ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8411712
全員に公開
ハイキング
北陸

人形山&三ヶ辻山(素敵な出会いに感謝。前日に続き、花を愛でながらの絶景登山!)

2025年07月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:52
距離
13.8km
登り
1,155m
下り
1,155m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
0:43
合計
5:52
距離 13.8km 登り 1,155m 下り 1,155m
5:05
2
人形堂駐車場(中根平登山口)
5:07
3
5:10
51
6:59
33
7:32
7:33
17
7:50
8:09
15
8:24
8:25
22
8:47
9:07
20
9:27
27
9:54
9:55
13
10:52
4
10:56
1
10:57
人形堂駐車場(中根平登山口)
天候 快晴、微風
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<人形堂駐車場(中根平登山口)>
人形堂の石祠の前に20台程度駐車可能な広場があります。
アクセスは、国道156号線から五箇山山荘の先の道を進むとダート路になります。
たまに舗装もされている箇所もありますが、ほとんどの区間が凸凹の激しい悪路です。
車高の低い車は腹を擦る可能性がありますし、パンクのリスクもあるので不安な場合は少し距離がありますが、下から歩いたほうが無難かもしれません。
トイレはありませんが、東屋があります。
地図には水場の記載があり、石祠の前に蛇口がありましたが、水は出ていませんでした。
コース状況/
危険箇所等
道は明瞭で迷いようがありません。
危険箇所も特にありません。
序盤はかなり緩い斜面がずっと続きます。
登山道に笹などがせり出している箇所が多くかなり朝露が付いていたので、朝歩く場合はレインパンツを履かないと下半身と靴がびしょびしょになります。
数箇所、ぬかるんだ場所がありました。
三ヶ辻山への登山道上には倒木が多いです。
その他周辺情報 <平ふれあい温泉センター ゆ~楽>
内湯、露天風呂、サウナを備えるスタンダードな温泉です。
※現在露天風呂改修工事のため、7月下旬(予定)まで露天風呂には入れません。

■入浴料金
 720円(JAF会員証の提示で100円引き)

■営業時間
 10:00~21:00(入館は20:30まで)
 ※定休日:木曜日(祝日の場合は翌日)

