記録ID: 8415931
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
阿弥陀滝/宝珠山
2025年07月13日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:00
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 509m
- 下り
- 507m
コースタイム
天候 | 曇り 時々 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
目的と技量に応じたルートを選択、好みのラインを描けば良いと思う 阿弥陀滝から宝珠山は不正解の選択を繰り返してしまったので修行のような時間を過ごしました… いつか正解の道を歩んでみたいです |
写真
撮影機器:
感想
念願の阿弥陀滝訪問は概ね成功ということにします。が、最後らへんで沢が狭く水位高くなって足の置き場が悩ましく。早く滝に逢いたい気持ちも相まって水没気味に突破しちゃったりしたのが反省点です。最後の最後まで用心しながら慎重に水没なしで進まないと…
宝珠山への近道⁈は涸沢を登る…はずが水が流れておりグズグズな土部分あり。それでも登れるしと進んでいたら大きめの岩、濡れてるなあ…何処に手を掛ける?足踏ん張れる⁇
そこで少し下りてみてルートを考え直せば良かったのです。実際はそのまま少し横っちょの急斜面を攀じ登る、無駄なリスク多い選択をしました。
その後、高度を上げる正解の道に合流できた実感が得られ順調に行けるかと思いきや。続くトラバース道が不明瞭で、だったら尾根に出ちゃえと安易な🔰←道迷いとかで尾根に助けられた経験が今回は凶です、大凶でした。
あの尾根は積雪期用でしょうか、樹高低く押し潰された巨大椎茸のような木と密な枝たちの藪藪。
高度落として正解の道を探す?
うーん、斜面の具合を確認もせず藪漕ぎ修行。何故そのまま突き進むことを選択しましたかねー
少し歩きやすくなったりもするから余計に悩ましい。トゲトゲも竹もなかったから最上級レベルとは言えませんが結構な藪漕ぎ体験でした。
たいした距離じゃない⁈
あの400-500mにかけた時間と労力と言ったら…老体に鞭打って、宝珠山てっぺんへ出た瞬間にテンション激下がりの腑抜けになりました。
この学びを今後に活かすしかありません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人