風が怖くて撤退😱〜平標山行けなかった〜


- GPS
- 04:35
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 720m
- 下り
- 720m
コースタイム
- 山行
- 3:46
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 4:32
天候 | 曇り、たまに小雨、のち晴れかな? 山の上はガスで爆風でした💦 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
苗場の街を過ぎて直ぐに右側に駐車場あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
大きな駐車場あり 帰りに使用料を支払います(普通車600円) 係の人が居ないときは料金箱に入れるスタイルなので小銭の準備忘れずに! 自販機あります トイレはとても綺麗な水洗、洋式です 自動点灯で使用中に消える事はなかったです 協力金(金額任意)をボックスに入れる感じです トイレ横奥に登山ボックスあり |
その他周辺情報 | 下山時刻が早すぎたので猿ヶ京温泉まで戻り「まんてんの星の湯」へ 源泉は熱いけど湯船は入りやすい温度になっています ぬる湯もあって良かった♪ その後「道の駅 たくみの里」に寄り道 お目当て(クラフトビール)だけ買って直ぐに出発しましたが街並みが飲食店になっているのでゆっくりまた来たい所です |
写真
感想
南東からは台風、西からは低気圧、ギリギリの狭間でワンチャン行けるのでは?と平標山・仙ノ倉山を目指します
多少の天気の崩れはあるものとして登りましたが松手山を過ぎて稜線に出た辺りからガスと強風、7合目の標識を過ぎた所で爆風(自分の中では絶対爆風)に前後を遮られ、中間の風があまり来ない草陰で座り込んで様子を見ることにしました
この時はまだ進む気満々で、保温の為にレインウェアを着込みおにぎり食べて休憩しますが、来た道を見ると7合目の標識はガスの中、進む先の道もガスの中、そしてどちらの方向も止む気配のない爆風が登山道を突き抜けていて、道に埋まってる岩に座っていましたが、風に合わせて地面が揺れてる(自分が揺れてる、とは思えなかった💦)ように感じてならない
標高はおよそ1600、この先まだ300も高度を上げると思うと怖くなってきた。この位の風は山では珍しくないのかもだけど、ソロで経験不足の初心者の心はポキッと折れました〜🥲
帰ると決めたら早いほうが良いだろうと身支度して爆風の中を戻るがあら不思議、ある程度戻ったら行きの時は爆風だった所の風が弱くなってる?!
あれれ😳と思いつつも下って行くと、これから登る人達とすれ違う。一緒について行っちゃおうかとも思いましたが、「山は逃げない、どうせなら天気の良い日にリベンジ」と自分に言い聞かせて帰ることに⋯
にしても、あの階段急登を今度は下るのか〜、それはそれで気が重い😥久しぶりに膝が笑いました
自分の職場は隔日の週休2日なのでテント泊するには1月前に有給申請しなければならないのでメチャ博打!
ホントは木曽駒ヶ岳にテント泊に行きたかったョ🥲
せめて日帰り登山を、と思ったけどこちらも撃沈
でも色々な体験が出来たので結果的には楽しい休日でした💕
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する