記録ID: 8420510
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
弥山…↗︎川合尾根↘︎金引尾根
2025年07月11日(金) 〜
2025年07月13日(日)

コースタイム
1日目
- 山行
- 1:40
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:40
18:15
100分
天川川合バス停
19:55
宿泊地
2日目
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 8:30
5:40
55分
宿泊地
6:35
115分
栃尾辻
8:30
25分
高崎横手
8:55
9:55
150分
狼平避難小屋
12:25
13:15
55分
弥山
14:10
狼平避難小屋
3日目
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 6:30
6:40
30分
狼平避難小屋
7:10
55分
高崎横手
8:05
95分
金引尾根分岐
9:40
9:50
40分
金引尾根林道出会
10:30
12:10
60分
熊渡
13:10
天川川合バス停
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|
写真
撮影機器:
感想
整備していただいてる皆様、
ありがとございます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人
楽しまれましたね。
夕景も素晴らしく、避難小屋も佳きですね。
天川行きたいです。
拝見するだけで、とても良い気持ちになりました。ありがとございます。
天川が、奥宮さんが
呼んでますよ😊
元気になったらおいでって
下山の金引尾根は行った事ありますが、中々険しい下山道だった気が…(この辺ならスタンダードなのかも??)
登り、狼平までは川合尾根です。
そこから先は遡上です。
遡上自体はややバリで
めちゃめちゃ楽しかったんです。
水浴びし放題ですし
この日は雨混じりやったので
余計に貸切でしたし😊
でも、登山道への復帰は
そのまま進むと自然破壊、植生破壊しないと
登山道に戻れないので
敢えて地図は載せなかったんです。
ガレ場を探して、
コケを踏まないように
復帰するのは大変でした😅
とはいうものの、
この行程を載せてる方が多いので、
みなさんにどこから登山道復帰したのか
お訊きしたくなりました。
SNSの功罪を考えさせられる散歩でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する