URL
https://www.info-toyama.com/attractions/41128
人形山の中根平登山口へ向かっています。
この建物は廃業した中根山荘だそうです。
2025年07月13日 04:18撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/13 4:18
人形山の中根平登山口へ向かっています。
この建物は廃業した中根山荘だそうです。
やっと中根平登山口前にある広場に到着。
朝から運転で疲れちゃいました(笑)。
2025年07月13日 04:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/13 4:24
やっと中根平登山口前にある広場に到着。
朝から運転で疲れちゃいました(笑)。
<ドローン空撮>
出発する前に日の出を撮影しました。
2025年07月13日 04:52撮影 by  FC9113, DJI
2
7/13 4:52
<ドローン空撮>
出発する前に日の出を撮影しました。
<ドローン空撮>
う〜む、ちょっと雲が多いですね・・・。
2025年07月13日 04:52撮影 by  FC9184, DJI
1
7/13 4:52
<ドローン空撮>
う〜む、ちょっと雲が多いですね・・・。
<ドローン空撮>
まあ、ちゃんと太陽が見られたからヨシとしますか。
2025年07月13日 04:52撮影 by  FC9184, DJI
1
7/13 4:52
<ドローン空撮>
まあ、ちゃんと太陽が見られたからヨシとしますか。
<ドローン空撮>
南側にこれから登る人形山が見えました。
中央が人形山、左奥に見えるやや尖った山が三ヶ辻山ですね。
2025年07月13日 04:56撮影 by  FC9113, DJI
1
7/13 4:56
<ドローン空撮>
南側にこれから登る人形山が見えました。
中央が人形山、左奥に見えるやや尖った山が三ヶ辻山ですね。
この時間は自分以外誰もいませんでした。
準備をして出発します。
2025年07月13日 05:03撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/13 5:03
この時間は自分以外誰もいませんでした。
準備をして出発します。
人形山の登山口。
人形堂の石祠があります。
2025年07月13日 05:04撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/13 5:04
人形山の登山口。
人形堂の石祠があります。
ヤスデくん発見。
かわいい。
2025年07月13日 05:10撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
7/13 5:10
ヤスデくん発見。
かわいい。
序盤はひたすら緩やかな登り、もしくは平行移動が続きます。
2025年07月13日 05:17撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/13 5:17
序盤はひたすら緩やかな登り、もしくは平行移動が続きます。
やっと傾斜が出てきました。
2025年07月13日 05:32撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/13 5:32
やっと傾斜が出てきました。
今日も暑くなりそう。
2025年07月13日 05:35撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/13 5:35
今日も暑くなりそう。
ギンちゃん発見。
2025年07月13日 05:36撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/13 5:36
ギンちゃん発見。
歩きやすいけれど単調な登山道です。
2025年07月13日 05:40撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/13 5:40
歩きやすいけれど単調な登山道です。
おっ、第一ササユリ見っけ。
2025年07月13日 05:55撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/13 5:55
おっ、第一ササユリ見っけ。
第一休憩所に到着。
2025年07月13日 05:58撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/13 5:58
第一休憩所に到着。
四等三角点タッチ。
2025年07月13日 05:58撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/13 5:58
四等三角点タッチ。
後ろから追いついてきた男性に挨拶して少しだけ一緒に登りましたが、ペースが早いのでそうそうに置いて行かれましたw。
(男性はヤマレコユーザの4038さんでした)
2025年07月13日 06:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/13 6:23
後ろから追いついてきた男性に挨拶して少しだけ一緒に登りましたが、ペースが早いのでそうそうに置いて行かれましたw。
(男性はヤマレコユーザの4038さんでした)
第二休憩所を通過。
2025年07月13日 06:27撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/13 6:27
第二休憩所を通過。
宮屋敷跡に到着。
展望が開けます。
2025年07月13日 06:57撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/13 6:57
宮屋敷跡に到着。
展望が開けます。
西側にこれから向かう人形山が見えました。
2025年07月13日 06:57撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/13 6:57
西側にこれから向かう人形山が見えました。
少しだけシャクナゲが咲いてました。
2025年07月13日 06:58撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/13 6:58
少しだけシャクナゲが咲いてました。
4038さんに追いつきました。
ここからはまた一緒に歩きました。
2025年07月13日 07:11撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/13 7:11
4038さんに追いつきました。
ここからはまた一緒に歩きました。
良い天気!
左に見えている尖った山は三ヶ辻山です。
4038さんは花に詳しく、花の写真をたくさん撮られてました。
2025年07月13日 07:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/13 7:20
良い天気!
左に見えている尖った山は三ヶ辻山です。
4038さんは花に詳しく、花の写真をたくさん撮られてました。
ここから梯子坂乗越への登りです。
ちょっと草が邪魔。
2025年07月13日 07:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/13 7:23
ここから梯子坂乗越への登りです。
ちょっと草が邪魔。
梯子坂乗越です。
人形山と三ヶ辻山の分岐点になります。
まずは人形山へ向かいます。
2025年07月13日 07:30撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/13 7:30
梯子坂乗越です。
人形山と三ヶ辻山の分岐点になります。
まずは人形山へ向かいます。
人形山へは標準CTで20分ほどみたいです。
2025年07月13日 07:31撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/13 7:31
人形山へは標準CTで20分ほどみたいです。
ニッコウキスゲ。
まだ陽に十分当たっていないので、花弁は半開き状態です。
2025年07月13日 07:35撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/13 7:35
ニッコウキスゲ。
まだ陽に十分当たっていないので、花弁は半開き状態です。
ニッコウキスゲを撮影する4038さん。
2025年07月13日 07:36撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/13 7:36
ニッコウキスゲを撮影する4038さん。
人形山に登頂です。
標高は1,726m、日本三百名山の1座です。
自分にとって三百名山52座目です。
2025年07月13日 07:47撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/13 7:47
人形山に登頂です。
標高は1,726m、日本三百名山の1座です。
自分にとって三百名山52座目です。
<ドローン空撮>
人形山の山頂にて、4038さんと一緒に。
後方は左から奈良岳、見越山、大門山、猿ヶ山。
右奥に医王山も見えています。
2025年07月13日 07:55撮影 by  FC9113, DJI
1
7/13 7:55
<ドローン空撮>
人形山の山頂にて、4038さんと一緒に。
後方は左から奈良岳、見越山、大門山、猿ヶ山。
右奥に医王山も見えています。
<ドローン空撮>
南東側の三ヶ辻山をバックに。
2025年07月13日 07:55撮影 by  FC9113, DJI
1
7/13 7:55
<ドローン空撮>
南東側の三ヶ辻山をバックに。
<ドローン空撮>
山頂の西側にニッコウキスゲの群落がありました。
(4038さんは写真を撮りに行ってましたが、自分はズルしてドローンでw)
2025年07月13日 07:56撮影 by  FC9113, DJI
1
7/13 7:56
<ドローン空撮>
山頂の西側にニッコウキスゲの群落がありました。
(4038さんは写真を撮りに行ってましたが、自分はズルしてドローンでw)
<ドローン空撮>
人形山の山頂は思ったよりも狭かったです。
2025年07月13日 07:56撮影 by  FC9113, DJI
1
7/13 7:56
<ドローン空撮>
人形山の山頂は思ったよりも狭かったです。
<ドローン空撮>
北側上空から見た人形山。
2025年07月13日 07:58撮影 by  FC9113, DJI
1
7/13 7:58
<ドローン空撮>
北側上空から見た人形山。
<ドローン空撮>
北西側上空から見た人形山。
2025年07月13日 07:59撮影 by  FC9113, DJI
1
7/13 7:59
<ドローン空撮>
北西側上空から見た人形山。
<ドローン空撮>
西側上空から見た人形山。
2025年07月13日 08:00撮影 by  FC9113, DJI
1
7/13 8:00
<ドローン空撮>
西側上空から見た人形山。
<ドローン空撮>
南側上空から見た人形山。
2025年07月13日 08:00撮影 by  FC9113, DJI
1
7/13 8:00
<ドローン空撮>
南側上空から見た人形山。
<ドローン空撮>
南東側上空から見た人形山。
2025年07月13日 08:01撮影 by  FC9113, DJI
1
7/13 8:01
<ドローン空撮>
南東側上空から見た人形山。
山頂にあった山座同定盤。
方角が十二支になっているのは結構珍しいかも?
2025年07月13日 08:01撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/13 8:01
山頂にあった山座同定盤。
方角が十二支になっているのは結構珍しいかも?
4038さんから、「向こうに新日本百名山の標識があったよ」と教えてもらったので、行ってみました。
こっちのほうが広いし、眺めも良いですね。
2025年07月13日 08:03撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/13 8:03
4038さんから、「向こうに新日本百名山の標識があったよ」と教えてもらったので、行ってみました。
こっちのほうが広いし、眺めも良いですね。
新日本百名山の山頂標と一緒に、白山バックで。
自分にとって新日本百名山66座目です。
2025年07月13日 08:04撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
7/13 8:04
新日本百名山の山頂標と一緒に、白山バックで。
自分にとって新日本百名山66座目です。
一旦乗越へ戻り、三ヶ辻山へ向かいます。
2025年07月13日 08:08撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/13 8:08
一旦乗越へ戻り、三ヶ辻山へ向かいます。
白山の稜線は雲が多めです。
2025年07月13日 08:21撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/13 8:21
白山の稜線は雲が多めです。
さっきまでは見えなかった御前峰にかかっていた雲が晴れました。
2025年07月13日 08:21撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/13 8:21
さっきまでは見えなかった御前峰にかかっていた雲が晴れました。
御前峰をアップで。
今日の白山はめちゃ混みだろうな〜。
2025年07月13日 08:21撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/13 8:21
御前峰をアップで。
今日の白山はめちゃ混みだろうな〜。
乗越からしばらくは緩やかな下り or 並行移動です。
2025年07月13日 08:26撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/13 8:26
乗越からしばらくは緩やかな下り or 並行移動です。
日差しがキツくて暑いです。
もうちょっと風が吹いてくれればなー。
2025年07月13日 08:31撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/13 8:31
日差しがキツくて暑いです。
もうちょっと風が吹いてくれればなー。
三ヶ辻山への登りに入ります。
2025年07月13日 08:37撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/13 8:37
三ヶ辻山への登りに入ります。
ここはやや注意。
2025年07月13日 08:39撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/13 8:39
ここはやや注意。
あの上が山頂かな?
2025年07月13日 08:40撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/13 8:40
あの上が山頂かな?
あれ、違ったw。
2025年07月13日 08:42撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/13 8:42
あれ、違ったw。
先行していた4038さん見っけ。
あれが山頂ですね。
2025年07月13日 08:45撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/13 8:45
先行していた4038さん見っけ。
あれが山頂ですね。
二等三角点タッチ。
三ヶ辻山の標高は1,764.3mで、人形山より少し高いです。
2025年07月13日 08:45撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/13 8:45
二等三角点タッチ。
三ヶ辻山の標高は1,764.3mで、人形山より少し高いです。
<ドローン空撮>
南西側、白山をバックに。
2025年07月13日 08:50撮影 by  FC9113, DJI
2
7/13 8:50
<ドローン空撮>
南西側、白山をバックに。
<ドローン空撮>
さっきまでいた人形山をバックに。
2025年07月13日 08:51撮影 by  FC9113, DJI
1
7/13 8:51
<ドローン空撮>
さっきまでいた人形山をバックに。
<ドローン空撮>
南東側上空から見た三ヶ辻山。
2025年07月13日 08:54撮影 by  FC9113, DJI
1
7/13 8:54
<ドローン空撮>
南東側上空から見た三ヶ辻山。
<ドローン空撮>
南西側上空から見た三ヶ辻山。
2025年07月13日 08:55撮影 by  FC9113, DJI
2
7/13 8:55
<ドローン空撮>
南西側上空から見た三ヶ辻山。
<ドローン空撮>
西側上空から見た三ヶ辻山。
2025年07月13日 08:55撮影 by  FC9113, DJI
1
7/13 8:55
<ドローン空撮>
西側上空から見た三ヶ辻山。
ウラジロヨウラク。
2025年07月13日 09:12撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/13 9:12
ウラジロヨウラク。
乗越へ登る際に通ってきた1601P。
またあのピークを踏んで戻ります。
2025年07月13日 09:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/13 9:20
乗越へ登る際に通ってきた1601P。
またあのピークを踏んで戻ります。
西側の展望。
左から仙人窟岳、笈ヶ岳、大笠山、奈良岳、見越山。
あっちの雲は結局晴れませんでしたw。
2025年07月13日 09:23撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/13 9:23
西側の展望。
左から仙人窟岳、笈ヶ岳、大笠山、奈良岳、見越山。
あっちの雲は結局晴れませんでしたw。
ヨツバヒヨドリ。
2025年07月13日 09:29撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/13 9:29
ヨツバヒヨドリ。
昨日登った三方崩山でもササユリを見ることができましたが、登山道脇に咲いている数はこちらのほうが多い感じですね。
2025年07月13日 09:34撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/13 9:34
昨日登った三方崩山でもササユリを見ることができましたが、登山道脇に咲いている数はこちらのほうが多い感じですね。
登山口付近で4038さんが見つけたトンボソウ。
2025年07月13日 10:50撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/13 10:50
登山口付近で4038さんが見つけたトンボソウ。
ただいま〜。
それにしても暑さがヤバいですw。
広場の車は自分たち以外に7台増えてました。
2025年07月13日 10:53撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/13 10:53
ただいま〜。
それにしても暑さがヤバいですw。
広場の車は自分たち以外に7台増えてました。
下りてすぐのところにあった「平ふれあい温泉センター ゆ〜楽」で汗を流しました。
露天風呂が工事中で入れなかったのは残念。
2025年07月13日 11:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/13 11:58
下りてすぐのところにあった「平ふれあい温泉センター ゆ〜楽」で汗を流しました。
露天風呂が工事中で入れなかったのは残念。
今日の目的のひとつ、水汲み。
「不動滝の霊水」へ。
2025年07月13日 13:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/13 13:36
今日の目的のひとつ、水汲み。
「不動滝の霊水」へ。
ドバドバ出てます。
ポリタンク2つを満杯にしました。
一口飲みましたが、めっちゃ冷たくて美味しい水でした。
2025年07月13日 13:26撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/13 13:26
ドバドバ出てます。
ポリタンク2つを満杯にしました。
一口飲みましたが、めっちゃ冷たくて美味しい水でした。
近くにある不動滝を観に行きます。
2025年07月13日 13:38撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/13 13:38
近くにある不動滝を観に行きます。
滝までは遊歩道が整備されています。
2025年07月13日 13:40撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/13 13:40
滝までは遊歩道が整備されています。
奥に不動滝が見えます。
滝壺までの道はやや不明瞭になっていました。
まあ、自分にとっては特に問題ないので、滝壺へ向かいました。
2025年07月13日 13:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/13 13:56
奥に不動滝が見えます。
滝壺までの道はやや不明瞭になっていました。
まあ、自分にとっては特に問題ないので、滝壺へ向かいました。
不動滝です。
自分が手前に立っているせいで遠近法によって滝が小さく見えますが、実際の落差は40mあります。
2025年07月13日 14:05撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/13 14:05
不動滝です。
自分が手前に立っているせいで遠近法によって滝が小さく見えますが、実際の落差は40mあります。
北陸道の小矢部川SAで遅い昼食。
のどぐろ海鮮丼を食べました。
1,500円也.
ちょっと量は少なかったですが、美味しかったです。
2025年07月13日 14:51撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/13 14:51
北陸道の小矢部川SAで遅い昼食。
のどぐろ海鮮丼を食べました。
1,500円也.
ちょっと量は少なかったですが、美味しかったです。
<ドローン空撮>
北陸道の尼御前SAで夕方まで大休憩。
尼御前岬ってあれかな?
2025年07月13日 18:16撮影 by  FC9113, DJI
1
7/13 18:16
<ドローン空撮>
北陸道の尼御前SAで夕方まで大休憩。
尼御前岬ってあれかな?
<ドローン空撮>
日本海に沈む夕陽。
2025年07月13日 18:51撮影 by  FC9113, DJI
1
7/13 18:51
<ドローン空撮>
日本海に沈む夕陽。
<ドローン空撮>
今日は素晴らしい夕景です。
2025年07月13日 18:52撮影 by  FC9113, DJI
1
7/13 18:52
<ドローン空撮>
今日は素晴らしい夕景です。
<ドローン空撮>
海に付けられたこのオレンジラインがたまらなく好きなんですよね。
2025年07月13日 18:55撮影 by  FC9184, DJI
1
7/13 18:55
<ドローン空撮>
海に付けられたこのオレンジラインがたまらなく好きなんですよね。
<ドローン空撮>
良い景色が見られて満足です。
2025年07月13日 18:55撮影 by  FC9184, DJI
1
7/13 18:55
<ドローン空撮>
良い景色が見られて満足です。
<ドローン空撮>
夕陽に照らされてほんのりオレンジに染まった尼御前岬。
あの展望台は下り線のSAからのみ、行くことができるみたいです。
2025年07月13日 18:57撮影 by  FC9113, DJI
2
7/13 18:57
<ドローン空撮>
夕陽に照らされてほんのりオレンジに染まった尼御前岬。
あの展望台は下り線のSAからのみ、行くことができるみたいです。
尼御前SAのフードコートで金沢カレー(大盛)を食べました。
金沢カレーって美味しいですよね。
2025年07月13日 19:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
7/13 19:29
尼御前SAのフードコートで金沢カレー(大盛)を食べました。
金沢カレーって美味しいですよね。

感想

ひたすら凸凹のダート路を走り、人形堂の石祠がある中根平登山口へ。
パンクなんてしたら最悪なので、運転にはかなり神経を使いました。
おかげで到着する頃には、運転で疲れてしまいました(笑)。

登山道は歩きやすくて一本道だし特に問題無し。
途中で後ろから男性が一人追いついてきました。
挨拶して話してみると、男性はヤマレコユーザの4038さんでした。
話して仲良くなったので一緒に登ろうと思ったのですが、登りでは4038さんのほうが圧倒的にペースが早く、すぐに置いていかれてしまいましたw。
(一応、「山頂で会いましょう」とはお伝えしました。)

傾斜が緩くなった辺りで4038さんに追いつきました。
4038さんのほうがペースが早いのになぜ追いついたかというと、4038さんが度々足を止めて花の写真を撮っていたからでした。
4038さんは花や草木に詳しく、色々と教えていただきました。

長めの登りになると4038さんのほうがペースが早いので距離が開きますが、基本的にずっと一緒に行動させていただきました。
4038さんの予定も自分と同じく、人形山へ登った後に三ヶ辻山にも寄ってから下山するとのことだったので。

前日の三方崩山でも見ることができた、ササユリやニッコウキスゲなどたくさんの花々を見られたのは良かったです。
前日と同じく、白山方面に雲がかかっていて展望が良くなかったのが残念なところでしたが。
代わり映えのしない単調な下山も、4038さんと一緒だったので退屈せずに済んだし、時間が経つのも早く感じました。

下山後はまた慎重な運転でダート路を走った後、近くにあった温泉へ。
ササッと汗を流した後は「不動滝の霊水」に寄って水汲み。
不動滝も鑑賞してから帰途に就きました。

どこにも寄らずに走り続ければ夕飯時くらいに大阪へ着きそうでしたが、北陸道の尼御前SAで夕景撮影をするために長く滞在したのと、名神高速の桂川PAで仮眠したので、自宅に着いたのは夜中の3時前くらいになっちゃいました(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人

コメント

夕暮れ時のみるみる変わる空の色は私も好きです

そして黎明の世界も好きです

山に泊まらなければ見られない景色を三連休で楽しむ予定です
2025/7/15 7:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら