ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8428552
全員に公開
ハイキング
白山

白山御前峰 大汝峰 四塚山

2025年07月18日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:06
距離
18.6km
登り
1,863m
下り
1,862m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:11
休憩
0:55
合計
12:06
距離 18.6km 登り 1,863m 下り 1,862m
4:06
78
5:24
5:25
35
6:00
54
6:54
7:03
47
7:50
7:51
14
8:05
8:08
10
8:36
8:44
6
8:50
8:51
40
9:31
35
10:06
10:07
14
10:26
10:32
10
10:42
10:44
1
10:45
11
11:18
11:19
15
11:34
31
12:05
12
12:17
24
12:41
12:51
23
13:19
13:20
4
13:48
4
13:52
13:53
11
14:10
28
14:38
14:39
14
14:53
14:56
19
15:15
15:16
28
15:44
28
16:12
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
観光新道から。
ふと足元が赤く染まり上を見たら、美しい朝焼けが展開されていた。
2025年07月18日 04:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 4:42
観光新道から。
ふと足元が赤く染まり上を見たら、美しい朝焼けが展開されていた。
今年見逃したと思っていたズダヤクシュ。
花と種と蕾を見れた。
2025年07月18日 04:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 4:56
今年見逃したと思っていたズダヤクシュ。
花と種と蕾を見れた。
2025年07月18日 05:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 5:25
2025年07月18日 05:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 5:28
ササユリも。
甘い香りを漂わす。
2025年07月18日 05:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 5:44
ササユリも。
甘い香りを漂わす。
クリスタルっぽいね。
2025年07月18日 05:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 5:54
クリスタルっぽいね。
ゆのたんの向こうに白山釈迦岳。
2025年07月18日 06:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/18 6:02
ゆのたんの向こうに白山釈迦岳。
シモツケソウが好きでたくさん撮る(笑)
2025年07月18日 06:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 6:03
シモツケソウが好きでたくさん撮る(笑)
2025年07月18日 06:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 6:08
登ってきた道。
2025年07月18日 06:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 6:20
登ってきた道。
雪渓が解けたばかりの場所でキヌガサソウ。
2025年07月18日 06:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 6:33
雪渓が解けたばかりの場所でキヌガサソウ。
黒い汚れがふちどりになって可愛い模様のスプーンカット。
2025年07月18日 06:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/18 6:47
黒い汚れがふちどりになって可愛い模様のスプーンカット。
漸く殿ヶ池避難小屋。
膝のご機嫌伺いでちょっと休憩。
2025年07月18日 06:51撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
7/18 6:51
漸く殿ヶ池避難小屋。
膝のご機嫌伺いでちょっと休憩。
避難小屋付近にも雪渓が溶けた場所があり、今季見逃したサンカヨウに会えた。
2025年07月18日 07:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:05
避難小屋付近にも雪渓が溶けた場所があり、今季見逃したサンカヨウに会えた。
2025年07月18日 07:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:07
ハクサンフウロ
2025年07月18日 07:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:10
ハクサンフウロ
オトギリソウは花も蕾も可愛い。
因みに紅葉もきれいだ。
2025年07月18日 07:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:11
オトギリソウは花も蕾も可愛い。
因みに紅葉もきれいだ。
2025年07月18日 07:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:12
2025年07月18日 07:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:12
2025年07月18日 07:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:13
イブキトラノオは風が強いと揺れるので、無風地帯で撮る。
2025年07月18日 07:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:17
イブキトラノオは風が強いと揺れるので、無風地帯で撮る。
2025年07月18日 07:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:18
2025年07月18日 07:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:19
手毬♡
2025年07月18日 07:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:20
手毬♡
殿ヶ池避難小屋
2025年07月18日 07:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:20
殿ヶ池避難小屋
2025年07月18日 07:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:21
2025年07月18日 07:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:32
ミヤマクワガタの青っぽい点々が可愛い。
2025年07月18日 07:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:34
ミヤマクワガタの青っぽい点々が可愛い。
観光新道のニッコウキスゲは終盤。
2025年07月18日 07:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:36
