ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8419295
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

守門岳

2025年07月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:46
距離
9.6km
登り
1,089m
下り
1,098m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
0:19
合計
4:47
距離 9.6km 登り 1,089m 下り 1,098m
4:59
1
スタート地点
5:00
4
5:04
5:06
25
5:31
3
6:02
18
6:20
6:21
12
6:33
6:34
19
6:53
18
7:11
19
7:30
14
7:44
7:58
11
8:09
12
8:21
10
8:31
8:32
21
8:53
7
9:00
9
9:09
16
9:41
4
9:45
1
9:46
ゴール地点
7/13、日本二百名山の守門岳(すもんだけ)に行ってきました。前日は移動がてら鍋倉山に登り、下山後、長岡市にて宿泊。コースタイム7時間弱の登山に加えて家まで6時間弱という時点で活動時間が長いため、4時に宿を出て、5時に保久礼の登山口に到着し、早めのスタートです。手前の道は狭かったですが、駐車場はなかなかの広さでした。
少し林道を進み、保久礼避難小屋から登山道へ。序盤は擬木で階段がつけられています。ここから大岳まで登り続けとなりますが、ほとんど九十九折りが無く、地図を見ても綺麗な直登。。なかなかしんどい登りが続きます。さすがに擬木階段はずっとは続かず、土の斜面や、岩混じりの斜面に変わっていく坂を黙々と登っていきました。
大岳まで登り切ると、あとは気持ちの良い稜線歩きか、、と思うと、ガスがかかって視界はどんより。。明かるかったので晴れていく方向に期待しつつ、山行を再開しました。
大岳の山頂を少し超えると、そこは高山植物のお花畑!お目当てにしていたヒメサユリは、萎れた花も多かったものの滑り込みセーフ。上品なピンクの花はとても綺麗でした。ニッコウキスゲはこれからが盛りという感じです。それらの二枚看板(?)以外にも、数多くの花が咲いており、歩いては撮影、また少し歩いて撮影の繰り返しでした。
花を楽しみながら歩いていきましたが、大岳から守門岳までが結構長い。歩いた時間としては1時間ちょっとですが、もうあと少しで山頂、、という雰囲気の場所が頻繁に現れ、まだ先かい!というような脳内ツッコミを繰り返していたので、なんだか長く感じました。途中には残雪の横を歩く場所もありました。
山頂もどきに騙されつつも、無事、守門岳登頂。しかしながら、周りは相変わらずのガスガス。。。明るく、薄いガスだったので晴れそうな雰囲気はあったのですが、風の冷たい山頂で待ち続けるのもきつかったので、諦めて下山を開始しました。
先行者は4名だけでしたが、下山時は多くの方々とすれ違いました。さすが二百名山。登山道整備で草刈りをしてくださっている方々もおられました。草刈機を担いで登ってくるのは大変だと思うので、ありがたい事です。
行動中、大部分がガスガスだった事で気温が上がり切らなかった事もあってか、良いペースで歩けて10時前に下山。展望は楽しめませんでしたが、多くの花を見る事が出来て満足です。


日本二百名山 : 65/100
新・花の百名山 : 62/98
新潟100名山: 30/100
甲信越百名山 : 95/100 あと少し!
日本の山岳標高1003山 : 370/1059
新潟県の山(分県登山ガイド) : 23/67
日本の山1000 : 383/1000
東京周辺の山350 : 155/350
百名山以外の名山50 : 21/50
日本百低山(2017) : 24/102
わが愛する山々 : 19/25
花の50名山 : 23/51
東京周辺の山(2010年) : 297/716
八十里越七名山 : 2/7
山登り365日 : 139/286
関東の名山ベスト100 : 94/138
越後百山 : 32/100

