『茅ヶ岳』反時計回りで周回


- GPS
- 04:15
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 762m
- 下り
- 761m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
メールにて提出 7月14日(ヤマレコ登山届け提出システム) |
その他周辺情報 | 登山後の宿泊施設 みずがきリーゼンヒュッテ 登山後の買出し ライフガーデンにらさき(韮崎駅前) 登山後の飲食店 バーミヤン韮崎店 |
写真
感想
【前回の遠征リベンジの茅ヶ岳登頂】
遠征一日目は鳳凰三山の時に計画していたけど天候不良のため中止になった茅ヶ岳に登ってきました。
今回は7/18(金)午後半休して新大阪で合流して16:00前にアマさんの車で出発できて
明るい時間帯で前泊地の伊那まで移動できたので当日はそこから約1時間半で登山口に到着しました。
登り始めはゴロゴロ石がある真っ直ぐな道を進み、やがてつづら折りの落ち葉のフカフカな道で高度を上げていきます。
途中、深田久弥先生終焉の石碑があったので手を合わせお祈りしました。
稜線に出ると富士山や南アルプスの山々が遠望出来ます。
山頂では団体さんやその他の人とタイミングが同じになって混雑した中記念写真を撮り、
早々に下山しました。
下山道は稜線歩きで歩き安く途中から合流して最後は再びゴロゴロ石の道を歩き戻りました。
ホテルの朝食の関係でスタート時間が遅くなったので樹林帯から出ると蒸し暑かったのですが
たまに吹く風に助けられ無事にゴール出来ました。
お疲れ様でした!
日本百名山の作者、深田久弥先生の終焉の地(茅ヶ岳)を登山
深田記念公園の駐車場に着くと団体の登山グループがミーティングを行ってました。
僕たちは登山の準備をしてから団体の後から出発しました。
登山道に入ると緩勾配の真っ直ぐな道を歩いて行きます。
やがて、分岐点のある林道に到達。
ここで右の道に入り反時計回りに周回することに・・
次の目標は女岩。
そこまで行くと先に出発した団体の後ろのグループに追い付きました。
勾配も急坂を登るようになり、ジグザグに高度を上げて行きます。
山頂に近づいた頃に深田久弥先生の終焉の地の石碑が設置されてました。
丁重にお参りしてから山頂に向かいました。
山頂は富士山や南アルプスの山々が展望できて素晴らしい場所でした。
団体のハイカーが多くいたので早々に下山することにしました。
尾根筋を歩くようになり、快調に下山することが出来ました。
最終的に林道に降り立ってから分岐点に移動し、ゴールを目指しました。
駐車場に無事下山し、本日の宿泊地「みずがきリーゼンヒュッテ」に向かいました。
快晴の登山日和に恵まれて楽しい山歩きになりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する