ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8415725
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

吾妻小富士〜一切経山〜鎌沼へ

2025年07月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
kumakko その他1人
GPS
05:11
距離
10.6km
登り
507m
下り
510m

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
1:04
合計
5:11
距離 10.6km 登り 507m 下り 510m
9:23
1
スタート地点
9:24
9:25
24
9:49
9:51
26
10:17
10:23
1
11:11
7
11:18
11:20
12
11:32
11:36
21
11:57
12:43
16
12:59
11
13:10
19
13:29
52
14:34
ゴール地点
天候 天気 : 晴れ
気温 : 17〜21℃
風  : 2〜5m/s
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【磐越自動車道使用の場合】
 磐梯熱海ICを下車 〜 県道24号線を右折し、母成グリーンラインへ 〜 国道115号線との合流を右折し、磐梯吾妻ライン方面へ 〜 約7km先 左折。さらに突き当りを右折し、県道70号線(磐梯吾妻ライン)に 〜 18.2km浄土平駐車場に
コース状況/
危険箇所等
【吾妻小富士へのアクセス】
 登山口からは、階段が頂上まで整備されており、登山装備がなくても登れます。
 観光客も多く、サンダルで登ってい人もいますが、お鉢巡りはサンダルでは危険。
 特に危険個所はありませんが、砂利場も多くあるので、滑る危険が...。

【一切経山へのアクセス】
 ビジターセンターからの山道に。登山口までは平坦。
 登山口までは、浄土平の木道を通るか木道のない平坦な場所を通るかを選択。
 登山口入り口に道標があり、右側を選択するとややがれた 山道を登っていきます。
 登りきると木道歩きとなります。酸ヶ平の分岐から右に進み避難小屋には、トイレあり。その先は、しばらく笹薮と低木の間をてくてく。
 登りになるとザレ場が山頂まで続きます。砂利の上に乗ると滑るので注意が必要。

【酸ヶ平〜鎌沼〜姥ケ原分岐】
 平坦な山道。木道をてくてくと...
 木道幅が狭いので、途中途中にある退避木道で譲り合いを。
 姥ケ原・東吾妻山分岐までは鎌沼沿いの平坦な木道をてくてくと...

【姥ケ原分岐〜登山口】
 ここからがガレ場を約1km標高差160mを一気に下りていくことになります。
 段差の大きい壊れた階段がところどころあるので要注意を!
浄土平に来ましたが、今日はここは歩きません。
4
浄土平に来ましたが、今日はここは歩きません。
まずはこちらへ...
3
まずはこちらへ...
この階段を登っていきます。
4
この階段を登っていきます。
そうです。
吾妻小富士を登ります。
6
そうです。
吾妻小富士を登ります。
この階段、意外ときつそう〜〜!
3
この階段、意外ときつそう〜〜!
階段の中腹から振り返って、浄土平ビジターセンターと大穴火口をパシャっと!
6
階段の中腹から振り返って、浄土平ビジターセンターと大穴火口をパシャっと!
さらに登ったところから階段も入れてパシャ!
5
さらに登ったところから階段も入れてパシャ!
大穴火口の右側をパシャっと!
5
大穴火口の右側をパシャっと!
そして吾妻小富士の火口に到着!
6
そして吾妻小富士の火口に到着!
この風景いいですねぇ。
4
この風景いいですねぇ。
お鉢めぐりを時計回りに進んでいきましょう!
4
お鉢めぐりを時計回りに進んでいきましょう!
福島市方面は雲海と化していました。
最高の風景ですよねぇ〜。
4
福島市方面は雲海と化していました。
最高の風景ですよねぇ〜。
お鉢巡りをしながら南西方面をパシャ!
5
お鉢巡りをしながら南西方面をパシャ!
頂上方面をパシャ!
5
頂上方面をパシャ!
もうすぐ頂上っ!
4
もうすぐ頂上っ!
頂上からお鉢と大穴火口をパシャっと!
きれいですねぇ〜〜。
7
頂上からお鉢と大穴火口をパシャっと!
きれいですねぇ〜〜。
奥に見えるのは磐梯山??かな?
3
奥に見えるのは磐梯山??かな?
この岩は、左脇を通ってっと...
4
この岩は、左脇を通ってっと...
通り過ぎて振り返ってパシャっと!
3
通り過ぎて振り返ってパシャっと!
お鉢巡りももうすぐ終了!
3
お鉢巡りももうすぐ終了!
下山の階段手前で、浄土平方面をパシャっと!
今日は、天気も良くて最高ぉ〜〜!
4
下山の階段手前で、浄土平方面をパシャっと!
今日は、天気も良くて最高ぉ〜〜!
一切経山まで2.5km。
頑張っていきましょい!
4
一切経山まで2.5km。
頑張っていきましょい!
さてさて、お次は一切経山を目指すため浄土平の木道を進んでいきます。ここは、右へと足を運びます。
5
さてさて、お次は一切経山を目指すため浄土平の木道を進んでいきます。ここは、右へと足を運びます。
真新しい木道で、幅もじゅうぶんにあり歩きやすいですねぇ。
6
真新しい木道で、幅もじゅうぶんにあり歩きやすいですねぇ。
木道からビジターセンターと大穴火口をパシャっと!
6
木道からビジターセンターと大穴火口をパシャっと!
コオニタビラコ??かな
5
コオニタビラコ??かな
白山シャクナゲでしょうか??
5
白山シャクナゲでしょうか??
今回は、一切経山を目指すので酸ヶ平方面の右へ進みます。
1.5kmか...
4
今回は、一切経山を目指すので酸ヶ平方面の右へ進みます。
1.5kmか...
では、右へ...
登っていくと右側が開けたのでパシャっと。
4
登っていくと右側が開けたのでパシャっと。
多少木々が覆いかぶさっているところもありますが、歩くのには、苦になりません。
4
多少木々が覆いかぶさっているところもありますが、歩くのには、苦になりません。
いやぁ〜ほんといい天気だなぁ〜!!
4
いやぁ〜ほんといい天気だなぁ〜!!
山道は、程よく整備されており登りやすいです。
5
山道は、程よく整備されており登りやすいです。
山道途中からの噴煙をパシャっと!
6
山道途中からの噴煙をパシャっと!
白山シャクナゲもきれいに咲き始めていました。
7
白山シャクナゲもきれいに咲き始めていました。
谷部をパシャ。岩がゴロゴロしています。
その脇を登っていきます。
4
谷部をパシャ。岩がゴロゴロしています。
その脇を登っていきます。
ハクサンチドリの花も咲いていました。
5
ハクサンチドリの花も咲いていました。
これは、ヤマブキショウマ??かな
5
これは、ヤマブキショウマ??かな
ここは登りません。
画像の左手へと登っていきます。
4
ここは登りません。
画像の左手へと登っていきます。
振り返ると吾妻小富士が見えていました。
ホント富士山の火口に見えますよね。
4
振り返ると吾妻小富士が見えていました。
ホント富士山の火口に見えますよね。
イワカガミがひっそりと咲いていました。
8
イワカガミがひっそりと咲いていました。
そして階段。ところどころこのような階段が整備されていてありがたいですねぇ。
4
そして階段。ところどころこのような階段が整備されていてありがたいですねぇ。
登り切ると木道に繋がり、酸ヶ平へと...
右手奥に避難小屋が見えてきます。
トイレトイレぇ〜〜があるんです。ありがたいぃ〜〜!
5
登り切ると木道に繋がり、酸ヶ平へと...
右手奥に避難小屋が見えてきます。
トイレトイレぇ〜〜があるんです。ありがたいぃ〜〜!
そして、分岐。
まっすぐ進めば酸ヶ平、鎌沼へ。
五色沼を見たいのでここは右手へと進みます。
5
そして、分岐。
まっすぐ進めば酸ヶ平、鎌沼へ。
五色沼を見たいのでここは右手へと進みます。
いやぁ〜、眺めが最高ですねぇ〜!!
5
いやぁ〜、眺めが最高ですねぇ〜!!
避難小屋を撮るの忘れてましたw
避難小屋を過ぎると多少の笹薮&低木帯を進み、抜けるとこのような場所を登っていきます。
4
避難小屋を撮るの忘れてましたw
避難小屋を過ぎると多少の笹薮&低木帯を進み、抜けるとこのような場所を登っていきます。
左手に見える鎌沼方面をパシャっと!
6
左手に見える鎌沼方面をパシャっと!
登るにつれて、石も大きくなりザレ場を登っていくことに...
4
登るにつれて、石も大きくなりザレ場を登っていくことに...
7月中旬、標高1800mくらいでも残雪がありました。
歩きてぇ〜〜!
4
7月中旬、標高1800mくらいでも残雪がありました。
歩きてぇ〜〜!
そして、一切経山の頂上付近からの吾妻小富士と雲海をパシャっと!
方向的には、二本松市方面になりますかねぇ...
5
そして、一切経山の頂上付近からの吾妻小富士と雲海をパシャっと!
方向的には、二本松市方面になりますかねぇ...
誰が積み重ねたのかはわかりませんが、
表札には「空気大感謝塔」と書かれています。
まさしく、澄んだ空気ありがとぅ〜〜て感じですかね。
5
誰が積み重ねたのかはわかりませんが、
表札には「空気大感謝塔」と書かれています。
まさしく、澄んだ空気ありがとぅ〜〜て感じですかね。
そして、標高1,948.8m 一切経山に到着っ!
7
そして、標高1,948.8m 一切経山に到着っ!
山名板の下のほうにちっちゃな山名板が、パシャっと!
5
山名板の下のほうにちっちゃな山名板が、パシャっと!
いつものごとく三角点にタぁ〜〜〜ッチ!
5
いつものごとく三角点にタぁ〜〜〜ッチ!
そして、魔女に会いに来ましたよぉ〜〜
「魔女の瞳〜〜」会いたかったよぉ〜!!!
9
そして、魔女に会いに来ましたよぉ〜〜
「魔女の瞳〜〜」会いたかったよぉ〜!!!
この時間(12時)では、縁がエメラルドグリーンで、内側はコバルトブルー。
ずぅ〜〜〜と眺めていられますねぇ。
7
この時間(12時)では、縁がエメラルドグリーンで、内側はコバルトブルー。
ずぅ〜〜〜と眺めていられますねぇ。
周囲の色とのコントラストも最高ぅ〜〜!!
8
周囲の色とのコントラストも最高ぅ〜〜!!
しばし、ご堪能ください。
6
しばし、ご堪能ください。
っと、ここで魔女の瞳に癒されながら昼食タイム〜!
7
っと、ここで魔女の瞳に癒されながら昼食タイム〜!
どうでしたか。
天空の沼、色鮮やかな絶景に心奪われてしまいました。
6
どうでしたか。
天空の沼、色鮮やかな絶景に心奪われてしまいました。
っと、名残惜しいのですが、下るとします。
一切経山の頂上から再度吾妻小富士nお鉢と雲海をパシャっと!
7
っと、名残惜しいのですが、下るとします。
一切経山の頂上から再度吾妻小富士nお鉢と雲海をパシャっと!
では、このザレ場を慎重に下っていくとしますか。
小砂利の上に乗るとズルっといってしまぅ〜〜
5
では、このザレ場を慎重に下っていくとしますか。
小砂利の上に乗るとズルっといってしまぅ〜〜
ザレ場を過ぎて、樹林帯を通って...
4
ザレ場を過ぎて、樹林帯を通って...
見晴らしの良い場所に。
う〜〜〜ん、帰りは来た道を戻るか鎌沼経由で下山するか迷っています。
この景色を見るとぉ〜〜〜
5
見晴らしの良い場所に。
う〜〜〜ん、帰りは来た道を戻るか鎌沼経由で下山するか迷っています。
この景色を見るとぉ〜〜〜
まだ考え中ww
っということで、鎌沼経由で下山することに...
6
っということで、鎌沼経由で下山することに...
中央に見える岩は何岩??
5
中央に見える岩は何岩??
鎌沼に到着ぅ〜〜!
4
鎌沼に到着ぅ〜〜!
上空から見ると鎌のような形をしているようですが、確かに奥へ長ーく伸びていていますね。
6
上空から見ると鎌のような形をしているようですが、確かに奥へ長ーく伸びていていますね。
コバイケイソウの花。
緑と青空に映えますねぇ〜!
6
コバイケイソウの花。
緑と青空に映えますねぇ〜!
花ニラではなさそうです。
ハナギキョウですかね。
可愛らしくこっそり咲いていました。
6
花ニラではなさそうです。
ハナギキョウですかね。
可愛らしくこっそり咲いていました。
酸ヶ平の木道と鎌沼
そして奥には大穴火口の山。いい感じですねぇ。
4
酸ヶ平の木道と鎌沼
そして奥には大穴火口の山。いい感じですねぇ。
中央に鎌沼、右に蓬莱山、左は前大巓
5
中央に鎌沼、右に蓬莱山、左は前大巓
見づらいですが、ここは右へと進みます。
4
見づらいですが、ここは右へと進みます。
まだまだ続く木道をてくてくと...
5
まだまだ続く木道をてくてくと...
途中、ワタスゲが木道脇に咲いていました。
5
途中、ワタスゲが木道脇に咲いていました。
モミジカラマツの花にハチが...
6
モミジカラマツの花にハチが...
チングルマの穂が...
4
チングルマの穂が...
姥ケ原の入り口。
大きめの石がごつごつ...
5
姥ケ原の入り口。
大きめの石がごつごつ...
ふむふむなるほど...
4
ふむふむなるほど...
姥ケ原と東吾妻山をパシャっと!
4
姥ケ原と東吾妻山をパシャっと!
途中、白い花の群生地がありましたが、遠くて花の確認はできませんでした...
ワタスゲですかね???
4
途中、白い花の群生地がありましたが、遠くて花の確認はできませんでした...
ワタスゲですかね???
子の木道を過ぎると1kmの道のりを160m一気に下っていきますよ!
4
子の木道を過ぎると1kmの道のりを160m一気に下っていきますよ!
途中、開けたところから吾妻小富士方面をパシャっと!
6
途中、開けたところから吾妻小富士方面をパシャっと!
やっと平坦なところまで下りてきました。ビジターセンターへと足を運びます。
5
やっと平坦なところまで下りてきました。ビジターセンターへと足を運びます。
登山口まで戻ってきましたぁ〜!
4
登山口まで戻ってきましたぁ〜!
朝、登り始めたところを再度パシャっと!
4
朝、登り始めたところを再度パシャっと!
お疲れ山でしたっ!
5
お疲れ山でしたっ!
浄土平駐車場からビジターセンター、レストハウス、大穴火口をパシャっと納め、帰路に...。
7
浄土平駐車場からビジターセンター、レストハウス、大穴火口をパシャっと納め、帰路に...。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 ゲイター 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

 浄土平を挿んで、吾妻小富士と大穴火口裏にある一切経山を徒歩。
 駐車場も広く9:00の時点でほぼ満車に近い状態でした。
 全体的に危険な個所はなかったです。

 観光客、バイクのハイカーが多かったですねぇ。人気なのが伺えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人

コメント

こんにちは〜😃
一切経山 吾妻小富士
お疲れ様でした〜♫
お天気も良く、魔女の瞳バッチリ❗
キレイな瞳を
ありがとうございますm(_ _)m

吾妻小富士も鎌沼も😍
最高の山行になりましたね〜🎀

実は、12日に西吾妻山に行ったのですが、最後の最後まで
一切経山 吾妻小富士と
迷ってました(^o^;)

12日
たしか、曇り予報だったので
もしかしたら魔女の瞳が
見れないかも、と思い
白布温泉予約して西吾妻山に(笑)

でも
いつか
こちらのレコのように
晴れの日に💦
魔女の瞳を見に行きますね〜〜

2025/7/17 11:48
polnareffさん、こんにちはpaper

早々のコメントありがとうございます
そうでしたか。12日に吾妻まで来られたんですね。
1日にずれてれば、最高だったのに残念でしたねw

 私は、13日当日の朝、
 予定では日光の山を山行する予定だったのですが、
どうも雲行きが怪しかったし、
雷あるかもぅ〜と思いどこに行こうか迷っていました。
 
 結局、北のほうが天気がよさそうだったので、
            じゃあ魔女に会いに行くかと...happy02

 最高の景色が見られてよかったです

ぜひ、polnareffさんも
次回、会いに行ってあげてくださいねぇ〜〜good
2025/7/17 12:20
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
一切経・家形山・兵子・酸ヶ平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら