記録ID: 8434335
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
折立~薬師岳~スゴ乗越(泊)~室堂
2025年07月18日(金) 〜
2025年07月19日(土)

じゃる
その他1人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 21:12
- 距離
- 27.5km
- 登り
- 3,247m
- 下り
- 2,173m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:17
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 10:25
距離 15.3km
登り 1,757m
下り 851m
8:15
3分
スタート地点
18:44
宿泊地
2日目
- 山行
- 9:23
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 10:39
距離 12.2km
登り 1,490m
下り 1,321m
| 天候 | 両日共に朝から快晴、夕方少々曇り空 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス
東京駅鍛治橋駐車場発 willerトラベル 深夜バス 21時50分発 富山駅北口5時40分着 富山駅~折立直通バス 5000円 6時10分発 7時50分着 帰り 室堂発 立山駅経由 電鉄富山駅 立山黒部アルペンルート 5250円 15時40分発 富山駅18時20分着 高岡駅発 中日本ツアーバス 23時10分発 新宿バスタ6時25分着 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
雪渓通過4箇所 うちほぼ平面2箇所 2箇所はトラバース |
| その他周辺情報 | 宿泊地 スゴ乗越 キャンプサイト 一人2000円×2 |
| 予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
一旦ベンチに荷物置いて小屋へ
事前予約時に小屋は満杯で予約取れなかった
そこでテント⛺️持ってきたのに⛺️
1組しか宿泊客居ないし泊まれるとのこと
今更なのでテント⛺️に泊まるけどなんなんだー
と怒り有り
事前予約時に小屋は満杯で予約取れなかった
そこでテント⛺️持ってきたのに⛺️
1組しか宿泊客居ないし泊まれるとのこと
今更なのでテント⛺️に泊まるけどなんなんだー
と怒り有り
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
食器
調理器具
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
|---|---|
| 備考 | リュック60リットル用 約10kg 行動食 お湯で戻すアルファルファ米系4食 チキンライス2食(セット)カレーライス1食(カップ式中身のみ)ハヤシライス1食(中身のみ)、カルパス(大)4本、お魚ソーセージ5本 携帯食 カロリーメイト、ゼリー、おにぎり2個 水分 1リットルパック、ソフトフラスコ250mlx2、ペットボトル(500ml)x2 3回満タンにして持ち歩き 寝袋 当初通販にて-10度まで対応用1.4kgのを買ったが場所を半端なく取るのと予想以上に重くて石井スポーツで買い直し10度まで対応だが防水あり600gなのでそれに差し替え持参 雨具 イナレム 上着を防寒対策兼用で厚手を選んだが荷物重くするだけで未使用、薄手を選択すべきでした。ズボンは寝袋内で使用。蒸れず快適 防寒対策 羽毛入りベスト 夜間行動時利用、重く嵩張ったので次回は軽いダウン系にしたい |
感想
3連休前日より乗り込んで北アルプス縦走を計画。
2パターンを計画
1、折立~薬師岳~スゴ乗越(泊)~室堂
2、折立~薬師岳~スゴ乗越(泊)~室堂~剱沢(泊)~劔岳~室堂
体力と天候次第で、劔岳まで強行するかどうかを判断することとしてスタート。
体力温存対策にて駆け足禁止、余裕もって
初日の行程、予想以上の損耗具合(これは終盤やばい)
2日目終着劔小屋は無理との結論。※午前中には方針決めていた。
初日の消耗度合いが激しくて余裕失われていたのと五色ヶ原で十分な補給取れずスタミナ切れを起こしたのも続行を躊躇した原因となった。
無理して事故ってはならないし。
室堂のバスターミナルにて終バス17時発乗車に間に合うように動く事に。
(但し先着順なので16時代前半迄到着必須)
室堂のバス発着時間に無事間に合い終了
所見(反省点)
*山登りの特に岩場 大岩飛び越え連続の箇所は経験不足で怖くて躊躇してしまうのがダメダメ
☆足の置き場ルートの見極め判断を早める
*鎖場等の昇り降り 足しか鍛えて無いから腕の力を使う事で体力の消耗度合い激し過ぎ
☆普段ちゃんと上半身鍛えねば
*スタミナ切れると急激にパフォーマンスが落ちる
☆計画的な補給を心がける。もうそれしかない。
タイマー使うなどして注意喚起が必要
色々反省点も見つかり。次回に向けたトレーニングを積む必然性が明確になりました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:111人



















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する