観光新道のニッコウキスゲは終盤。
マツムシソウはまだ少ない。
2025年07月18日 07:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:39
マツムシソウはまだ少ない。
2025年07月18日 07:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:41
わーい。
ツマトリソウの蕾大好き。
案外見れないんだ。
2025年07月18日 07:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 7:47
わーい。
ツマトリソウの蕾大好き。
案外見れないんだ。
ピンクのツマトリソウもそんなにたくさんはない♡
2025年07月18日 07:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:47
ピンクのツマトリソウもそんなにたくさんはない♡
蛇塚を越えるとシナノキンバイがたくさん散見される。
2025年07月18日 07:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 7:57
蛇塚を越えるとシナノキンバイがたくさん散見される。
2025年07月18日 07:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:58
2025年07月18日 08:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:00
2025年07月18日 08:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:01
黒ボコ岩
2025年07月18日 08:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:04
黒ボコ岩
先っぽに立って別山を見る。
あっちに行こうか迷って今日はこっち。
2025年07月18日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:07
先っぽに立って別山を見る。
あっちに行こうか迷って今日はこっち。
弥陀ヶ原。
2025年07月18日 08:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/18 8:10
弥陀ヶ原。
チングルマとアオノツガザクラ
2025年07月18日 08:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:16
チングルマとアオノツガザクラ
エコーラインは現在通行止め。
2025年07月18日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:18
エコーラインは現在通行止め。
2025年07月18日 08:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 8:31
五葉坂を登ると突然現れる室堂ビジターセンター
2025年07月18日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:34
五葉坂を登ると突然現れる室堂ビジターセンター
キンポウゲと池が可愛い。
2025年07月18日 08:34撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:34
キンポウゲと池が可愛い。
御祈祷をやっている。
あとで解説員さんにお聞きしたら、今日は泰澄大師が白山を開山した日との事で、いい日に来れた。
2025年07月18日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:36
御祈祷をやっている。
あとで解説員さんにお聞きしたら、今日は泰澄大師が白山を開山した日との事で、いい日に来れた。
2025年07月18日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:47
クロユリもたくさんある。
久しぶりに香を嗅いで「くっさ!」って言う。
毎回臭いのに毎回匂う(笑)
2025年07月18日 08:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 8:48
クロユリもたくさんある。
久しぶりに香を嗅いで「くっさ!」って言う。
毎回臭いのに毎回匂う(笑)
2025年07月18日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:49
こっちから御前へ行くのはいつぶりでしょうか。
地味にきついので毎年池側から行く。
2025年07月18日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:49
こっちから御前へ行くのはいつぶりでしょうか。
地味にきついので毎年池側から行く。
クルマユリ。
2025年07月18日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:55
クルマユリ。
2025年07月18日 09:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:06
途中から暴風になる。
2025年07月18日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:09
途中から暴風になる。
山伏さんがほら貝を吹いておられたので、ご一緒にお参り。
いつもは普段の感謝だけだけど、今年はお願い事があるので来れての良かった。
2025年07月18日 09:25撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:25
山伏さんがほら貝を吹いておられたので、ご一緒にお参り。
いつもは普段の感謝だけだけど、今年はお願い事があるので来れての良かった。
更に山頂は烈風となるが、お池めぐりへ。
2025年07月18日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:30
更に山頂は烈風となるが、お池めぐりへ。
ガスで雪渓部分の登山道が見にくい。
ミストで衣類が濡れ、烈風で体が冷えないように対策。
2025年07月18日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:45
ガスで雪渓部分の登山道が見にくい。
ミストで衣類が濡れ、烈風で体が冷えないように対策。
池付近もお花畑。
2025年07月18日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:47
池付近もお花畑。
紺屋ヶ池はまだ雪渓。
2025年07月18日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:48
紺屋ヶ池はまだ雪渓。
素敵すぎる。
ガスが好きなのでふんわり花畑。
2025年07月18日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 10:02
素敵すぎる。
ガスが好きなのでふんわり花畑。
私は持っていないので、ガスが劇的に晴れることはない(笑)
2025年07月18日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 10:05
私は持っていないので、ガスが劇的に晴れることはない(笑)
私が大好きな道が詰まってる道標。
毎回言ってるが、誰かこれを立体のキーホルダーにしてくれぃ!
2025年07月18日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 10:20
私が大好きな道が詰まってる道標。
毎回言ってるが、誰かこれを立体のキーホルダーにしてくれぃ!
ヤマハハコ。あの親子は元気だろうか。
元気に決まってるな(笑)
2025年07月18日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 10:31
ヤマハハコ。あの親子は元気だろうか。
元気に決まってるな(笑)
大汝への登りも烈風となり、慎重に一歩ずつ登る。
ここもでお参り。
来れて嬉しい。
2025年07月18日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 10:41
大汝への登りも烈風となり、慎重に一歩ずつ登る。
ここもでお参り。
来れて嬉しい。
チドリもたくさん見れて嬉しい。
てか、チドリもウズラバしかわかんない。
2025年07月18日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 10:44
チドリもたくさん見れて嬉しい。
てか、チドリもウズラバしかわかんない。
強風の日ってハエがこういうところで待機しているのだな。
2025年07月18日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 10:53
強風の日ってハエがこういうところで待機しているのだな。
風の様子を見ながら北部へ向かうと、あっちはガスが流れていて、時折大好きな景色を見ることができた。
2025年07月18日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 10:55
風の様子を見ながら北部へ向かうと、あっちはガスが流れていて、時折大好きな景色を見ることができた。
火の御子峰もこれだけ見えた。
今日にしては充分すぎて感謝。
(帰りは真っ白)
2025年07月18日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 11:08
火の御子峰もこれだけ見えた。
今日にしては充分すぎて感謝。
(帰りは真っ白)
鞍部は湯の谷からの風が収束して危険。
2025年07月18日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 11:18
鞍部は湯の谷からの風が収束して危険。
2025年07月18日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 11:23
七倉の辻へは、最後まで雪渓が残っていた登山道も夏道となって、お花畑が展開されている。ここが心配でチェンスパを持ってきたが不要だった。
2025年07月18日 11:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 11:28
七倉の辻へは、最後まで雪渓が残っていた登山道も夏道となって、お花畑が展開されている。ここが心配でチェンスパを持ってきたが不要だった。
2025年07月18日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 11:29
2025年07月18日 11:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/18 11:30
ここも大好き。
2025年07月18日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 11:33
ここも大好き。
白山釈迦岳へは行けません。
白山釈迦岳へは行けません。
ここも大好き(笑)
2025年07月18日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 11:39
ここも大好き(笑)
ここも大大好き(笑)
ゆっくりしたかったが、ずっと防風体制で今日は無理であった。
2025年07月18日 11:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/18 11:49
ここも大大好き(笑)
ゆっくりしたかったが、ずっと防風体制で今日は無理であった。
烈風過ぎて1mほど風下へ何度も飛ばされる。
草原だからいいものの、稜線だったら滑落案件。
せっかくハクサンコザクラを見つけて四つん這いで撮ったのに、花が揺れすぎ問題でピントも会わず、風で立ち上がるもの大変だった。ここが今日イチ風強い。
2025年07月18日 11:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 11:54
烈風過ぎて1mほど風下へ何度も飛ばされる。
草原だからいいものの、稜線だったら滑落案件。
せっかくハクサンコザクラを見つけて四つん這いで撮ったのに、花が揺れすぎ問題でピントも会わず、風で立ち上がるもの大変だった。ここが今日イチ風強い。
2025年07月18日 12:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 12:23
戻って大汝巻き道。
2025年07月18日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 12:52
戻って大汝巻き道。
2025年07月18日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 12:53
ダイモンジソウ
2025年07月18日 12:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 12:55
ダイモンジソウ
2025年07月18日 13:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 13:16
後は雪渓を何か所も渡って室堂へ戻るが、なにせガスが濃すぎてさっぱり分からない。ヤマレコで現在地を確認しコンパスを設定して進むと、次第にうっすらと道標が見えてきた。
2025年07月18日 13:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 13:23
後は雪渓を何か所も渡って室堂へ戻るが、なにせガスが濃すぎてさっぱり分からない。ヤマレコで現在地を確認しコンパスを設定して進むと、次第にうっすらと道標が見えてきた。
2025年07月18日 13:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 13:23
2025年07月18日 13:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 13:26
室堂へ帰還。ここまで来ると暴風域から脱する。
2025年07月18日 13:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 13:46
室堂へ帰還。ここまで来ると暴風域から脱する。
黒ボコ岩は大賑わい。
2025年07月18日 14:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 14:09
黒ボコ岩は大賑わい。
お久しぶりの砂防新道。
2025年07月18日 14:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 14:14
お久しぶりの砂防新道。
別山は…といえば、こんな感じ。
別山平に行くか迷ってこっちで正解であった。
烈風だったから正解なのか?わからん。
2025年07月18日 14:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 14:19
別山は…といえば、こんな感じ。
別山平に行くか迷ってこっちで正解であった。
烈風だったから正解なのか?わからん。
甚之助避難小屋。
ここも賑わっていた。
2025年07月18日 14:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 14:48
甚之助避難小屋。
ここも賑わっていた。
2025年07月18日 14:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 14:57
いつものダケカンバ。ちょうどすれ違った方がいて、振り向きざまに写真と撮ろうとしたら、その方も振り向きざまに写真を撮っていて、たぶん木だけを撮りたかったのでお互いに邪魔な存在だったかと(笑)人気登山道あるある。
2025年07月18日 15:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 15:26
いつものダケカンバ。ちょうどすれ違った方がいて、振り向きざまに写真と撮ろうとしたら、その方も振り向きざまに写真を撮っていて、たぶん木だけを撮りたかったのでお互いに邪魔な存在だったかと(笑)人気登山道あるある。
中飯場。
2025年07月18日 15:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 15:43
中飯場。
2025年07月18日 15:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 15:46
ゴールは近い。
2025年07月18日 16:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 16:02
ゴールは近い。
林道を車で降りてる途中に虹を見た。
今日も無事下山。
2025年07月18日 16:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 16:50
林道を車で降りてる途中に虹を見た。
今日も無事下山。

感想

歩くのが遅いので早めに出発。
観光新道が7/31で工事閉鎖との事で、滑り込み。
山頂付近は時折薄日が射すもガスと暴風でミストが衣類を濡らし、低体温に注意が必要。
白山が本気モードを出して花は祭りの状態。
観光新道はニッコウキスゲ、チドリは終盤、マツムシソウはこれからのようでまだ少なめ。シモツケソウが登山道を彩っています。雪渓が遅くまで残っていた場所は春の花が季節を遡って咲いています。
白山はどんな季節でも楽しめます。
今日も無事下山ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら