ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8419706
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

風が怖くて撤退😱〜平標山行けなかった〜

2025年07月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:35
距離
6.0km
登り
720m
下り
720m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
0:46
合計
4:32
距離 6.0km 登り 720m 下り 720m
4:33
4:34
8
4:42
4:48
20
5:09
17
5:25
5:32
19
5:51
5:52
22
6:15
6:21
16
6:37
29
7:06
7:27
16
7:43
13
7:56
16
8:12
15
8:27
8:33
5
8:38
8:39
16
8:55
6
9:01
3
天候 曇り、たまに小雨、のち晴れかな?
山の上はガスで爆風でした💦
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東京方面から関越道月夜野ICで降りてそのまま国道17号を進む
苗場の街を過ぎて直ぐに右側に駐車場あり
コース状況/
危険箇所等
大きな駐車場あり
帰りに使用料を支払います(普通車600円)
係の人が居ないときは料金箱に入れるスタイルなので小銭の準備忘れずに!

自販機あります

トイレはとても綺麗な水洗、洋式です
自動点灯で使用中に消える事はなかったです
協力金(金額任意)をボックスに入れる感じです

トイレ横奥に登山ボックスあり
その他周辺情報 下山時刻が早すぎたので猿ヶ京温泉まで戻り「まんてんの星の湯」へ
源泉は熱いけど湯船は入りやすい温度になっています
ぬる湯もあって良かった♪

その後「道の駅 たくみの里」に寄り道
お目当て(クラフトビール)だけ買って直ぐに出発しましたが街並みが飲食店になっているのでゆっくりまた来たい所です
スマホの灯りを手に料金払いに行くも「支払いは出庫時に」とありスゴスゴ戻る
2025年07月14日 03:37撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/14 3:37
スマホの灯りを手に料金払いに行くも「支払いは出庫時に」とありスゴスゴ戻る
以前個室に入ったら感応式の明かりが消えてどうにもならなかった事があるので、こちらもスマホ片手に入るも十分に点灯してくれました
綺麗なトイレをありがとうございます!
2025年07月14日 03:43撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/14 3:43
以前個室に入ったら感応式の明かりが消えてどうにもならなかった事があるので、こちらもスマホ片手に入るも十分に点灯してくれました
綺麗なトイレをありがとうございます!
早く着いたらヘッドライトで登ろうか、と思ってましたが、真っ暗な森を見ると流石に怖くて予定通り日の出を待ちました
夜明け頃の月が綺麗でした
2025年07月14日 04:10撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/14 4:10
早く着いたらヘッドライトで登ろうか、と思ってましたが、真っ暗な森を見ると流石に怖くて予定通り日の出を待ちました
夜明け頃の月が綺麗でした
明るくなるも山の中はまだ薄暗い
ここから階段地獄の始まりです
2025年07月14日 04:33撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/14 4:33
明るくなるも山の中はまだ薄暗い
ここから階段地獄の始まりです
1合目
階段がない所も急登です
2025年07月14日 04:46撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/14 4:46
1合目
階段がない所も急登です
こんな感じでずっと続きます
2025年07月14日 04:48撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/14 4:48
こんな感じでずっと続きます
脇道かと覗いたら2合目
2025年07月14日 05:03撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/14 5:03
脇道かと覗いたら2合目
3合目
2025年07月14日 05:27撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/14 5:27
3合目
ハシゴ発見!
2025年07月14日 05:44撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/14 5:44
ハシゴ発見!
鉄塔見えました!大きいです!
2025年07月14日 05:47撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/14 5:47
鉄塔見えました!大きいです!
お花を撮る余裕がまだある
2025年07月14日 05:49撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/14 5:49
お花を撮る余裕がまだある
あとから思えば平和なひと時⋯
2025年07月14日 05:50撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/14 5:50
あとから思えば平和なひと時⋯
鉄塔の所が4合目
2025年07月14日 05:51撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/14 5:51
鉄塔の所が4合目
鉄塔の向こうは晴れてますね
2025年07月14日 05:52撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/14 5:52
鉄塔の向こうは晴れてますね
そして5合目
2025年07月14日 06:19撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/14 6:19
そして5合目
松手山の三角点
このあと6合目は見つけられず、7合目は写真撮る余裕無し
2025年07月14日 06:37撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/14 6:37
松手山の三角点
このあと6合目は見つけられず、7合目は写真撮る余裕無し
7合目を過ぎた辺りで草陰に座り込んで休憩
たぶんこっちが平標山方面
2025年07月14日 06:46撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/14 6:46
7合目を過ぎた辺りで草陰に座り込んで休憩
たぶんこっちが平標山方面
こちらの写真が7合目方面だと思う
ガスだけでなく風山雨が下から吹き上がってくる
今日はここまで!経験不足の自分にはこれ以上進めない💦
2025年07月14日 07:24撮影 by  Pixel 8, Google
2
7/14 7:24
こちらの写真が7合目方面だと思う
ガスだけでなく風山雨が下から吹き上がってくる
今日はここまで!経験不足の自分にはこれ以上進めない💦
撤退したら晴れてくるというよくある話です🥲
2025年07月14日 08:13撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/14 8:13
撤退したら晴れてくるというよくある話です🥲
まんてんの星の湯から見た相俣ダム
ここのダムも水が少なく見えるけど、いつもこんな感じなのかな🤔
2025年07月14日 10:39撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/14 10:39
まんてんの星の湯から見た相俣ダム
ここのダムも水が少なく見えるけど、いつもこんな感じなのかな🤔
道の駅 たくみの里の近くに恐竜が!😳
2025年07月14日 11:13撮影 by  Pixel 8, Google
3
7/14 11:13
道の駅 たくみの里の近くに恐竜が!😳
メッチャカッコいい!
2025年07月14日 11:14撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/14 11:14
メッチャカッコいい!
お顔もカッコいい!
2025年07月14日 11:14撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/14 11:14
お顔もカッコいい!
特に恐竜に興味がある訳ではないけどメッチャテンション上がる😄
2025年07月14日 11:14撮影 by  Pixel 8, Google
3
7/14 11:14
特に恐竜に興味がある訳ではないけどメッチャテンション上がる😄
写真撮りまくり!
本日1番撮りまくり!
2025年07月14日 11:15撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/14 11:15
写真撮りまくり!
本日1番撮りまくり!
こっちには大蛇がいた!
2025年07月14日 11:20撮影 by  Pixel 8, Google
2
7/14 11:20
こっちには大蛇がいた!
街のようになっているたくみの里
色んな飲食店があって楽しそう♪
2025年07月14日 11:30撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/14 11:30
街のようになっているたくみの里
色んな飲食店があって楽しそう♪
撮影機器:

感想

南東からは台風、西からは低気圧、ギリギリの狭間でワンチャン行けるのでは?と平標山・仙ノ倉山を目指します
多少の天気の崩れはあるものとして登りましたが松手山を過ぎて稜線に出た辺りからガスと強風、7合目の標識を過ぎた所で爆風(自分の中では絶対爆風)に前後を遮られ、中間の風があまり来ない草陰で座り込んで様子を見ることにしました
この時はまだ進む気満々で、保温の為にレインウェアを着込みおにぎり食べて休憩しますが、来た道を見ると7合目の標識はガスの中、進む先の道もガスの中、そしてどちらの方向も止む気配のない爆風が登山道を突き抜けていて、道に埋まってる岩に座っていましたが、風に合わせて地面が揺れてる(自分が揺れてる、とは思えなかった💦)ように感じてならない
標高はおよそ1600、この先まだ300も高度を上げると思うと怖くなってきた。この位の風は山では珍しくないのかもだけど、ソロで経験不足の初心者の心はポキッと折れました〜🥲
帰ると決めたら早いほうが良いだろうと身支度して爆風の中を戻るがあら不思議、ある程度戻ったら行きの時は爆風だった所の風が弱くなってる?!
あれれ😳と思いつつも下って行くと、これから登る人達とすれ違う。一緒について行っちゃおうかとも思いましたが、「山は逃げない、どうせなら天気の良い日にリベンジ」と自分に言い聞かせて帰ることに⋯
にしても、あの階段急登を今度は下るのか〜、それはそれで気が重い😥久しぶりに膝が笑いました

自分の職場は隔日の週休2日なのでテント泊するには1月前に有給申請しなければならないのでメチャ博打!
ホントは木曽駒ヶ岳にテント泊に行きたかったョ🥲
せめて日帰り登山を、と思ったけどこちらも撃沈
でも色々な体験が出来たので結果的には楽しい休日でした💕

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
平標山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら