした。
登山口の駐車スペースから。周辺は茸山らしく立ち入り禁止札&ロープ、テープあちこち。ゆっくりペースで立ち休みするほどでもなくあっさり大城山山頂、少し霞み気味。高山は雲かかってる。王城山とも?林道から続く”ゼロポイント”へ向かう。途中一杯水という水場がありました(飲用不適の表示あり)。分岐からゼロへ約570m、下るということは帰りのぼり返しねと会話しながら。意外と下る。北緯36°東経138°、0.00交差点でkちゃんへの愛を叫ぶ。
戻って水晶岩見に行くが突き当りの岩がそうなの?看板等見当たらず。それらしい鉱脈混じってるとこパチリして登山道復帰、長いトラバースから林道へ。ん?この先山に道ついておらず舗装路&砂利道で鶴ヶ峰の”日本中心の標”へ。先の展望台が思いのほか良い眺め。雲多めだったが北ア、中ア、快晴ならより素晴らしいでしょうね。展望台の日影がうれしいベンチでゆっくり休憩。新しめの簡易トイレもありましたよ。帰路も時間早いのでほぼ日陰のうちに林道横断場所まで。トラバース道も樹間で直射はほんの少しで良かった。再度大城山山頂、グループ休憩中、挨拶のみ。伊那谷の眺め堪能したらさくさく下山、Pで片付け中地元のソロの方降りてきて少し会話。伊那&辰野町、良いとこでした。
*土日の茅ヶ崎通過は避けるべきでした。いずれの橋にも車両集中してるようだ。いつもより時間遅かったのでマシかと思ったが思慮浅かりしね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
そのように推察します。早朝以外は内陸迂回で様子みてみます。😭
平塚にじゅんちゃんを送った際、あまりの渋滞にビックリ。付近の住民は困りますね😵。
市への苦情も多いかもしれませんね。
個人的には総合的な経済効果はネガティブだと思います。これ以上は、、、ねぇ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する