貝月山 それは始まりの山 今回は頑張って鍋倉山も


- GPS
- 07:08
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,395m
- 下り
- 1,397m
コースタイム
- 山行
- 6:36
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 7:09
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
キャンプ場に水洗の公衆トイレ🚽あり 一応、登山のために駐車してもよいか、TELにて確認を取りました。どうぞどうぞって感じでした。但し、トイレの前に第1駐車場がありますが、休日はキャンプ客が来るので、遠慮した方がいいと思う。施設の方もそんな感じでした。道路から入ってすぐの左の第2?第3?駐車場を利用しましょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大雨のせいだと思うが、道はわかりにくかった。 渡渉箇所多数。 メインルートから降格したので、再整備がすぐに行われるか、疑問ですかね。 |
写真
感想
約30年前、富士山に登りたいから、練習の為に幾つか山に登っておこうと始めた登山。(活動期間、約半年)
その第1回目が、貝月山。なんで、ココを初手に選んだのか、必死に思い出してみた。伊吹山が、1番初めに候補に上がったが、初代相方曰く、結構ハードみたいだけど、大丈夫か?、と。じゃあもうちょっと、低い山にするかと近所の本屋で、立ち読みしまくって見つけた、貝月山。
多分、標高が、1234と、珍しいという謳い文句に踊らされて決めたに違いない。当時の相方が、一宮市に住んでいたので、迎えに行って、そこから比較的近いしな、てことでも決定したのだろうか。
で、今回は当時と同じルート、長者平ルート。
当時は、山、舐めきっていて、スニーカーとジャージで挑んだと記憶している。今回歩いてみて、30年前と比べて随分印象が違った。もっと歩きやすく、わかりやすかったと思ったのだが・・・二日前に大雨警報が出るぐらい雨降った後だということもあるが、道は落ち葉や砂が流れ込んでよくわからない感じ。テープやロープもあるけど、頼りない感じでしたね。ヒフミ新道なるものが出来て、メインルートから外れてしまったからということもあるのだろうけど。とてもじゃないけど、スニーカーなんぞで歩ける感じではない。渡渉もこんなにあったっけか?て感じでした。ま、ルーファイできずに行きすぎたり、渡らんでいいところを渡ったりしたのですけど。大雨の後に行くからこんなことになったのかな?頂上の印象も記憶のそれとは違っていた。もう少し広かったような・・・30年も前の記憶だから、曖昧ですね。頂上の眺望はガスの中で、ありませんでしたが、当時の記憶(あてにならない)に浸って帰ってきました。次は、ヒフミ新道とやらから登ってみますかね。
そして、元気があったら行ってみるかと、計画に入れてた鍋倉山。
貝月山に打ちのめされたので、行くの迷ったけど、お口直しに行ってみました。頂上間際のつづら折りに打ちのめされることになるのですが、尾根上は心地良い風が吹いておりました。今度来る機会があれば、日坂越からおりてみたいなあ。
なんせ遠いので、いつ行くかわかりませんが。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
貝月山お疲れ(*^-^)ノさまでした!🙇😺
オジサン😺はその山は冬⛄にしか登ったことがない山の一つですが、グリーンシーズンだとワイルドでしたね!😅😅
まあ、荒れているとは言え、水の流れも綺麗で、少し涼しく登れたのではないのでしょうか?😺
昨年は、あの百々ヶ峰でも前日降雨による登山自粛要塞🏰…。でなかった、要請🙇😅が出ていたようですね。😺
猿後家渡瀬のお話!見るからに怖そうですね!😅😅🙇
おはようございます🌞
貝月山、冬に登るのも気持ち良さそうですね。もう一回行ってみようと、思っていたのですが、タイミングが、昨日でなくてもよかったかな😅
登山道なんて、30年もあれば、全く違うものに変わってしまいますね。(私の記憶も怪しいですが🤣)
それはそれで、楽しんできましたよ😃
貝月山プラス早速の鍋倉山までおかわりハイキングをされましたね。👍
長者の里から貝月山もヒフミ新道から登っているときに登って来た方とお話ししましたが渡渉もあって歩きにくいと話していました。北斜面に貝月リゾート(旧スキー場)が出来る前はかつてのメインルートであったのでだんだんと道が荒れてくるのでしょうか。
齢を取ってくるとあまり無理をせずに安全に登りたいと思いますので次に来るときも北側から登るでしょうね。
鍋倉山も東海自然歩道に入ると歩きやすい道になりますね。日坂越を越えて九十九折に登るところだけ少し道が荒れていましたね。鍋倉山山頂の一つ手前の写真の倒木は山頂到着90度ヘアピンで曲がる手前のものですね。私が歩いた時にはもう一つ小さい倒木がありました。
私が歩いた時には登山口入口からのピストン往復だけでしたがそれでも貝月山に登ったおかわりで鍋倉山のピストン往復、とても速いペースで歩かれていますね。
おはようございます☀
昔登ったときは、渡渉箇所も、渡りやすい感じで石が並んでたようなイメージでしたが、30年の間に幾度も大雨降ったでしょうし、川のカタチも変わるのでしょうね。
テープは新し目のものもありましたが、ロープは長年更新されてない気もしました。
新しいルートのヒフミ新道も、マップみるとアプローチが長いようにもみえます。ですが、興味が沸くルートではありますね。秋ぐらいに、再訪してみたい気持ちであります😆
鍋倉山は、あきたさんのレコのおかげで、気持ち的に余裕を持って臨めましたが、終盤あたりのつづら折りは、しんどかったです。山頂の眺望がよければ、いうことなしですがね😆避難所の広場は、イイかんじでした。
ココも、もっと眺望が効けば尚ヨシですね😃
私も今年の冬に貝月リゾート側から登っただけなので、そっちにも駐車場とトイレがあるとは知りませんでした😅
次はそっちから登ってみよう!
貝月リゾート、駐車場500円だし😁
渡渉多くても山ビルいないなんて、なかなか無いかも👍
貝月リゾート、500円とられるんですか😅
今度はそこから登ってみよーかと思ってましたに。
貝月山のレコ色々みましたが、ヤマビルにやられたというレコは見たことがないです。
山の地質が、ヤマビル向きでないとかなんとか、ちゅー記事もみかけましたが、補償は出来ません😉
渡渉は楽しいですが、滑りやすいので、お気をつけて👍
貝月山、スキー場(の跡)の方から登られるのか思ったら、長者の里コースでしたか😮
こちらは、もう荒れている道なのかと思ってましたが、ちゃんと整備されているんですね。
沢沿いでいかにもヒルが居そうですが、サラリンさんが速いので、吸い付かなかったかもですね。
そこから鍋倉山も近いんですね。
分県登山ガイドには、鍋倉山はヒルに注意と書いてあって、貝月山は、スズメバチ注意と書かれてました💦まあ、ハチはどこにでもいますけどね。
貝月山、再度行くなら、昔を懐かしみ長者の里からと決めておりました👍
ちゃんと整備されてる感じではない感じかな🤣
鍋倉山は、あきた先輩ルートは、ヒル居なさそうな雰囲気では、ありましたよ。
日坂越というところから、長者の里方面に沢沿いに行くルートは、やばいのかも。
一度試してみて下さい🤣
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する