白神岳 左足の呪い


- GPS
- 06:25
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,118m
- 下り
- 1,113m
コースタイム
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 6:19
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
1年前に購入して、日帰り登山の殆どで履いているお気に入りの軽登山靴。とても履きやすく歩きやすく、お気に入りです。軽登山靴なので街歩きでも問題なく、今回のような遠征時はこの靴だけで過ごしています。
ところが今回は様子がおかしい
自宅から羽田空港に行くまでに、左脚に靴擦れ。痛みに耐えかねて羽田空港で絆創膏を購入して貼るも、痛みの範囲がどんどん広がる。結局、大潟富士までに2枚追加し、靴擦れ箇所に3枚の絆創膏で何とか歩ける状態になりました。
その後は観光を続けてたのですが、何となく左足が安定しない。軽くつまづいたり、ガクッときたり…。なまはげ館を見たあとは、観光客も登れる普通の階段で左足首を捻ってしまいました
幸い痛みは15分程度で引いたのですが、何となく嫌な予感。こういう時の僕の直感は当たるので、「今回は登山するな」という予兆としか思えない。でも、ココは秋田県。明日登頂予定の白神岳も、そうそう行ける山ではない。明日は午前中晴天予報。僕の不確かな直感と、目の前にある白神岳。どちらを信じるかといえば、それは間違いなく白神岳登頂でしょう。
予定通り、白神岳登山を決行しました。
当日は能代で36度、深浦で35度という、この夏一番の暑さ。登山口の標高は190m。
朝から蒸し暑い…。暑さに耐えながらも、前回までの反省でハイドレーションを使って水分補給しながら、何とか山頂に着きました
下山も順調だったのですが、最後の水場を過ぎた直後のほぼ平坦で何の障害物も見当たらない場所で、左足首を強く捻ってしまいました…
これはヤバい、と捻った瞬間にわかる捻り方。軽くバキっという音が聞こえた気がする。最近の登山では念の為に持参しているロキソニンテープを患部に貼り、ロキソニン錠も飲み、痛みが少し和らぐのを待ってからゆっくり下山。かなり時間はかかりましたが、無事下山できました。
下山後は十二湖観光する予定だったけど中止。でも、身体は洗わないと気持ち悪いので不老不死温泉に行き汗を流し、本日宿泊の秋田市内へ向かいました。
遠征の楽しみは地方都市の居酒屋で飲む事。最近は登山よりも地方の居酒屋で飲む方がメインで登山がオマケになりつつあります。今回は秋田の川反で飲む事を楽しみにしてたのですが、ベッドに横たわったら動けなくなり断念。翌朝は足を引き摺りながら東京に帰りました。
ロキソニンテープを何枚も持っていたのが幸いしました。
帰宅時の東京は雨
この足では雨の中病院まで行くのも厳しいので、翌日午前中に病院へ。診断は剥離骨折と靱帯損傷でした。
7月末の北海道遠征はキャンセル。体力作りは無駄になりました。
でも、せっかく始めた筋トレ。足首を使わないように上半身筋トレだけは続けようかな
登山で上半身の筋肉をつけ過ぎるのは良くないけど、これを機に体型変化目指すのも悪くないか。
夏だしねw
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する