ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8414743
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

千葉 那古船形から岩井まで北上 房総山岳志2座(二位山、丹生浅間山)

2025年07月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:28
距離
14.7km
登り
401m
下り
396m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
0:14
合計
6:28
距離 14.7km 登り 401m 下り 396m
8:03
22
那古船形駅
8:25
31
8:56
9:00
73
10:13
19
丹生浅間山(P131南側の祠のあるピーク)
10:32
10:36
53
P131(ヤマレコ上の丹生浅間山の登録地点)
11:29
18
P171
11:47
4
11:51
11:57
52
12:49
46
13:35
8
13:43
14
林道原田山線 出合
13:57
21
岩婦湖
14:18
6
八雲神社
14:24
7
岩井の大ソテツ
14:31
岩井駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路
JR
0547千葉→0624木更津(内房線君津行)
0647木更津→0756那古船形(内房線安房鴨川行)

復路
JR
1454岩井→1536君津(内房線木更津行)
1539君津→1627千葉(快速久里浜行)
コース状況/
危険箇所等
二井山
堂山の東側の60m峰。麓にある西行寺の境内裏側から山道に入れる。尾根筋に踏み跡があるが今の時期は藪が深い。山頂部は仏教施設(奥の院か)のようなものがあるが樹木に囲まれて眺望はない。東側に簡易舗装の道があるが、途中で民家の庭先に出てしまう。私有地である可能性が高いが、その旨明記された看板などはなかった。人に出会ったら挨拶し、通らせてもらう旨の許可を得た方が良いかも。他のルートがあるかは不明。

丹生浅間山
ヤマレコ上では131m峰が登録されているが、少し南側の破線ルート三叉路近くの祠のピークの可能性あり。南東側からアプローチした。途中までは簡易舗装の道を歩き、途中でモノレールの残骸の左手斜面を登った。山頂部は狭く眺望はない。

木ノ根峠
房総山岳志及び房州低名山の1座。北側破線ルートからのアプローチが一般的と思うが、今回は南側破線ルートを辿った。獣除けの金網に沿って歩く場面が多くルートは概ね明瞭だが倒木の跡もありやや歩きにくい。蜘蛛の巣も多いので、払い除けるための木の枝は必須。

不入斗山
木ノ根峠及び冷水ピークから先に進むと不明瞭さが増す。今の時期は草も伸びており倒木も多く踏み跡が不明瞭になる。一度尾根を間違えてしまった。山頂下は岩面がありやや急な斜面を登る必要がある。下山路は東側の斜面を下ったが明瞭な踏み跡がある訳ではないので参考にしないで欲しい。北側尾根を回り込む踏み跡が多いが、木の枝や草に覆われて探せなかった。ルートが不明瞭という意味では、難易度が高いと思う。
海際に延びる堂山の西尾根、その先の大房岬。
2025年07月13日 08:16撮影 by  SOG14, Sony
6
7/13 8:16
海際に延びる堂山の西尾根、その先の大房岬。
崖観音は岩部崩落のため立入できなかった。
2025年07月13日 08:26撮影 by  SOG14, Sony
2
7/13 8:26
崖観音は岩部崩落のため立入できなかった。
下からズーム
2025年07月13日 08:27撮影 by  SOG14, Sony
4
7/13 8:27
下からズーム
西行寺
2025年07月13日 08:37撮影 by  SOG14, Sony
3
7/13 8:37
西行寺
本堂裏側から山道へ。とりつきが分からずうろうろしている。ももくんさんのレコで分かった。
2025年07月13日 08:42撮影 by  SOG14, Sony
3
7/13 8:42
本堂裏側から山道へ。とりつきが分からずうろうろしている。ももくんさんのレコで分かった。
藪基調だが踏み跡らしきものはある
2025年07月13日 08:47撮影 by  SOG14, Sony
3
7/13 8:47
藪基調だが踏み跡らしきものはある
二位山の山頂部。奥の院のような感じ。
2025年07月13日 08:55撮影 by  SOG14, Sony
7
7/13 8:55
二位山の山頂部。奥の院のような感じ。
東側には簡易舗装の道があった
2025年07月13日 08:57撮影 by  SOG14, Sony
3
7/13 8:57
東側には簡易舗装の道があった
ここから出てきた。表札や看板はないが、私有地の雰囲気あり。地図途中の建物の庭先を通らせてもらった。
2025年07月13日 09:02撮影 by  SOG14, Sony
3
7/13 9:02
ここから出てきた。表札や看板はないが、私有地の雰囲気あり。地図途中の建物の庭先を通らせてもらった。
富浦を北上する。途中に看板が出ていた「岩崎地蔵」。正面金剛のような感じか。隣の石像は風化が激しい。
2025年07月13日 09:38撮影 by  SOG14, Sony
6
7/13 9:38
富浦を北上する。途中に看板が出ていた「岩崎地蔵」。正面金剛のような感じか。隣の石像は風化が激しい。
丹生浅間山へ向かう。簡易舗装路だがやや荒れている。
2025年07月13日 09:51撮影 by  SOG14, Sony
2
7/13 9:51
丹生浅間山へ向かう。簡易舗装路だがやや荒れている。
かつて耕作用に活躍したであろうモノレールの残骸
2025年07月13日 09:54撮影 by  SOG14, Sony
3
7/13 9:54
かつて耕作用に活躍したであろうモノレールの残骸
モノレールを右手に見て別れ、微かな尾根筋を登る。やや急な斜面だが、木を頼りにできた。
2025年07月13日 09:59撮影 by  SOG14, Sony
2
7/13 9:59
モノレールを右手に見て別れ、微かな尾根筋を登る。やや急な斜面だが、木を頼りにできた。
南側下り方向に明瞭な道のようなもの
2025年07月13日 10:02撮影 by  SOG14, Sony
2
7/13 10:02
南側下り方向に明瞭な道のようなもの
南側の海が見えた
2025年07月13日 10:06撮影 by  SOG14, Sony
6
7/13 10:06
南側の海が見えた
丹生浅間山に到着。ヤマレコの房総山岳志リストでは北側のP131で登録されているが、祠のあるこちらが本来の山頂かもしれない。
2025年07月13日 10:13撮影 by  SOG14, Sony
4
7/13 10:13
丹生浅間山に到着。ヤマレコの房総山岳志リストでは北側のP131で登録されているが、祠のあるこちらが本来の山頂かもしれない。
獣除けと思しき金網
2025年07月13日 10:18撮影 by  SOG14, Sony
2
7/13 10:18
獣除けと思しき金網
P131にも足を伸ばした。山頂部はやや藪状になっていた。こちらは山頂下のソテツ。
2025年07月13日 10:33撮影 by  SOG14, Sony
2
7/13 10:33
P131にも足を伸ばした。山頂部はやや藪状になっていた。こちらは山頂下のソテツ。
網沿いに歩く。こちら側で良いのか向う側に行くべきかは悩む。
2025年07月13日 10:47撮影 by  SOG14, Sony
2
7/13 10:47
網沿いに歩く。こちら側で良いのか向う側に行くべきかは悩む。
放棄されたのか
2025年07月13日 10:55撮影 by  SOG14, Sony
1
7/13 10:55
放棄されたのか
東側下り方向にピンテが見えた。かつて近くの破線ルートからアプローチして諦めた(通れなかった)ことがある。
2025年07月13日 10:57撮影 by  SOG14, Sony
2
7/13 10:57
東側下り方向にピンテが見えた。かつて近くの破線ルートからアプローチして諦めた(通れなかった)ことがある。
足元注意。一度下におりても良いかも。
2025年07月13日 10:59撮影 by  SOG14, Sony
2
7/13 10:59
足元注意。一度下におりても良いかも。
分かれ道。登った先で合流するのでどちらでも良い(この日は右側の広い方を登った)。
2025年07月13日 11:10撮影 by  SOG14, Sony
2
7/13 11:10
分かれ道。登った先で合流するのでどちらでも良い(この日は右側の広い方を登った)。
P171には倒木の他に何もない
2025年07月13日 11:29撮影 by  SOG14, Sony
3
7/13 11:29
P171には倒木の他に何もない
久しぶりの木ノ根峠。ここから東へ向かう。
2025年07月13日 11:46撮影 by  SOG14, Sony
3
7/13 11:46
久しぶりの木ノ根峠。ここから東へ向かう。
冷水ピークの好展望
2025年07月13日 11:52撮影 by  SOG14, Sony
9
7/13 11:52
冷水ピークの好展望
しかーし、冷水ピークのベンチはなくなり「南房総市農林水産課」名義の動物位置情報のアンテナが鎮座していた。ここ、結構良いポイントだと思うけど、なんとかならんのか。
2025年07月13日 11:52撮影 by  SOG14, Sony
4
7/13 11:52
しかーし、冷水ピークのベンチはなくなり「南房総市農林水産課」名義の動物位置情報のアンテナが鎮座していた。ここ、結構良いポイントだと思うけど、なんとかならんのか。
こんなのあったっけ?な金網
2025年07月13日 11:54撮影 by  SOG14, Sony
2
7/13 11:54
こんなのあったっけ?な金網
割と明瞭だがルート誤りだった。引き返す。
2025年07月13日 12:09撮影 by  SOG14, Sony
2
7/13 12:09
割と明瞭だがルート誤りだった。引き返す。
不入斗山に到着。山頂から南側。ここからの下山ルートで難儀することになる。
2025年07月13日 12:49撮影 by  SOG14, Sony
1
7/13 12:49
不入斗山に到着。山頂から南側。ここからの下山ルートで難儀することになる。
やっと抜けた。ここまで酷い道だった。CT3.5まで遅れてしまった。
2025年07月13日 13:10撮影 by  SOG14, Sony
2
7/13 13:10
やっと抜けた。ここまで酷い道だった。CT3.5まで遅れてしまった。
こういう道なら歩きやすいのに
2025年07月13日 13:31撮影 by  SOG14, Sony
2
7/13 13:31
こういう道なら歩きやすいのに
原田峠、と思ったがヤマレコの登録地点とはズレるようだ。違うのかも。切通を抜けて下山する。
2025年07月13日 13:35撮影 by  SOG14, Sony
3
7/13 13:35
原田峠、と思ったがヤマレコの登録地点とはズレるようだ。違うのかも。切通を抜けて下山する。
東側
2025年07月13日 13:36撮影 by  SOG14, Sony
4
7/13 13:36
東側
左側から出てきて林道原田山線に降り立つ。もう下道だけなので、道端でベースレイヤの長そでを脱いで半袖になる。めちゃくちゃ涼しい。
2025年07月13日 13:43撮影 by  SOG14, Sony
2
7/13 13:43
左側から出てきて林道原田山線に降り立つ。もう下道だけなので、道端でベースレイヤの長そでを脱いで半袖になる。めちゃくちゃ涼しい。
岩婦湖にボートの釣り人(1人だけ)
2025年07月13日 13:57撮影 by  SOG14, Sony
3
7/13 13:57
岩婦湖にボートの釣り人(1人だけ)
岩婦温泉なるものがあった。帰宅後に調べてみると、既に2件の温泉宿は廃業となったようだ。残念。
2025年07月13日 13:59撮影 by  SOG14, Sony
3
7/13 13:59
岩婦温泉なるものがあった。帰宅後に調べてみると、既に2件の温泉宿は廃業となったようだ。残念。
富山(とみさん)と西尾根
2025年07月13日 14:08撮影 by  SOG14, Sony
3
7/13 14:08
富山(とみさん)と西尾根
八雲神社に参拝。境内の水道をお借りした。
2025年07月13日 14:18撮影 by  SOG14, Sony
3
7/13 14:18
八雲神社に参拝。境内の水道をお借りした。
大ソテツ
2025年07月13日 14:24撮影 by  SOG14, Sony
3
7/13 14:24
大ソテツ
岩井駅の跨線橋から南側の木ノ根峠付近。ここから電車に乗ったのは私だけだった。
2025年07月13日 14:47撮影 by  SOG14, Sony
3
7/13 14:47
岩井駅の跨線橋から南側の木ノ根峠付近。ここから電車に乗ったのは私だけだった。
撮影機器:

感想

 暑い中、元気を出して房総山岳志の2座を目指します。このうち丹生浅間山は近くを通過したことで登頂扱いになっていましたが、改めて訪問しています。多くの○○浅間山では山頂に祠があります。ヤマレコ登録地点は別地点で登録されているというレコが散見されるため、両方を通過するようにしました。「房総山岳志」の書籍が手元にないため、ピークの確からしさは私には評価できません。

 未踏だった二位山と丹生浅間山の後は、尾根を北上します。かつて訪れた木ノ根峠からは一路東へ。不入斗山はルート分かりにくいという意見が多いのですが、夏で草が伸びていることもあり「こんなに難しかったっけ?」というような状況でした(私自身の登頂は2回目)。特に山頂からの下山路で明瞭な踏み跡を辿れず、方角のみを定めてえいやで斜面を下っています。距離と↑↓高低差の数字だけでは読み取れないキツさがありました。すごーく疲れた。

 結果として歩くペース=1.3-1.4(ゆっくり)となりました。これはルートに悩みつつ、暑さでヘロヘロになったことを示しています。不入斗山へご訪問の際はご注意ください。今の時期はお勧めできません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら