守門岳


- GPS
- 04:46
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,089m
- 下り
- 1,098m
コースタイム
- 山行
- 4:28
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 4:47
少し林道を進み、保久礼避難小屋から登山道へ。序盤は擬木で階段がつけられています。ここから大岳まで登り続けとなりますが、ほとんど九十九折りが無く、地図を見ても綺麗な直登。。なかなかしんどい登りが続きます。さすがに擬木階段はずっとは続かず、土の斜面や、岩混じりの斜面に変わっていく坂を黙々と登っていきました。
大岳まで登り切ると、あとは気持ちの良い稜線歩きか、、と思うと、ガスがかかって視界はどんより。。明かるかったので晴れていく方向に期待しつつ、山行を再開しました。
大岳の山頂を少し超えると、そこは高山植物のお花畑!お目当てにしていたヒメサユリは、萎れた花も多かったものの滑り込みセーフ。上品なピンクの花はとても綺麗でした。ニッコウキスゲはこれからが盛りという感じです。それらの二枚看板(?)以外にも、数多くの花が咲いており、歩いては撮影、また少し歩いて撮影の繰り返しでした。
花を楽しみながら歩いていきましたが、大岳から守門岳までが結構長い。歩いた時間としては1時間ちょっとですが、もうあと少しで山頂、、という雰囲気の場所が頻繁に現れ、まだ先かい!というような脳内ツッコミを繰り返していたので、なんだか長く感じました。途中には残雪の横を歩く場所もありました。
山頂もどきに騙されつつも、無事、守門岳登頂。しかしながら、周りは相変わらずのガスガス。。。明るく、薄いガスだったので晴れそうな雰囲気はあったのですが、風の冷たい山頂で待ち続けるのもきつかったので、諦めて下山を開始しました。
先行者は4名だけでしたが、下山時は多くの方々とすれ違いました。さすが二百名山。登山道整備で草刈りをしてくださっている方々もおられました。草刈機を担いで登ってくるのは大変だと思うので、ありがたい事です。
行動中、大部分がガスガスだった事で気温が上がり切らなかった事もあってか、良いペースで歩けて10時前に下山。展望は楽しめませんでしたが、多くの花を見る事が出来て満足です。
日本二百名山 : 65/100
新・花の百名山 : 62/98
新潟100名山: 30/100
甲信越百名山 : 95/100 あと少し!
日本の山岳標高1003山 : 370/1059
新潟県の山(分県登山ガイド) : 23/67
日本の山1000 : 383/1000
東京周辺の山350 : 155/350
百名山以外の名山50 : 21/50
日本百低山(2017) : 24/102
わが愛する山々 : 19/25
花の50名山 : 23/51
東京周辺の山(2010年) : 297/716
八十里越七名山 : 2/7
山登り365日 : 139/286
関東の名山ベスト100 : 94/138
越後百山 : 32/100
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
7/13、日本二百名山の守門岳(すもんだけ)に行ってきました。前日は移動がてら鍋倉山に登り、下山後、長岡市にて宿泊。コースタイム7時間弱の登山に加えて家まで6時間弱という時点で活動時間が長いため、4時に宿を出て、5時に保久礼の登山口に到着し、早めのスタートです。手前の道は狭かったですが、駐車場はなかなかの広さでした。
少し林道を進み、保久礼避難小屋から登山道へ。序盤は擬木で階段がつけられています。ここから大岳まで登り続けとなりますが、ほとんど九十九折りが無く、地図を見ても綺麗な直登。。なかなかしんどい登りが続きます。さすがに擬木階段はずっとは続かず、土の斜面や、岩混じりの斜面に変わっていく坂を黙々と登っていきました。
大岳まで登り切ると、あとは気持ちの良い稜線歩きか、、と思うと、ガスがかかって視界はどんより。。明かるかったので晴れていく方向に期待しつつ、山行を再開しました。
大岳の山頂を少し超えると、そこは高山植物のお花畑!お目当てにしていたヒメサユリは、萎れた花も多かったものの滑り込みセーフ。上品なピンクの花はとても綺麗でした。ニッコウキスゲはこれからが盛りという感じです。それらの二枚看板(?)以外にも、数多くの花が咲いており、歩いては撮影、また少し歩いて撮影の繰り返しでした。
花を楽しみながら歩いていきましたが、大岳から守門岳までが結構長い。歩いた時間としては1時間ちょっとですが、もうあと少しで山頂、、という雰囲気の場所が頻繁に現れ、まだ先かい!というような脳内ツッコミを繰り返していたので、なんだか長く感じました。途中には残雪の横を歩く場所もありました。
山頂もどきに騙されつつも、無事、守門岳登頂。しかしながら、周りは相変わらずのガスガス。。。明るく、薄いガスだったので晴れそうな雰囲気はあったのですが、風の冷たい山頂で待ち続けるのもきつかったので、諦めて下山を開始しました。
先行者は4名だけでしたが、下山時は多くの方々とすれ違いました。さすが二百名山。登山道整備で草刈りをしてくださっている方々もおられました。草刈機を担いで登ってくるのは大変だと思うので、ありがたい事です。
行動中、大部分がガスガスだった事で気温が上がり切らなかった事もあってか、良いペースで歩けて10時前に下山。展望は楽しめませんでしたが、多くの花を見る事が出来て満足です。
日本二百名山 : 65/100
新・花の百名山 : 62/98
新潟100名山: 30/100
甲信越百名山 : 95/100 あと少し!
日本の山岳標高1003山 : 370/1059
新潟県の山(分県登山ガイド) : 23/67
日本の山1000 : 383/1000
東京周辺の山350 : 155/350
百名山以外の名山50 : 21/50
日本百低山(2017) : 24/102
わが愛する山々 : 19/25
花の50名山 : 23/51
東京周辺の山(2010年) : 297/716
八十里越七名山 : 2/7
山登り365日 : 139/286
関東の名山ベスト100 : 94/138
越後百山 : 32/100
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する