天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長岡市の宿を暗いうちに出発して、保久礼登山口を5時に出発。駐車場手前は道がかなり細いです。
2025年07月13日 05:00撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 5:00
長岡市の宿を暗いうちに出発して、保久礼登山口を5時に出発。駐車場手前は道がかなり細いです。
綺麗な青空!
2025年07月13日 05:00撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 5:00
綺麗な青空!
保久礼避難小屋。中には入っていないけど、頑丈な造りです。
2025年07月13日 05:06撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 5:06
保久礼避難小屋。中には入っていないけど、頑丈な造りです。
階段が整備されています。
2025年07月13日 05:07撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 5:07
階段が整備されています。
露岩の多い場所も。
2025年07月13日 05:10撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 5:10
露岩の多い場所も。
九十九折りがほとんど無く、直登続き。しんどい登りが続きます。
2025年07月13日 05:15撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 5:15
九十九折りがほとんど無く、直登続き。しんどい登りが続きます。
キビタキ清水。まだ序盤なので水場には行かず。
2025年07月13日 05:32撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 5:32
キビタキ清水。まだ序盤なので水場には行かず。
静かなブナ林。ガスがかかってきてしまいましたが、暑さは軽減されたかも。
2025年07月13日 05:35撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 5:35
静かなブナ林。ガスがかかってきてしまいましたが、暑さは軽減されたかも。
キビタキ清水以降は階段が少なく、滑りやすい土の斜面になります。
2025年07月13日 05:53撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 5:53
キビタキ清水以降は階段が少なく、滑りやすい土の斜面になります。
アリドオシ(蟻通し)
2025年07月13日 05:57撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
7/13 5:57
アリドオシ(蟻通し)
アリドオシ(蟻通し)
2025年07月13日 05:57撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
7/13 5:57
アリドオシ(蟻通し)
オトギリソウ(弟切草)
2025年07月13日 06:00撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
7/13 6:00
オトギリソウ(弟切草)
第二展望台 通過
2025年07月13日 06:03撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 6:03
第二展望台 通過
展望良好だけど雲が。。。
2025年07月13日 06:03撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 6:03
展望良好だけど雲が。。。
ひたすら登り。。。
2025年07月13日 06:03撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 6:03
ひたすら登り。。。
アリドオシ(蟻通し)
2025年07月13日 06:10撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
7/13 6:10
アリドオシ(蟻通し)
ヒメサユリ(姫小百合) が出てきました。綺麗な花です!
2025年07月13日 06:18撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
7/13 6:18
ヒメサユリ(姫小百合) が出てきました。綺麗な花です!
ゴゼンタチバナ(御前橘)
2025年07月13日 06:19撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
7/13 6:19
ゴゼンタチバナ(御前橘)
展望が開けても視界はどんより。海が見渡せそうなのに。。
2025年07月13日 06:25撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 6:25
展望が開けても視界はどんより。海が見渡せそうなのに。。
ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)
2025年07月13日 06:27撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
7/13 6:27
ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)
ギンリョウソウ(銀竜草)
2025年07月13日 06:31撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
7/13 6:31
ギンリョウソウ(銀竜草)
守門大岳 到着!なかなかしんどい登りでした。
2025年07月13日 06:35撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 6:35
守門大岳 到着!なかなかしんどい登りでした。
巣守神社の石碑。守門では無く?
2025年07月13日 06:35撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 6:35
巣守神社の石碑。守門では無く?
ヒメサユリ(姫小百合) 。大岳を越えると高山植物のお花畑。
2025年07月13日 06:36撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
7/13 6:36
ヒメサユリ(姫小百合) 。大岳を越えると高山植物のお花畑。
萎れ気味の花も多く、ヒメサユリの時期としては滑り込みセーフでした。
2025年07月13日 06:36撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2
7/13 6:36
萎れ気味の花も多く、ヒメサユリの時期としては滑り込みセーフでした。
ニッコウキスゲ(日光黄菅) こちらは蕾も多く、これからが盛り。
2025年07月13日 06:37撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
7/13 6:37
ニッコウキスゲ(日光黄菅) こちらは蕾も多く、これからが盛り。
蕾がたくさん
2025年07月13日 06:37撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 6:37
蕾がたくさん
コバイケイソウ(小梅蕙草)
2025年07月13日 06:37撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
7/13 6:37
コバイケイソウ(小梅蕙草)
濃い色のヒメサユリ
2025年07月13日 06:37撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
7/13 6:37
濃い色のヒメサユリ
良い感じに咲いたニッコウキスゲ
2025年07月13日 06:37撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 6:37
良い感じに咲いたニッコウキスゲ
ヒメサユリ ロード
2025年07月13日 06:38撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
7/13 6:38
ヒメサユリ ロード
ぬかるんでました。木や石を足場に通過します。
2025年07月13日 06:38撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 6:38
ぬかるんでました。木や石を足場に通過します。
ギボウシ(擬宝珠)
2025年07月13日 06:40撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
7/13 6:40
ギボウシ(擬宝珠)
狭い道も。
2025年07月13日 06:41撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 6:41
狭い道も。
アカショウマ(赤升麻)?
2025年07月13日 06:43撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
7/13 6:43
アカショウマ(赤升麻)?
エゾノサワアザミ(蝦夷の沢薊)??アザミは種類が多くてよく分からない。。
2025年07月13日 06:43撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
7/13 6:43
エゾノサワアザミ(蝦夷の沢薊)??アザミは種類が多くてよく分からない。。
2025年07月13日 06:43撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 6:43
谷にはまだ残雪が。さすが雪国。
2025年07月13日 06:46撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
7/13 6:46
谷にはまだ残雪が。さすが雪国。
明るいんだけど、なかなかガスが取れず。。
2025年07月13日 06:46撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 6:46
明るいんだけど、なかなかガスが取れず。。
シモツケソウ(下野草) 花火のように広がった花が可愛らしい。
2025年07月13日 06:48撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
7/13 6:48
シモツケソウ(下野草) 花火のように広がった花が可愛らしい。
クガイソウ(九蓋草)
2025年07月13日 06:49撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
7/13 6:49
クガイソウ(九蓋草)
クガイソウ(九蓋草)
2025年07月13日 06:49撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 6:49
クガイソウ(九蓋草)
残雪
2025年07月13日 06:49撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 6:49
残雪
ギボウシ(擬宝珠)
2025年07月13日 06:52撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 6:52
ギボウシ(擬宝珠)
狭い道にアザミが飛び出しているので痛い。。
2025年07月13日 06:52撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 6:52
狭い道にアザミが飛び出しているので痛い。。
大岳から守門岳までは所々道が狭くなっています。また、思ったより長く感じます。
2025年07月13日 06:57撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 6:57
大岳から守門岳までは所々道が狭くなっています。また、思ったより長く感じます。
タカネアオヤギソウ(高嶺青柳草)?
2025年07月13日 07:03撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
7/13 7:03
タカネアオヤギソウ(高嶺青柳草)?
タカネアオヤギソウ(高嶺青柳草)?
2025年07月13日 07:03撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 7:03
タカネアオヤギソウ(高嶺青柳草)?
ミヤマカラマツ(深山唐松)
2025年07月13日 07:04撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
7/13 7:04
ミヤマカラマツ(深山唐松)
トキソウ(朱鷺草)?
2025年07月13日 07:08撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
7/13 7:08
トキソウ(朱鷺草)?
トキソウ(朱鷺草)?
2025年07月13日 07:08撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 7:08
トキソウ(朱鷺草)?
残雪の横を歩いて行きます。雪の上を歩くような所はありませんでした
2025年07月13日 07:11撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
7/13 7:11
残雪の横を歩いて行きます。雪の上を歩くような所はありませんでした
ニッコウキスゲ(日光黄菅)
2025年07月13日 07:11撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 7:11
ニッコウキスゲ(日光黄菅)
ミヤマヤナギ??
2025年07月13日 07:11撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
7/13 7:11
ミヤマヤナギ??
ゴゼンタチバナ(御前橘)
2025年07月13日 07:20撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
7/13 7:20
ゴゼンタチバナ(御前橘)
青空岳手前辺りから、木道の整備された場所が多くなってきます。
2025年07月13日 07:22撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 7:22
青空岳手前辺りから、木道の整備された場所が多くなってきます。
ミヤマママコナ(深山飯子菜)
2025年07月13日 07:25撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
7/13 7:25
ミヤマママコナ(深山飯子菜)
ミヤマママコナ(深山飯子菜) マママ。。。
2025年07月13日 07:25撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 7:25
ミヤマママコナ(深山飯子菜) マママ。。。
カラマツソウ(唐松草)
2025年07月13日 07:26撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
7/13 7:26
カラマツソウ(唐松草)
青雲岳 通過
2025年07月13日 07:30撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 7:30
青雲岳 通過
この辺りにもニッコウキスゲ
2025年07月13日 07:31撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 7:31
この辺りにもニッコウキスゲ
ニッコウキスゲ(日光黄菅)
2025年07月13日 07:31撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 7:31
ニッコウキスゲ(日光黄菅)
ツマトリソウ(褄取草)
2025年07月13日 07:31撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
7/13 7:31
ツマトリソウ(褄取草)
ガスガス。。。明るいんだけど。
2025年07月13日 07:32撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 7:32
ガスガス。。。明るいんだけど。
ミヤマホツツジ(深山穂躑躅)
2025年07月13日 07:35撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
7/13 7:35
ミヤマホツツジ(深山穂躑躅)
守門岳 登頂!
2025年07月13日 07:45撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
7/13 7:45
守門岳 登頂!
こんな山頂です。風が冷たくて寒かった。。
2025年07月13日 07:45撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 7:45
こんな山頂です。風が冷たくて寒かった。。
シナノオトギリ(信濃弟切)
2025年07月13日 07:54撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
7/13 7:54
シナノオトギリ(信濃弟切)
小さな祠?
2025年07月13日 07:54撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 7:54
小さな祠?
なかなか晴れないので、諦めて下山開始。
2025年07月13日 08:02撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 8:02
なかなか晴れないので、諦めて下山開始。
青雲岳 通過
2025年07月13日 08:10撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 8:10
青雲岳 通過
雪田の横。だいぶ明るくなってきました。
2025年07月13日 08:22撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 8:22
雪田の横。だいぶ明るくなってきました。
大岳の手前は登り返し。。
2025年07月13日 08:35撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 8:35
大岳の手前は登り返し。。
ヒメサユリロード
2025年07月13日 08:50撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 8:50
ヒメサユリロード
だいぶ雲が晴れてきました。急激に暑くなってきたので、曇っていて良かったような悪かったような。
2025年07月13日 08:51撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 8:51
だいぶ雲が晴れてきました。急激に暑くなってきたので、曇っていて良かったような悪かったような。
ヒメサユリ
2025年07月13日 08:51撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 8:51
ヒメサユリ
ニッコウキスゲ
2025年07月13日 08:51撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 8:51
ニッコウキスゲ
稜線はトンボがたくさん飛んでいました。
2025年07月13日 08:52撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 8:52
稜線はトンボがたくさん飛んでいました。
大岳まで戻ってきました。
2025年07月13日 08:53撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 8:53
大岳まで戻ってきました。
急勾配をスムーズに下り、無事下山。さすが二百名山だけあって、多くの人とすれ違いました。
2025年07月13日 09:46撮影 by  Canon EOS M200, Canon
7/13 9:46
急勾配をスムーズに下り、無事下山。さすが二百名山だけあって、多くの人とすれ違いました。
長岡の麻生の湯で汗を落とした後、唐揚げ定食を頂きました。
2025年07月13日 11:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
7/13 11:25
長岡の麻生の湯で汗を落とした後、唐揚げ定食を頂きました。

感想

7/13、日本二百名山の守門岳(すもんだけ)に行ってきました。前日は移動がてら鍋倉山に登り、下山後、長岡市にて宿泊。コースタイム7時間弱の登山に加えて家まで6時間弱という時点で活動時間が長いため、4時に宿を出て、5時に保久礼の登山口に到着し、早めのスタートです。手前の道は狭かったですが、駐車場はなかなかの広さでした。
少し林道を進み、保久礼避難小屋から登山道へ。序盤は擬木で階段がつけられています。ここから大岳まで登り続けとなりますが、ほとんど九十九折りが無く、地図を見ても綺麗な直登。。なかなかしんどい登りが続きます。さすがに擬木階段はずっとは続かず、土の斜面や、岩混じりの斜面に変わっていく坂を黙々と登っていきました。
大岳まで登り切ると、あとは気持ちの良い稜線歩きか、、と思うと、ガスがかかって視界はどんより。。明かるかったので晴れていく方向に期待しつつ、山行を再開しました。
大岳の山頂を少し超えると、そこは高山植物のお花畑!お目当てにしていたヒメサユリは、萎れた花も多かったものの滑り込みセーフ。上品なピンクの花はとても綺麗でした。ニッコウキスゲはこれからが盛りという感じです。それらの二枚看板(?)以外にも、数多くの花が咲いており、歩いては撮影、また少し歩いて撮影の繰り返しでした。
花を楽しみながら歩いていきましたが、大岳から守門岳までが結構長い。歩いた時間としては1時間ちょっとですが、もうあと少しで山頂、、という雰囲気の場所が頻繁に現れ、まだ先かい!というような脳内ツッコミを繰り返していたので、なんだか長く感じました。途中には残雪の横を歩く場所もありました。
山頂もどきに騙されつつも、無事、守門岳登頂。しかしながら、周りは相変わらずのガスガス。。。明るく、薄いガスだったので晴れそうな雰囲気はあったのですが、風の冷たい山頂で待ち続けるのもきつかったので、諦めて下山を開始しました。
先行者は4名だけでしたが、下山時は多くの方々とすれ違いました。さすが二百名山。登山道整備で草刈りをしてくださっている方々もおられました。草刈機を担いで登ってくるのは大変だと思うので、ありがたい事です。
行動中、大部分がガスガスだった事で気温が上がり切らなかった事もあってか、良いペースで歩けて10時前に下山。展望は楽しめませんでしたが、多くの花を見る事が出来て満足です。


日本二百名山 : 65/100
新・花の百名山 : 62/98
新潟100名山: 30/100
甲信越百名山 : 95/100 あと少し!
日本の山岳標高1003山 : 370/1059
新潟県の山(分県登山ガイド) : 23/67
日本の山1000 : 383/1000
東京周辺の山350 : 155/350
百名山以外の名山50 : 21/50
日本百低山(2017) : 24/102
わが愛する山々 : 19/25
花の50名山 : 23/51
東京周辺の山(2010年) : 297/716
八十里越七名山 : 2/7
山登り365日 : 139/286
関東の名山ベスト100 : 94/138
越後百山 : 32/100

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら