ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8441472
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

夏でも少し涼しい箕面山へ

2025年07月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
マルヒコ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:33
距離
13.9km
登り
721m
下り
721m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
0:35
合計
5:33
距離 13.9km 登り 721m 下り 721m
7:31
16
7:47
7:48
61
8:49
8:58
77
10:15
10:19
19
10:38
54
11:32
11:44
50
12:34
12:38
1
12:39
12:44
20
13:04
天候
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
阪急電車箕面駅から周回
コース状況/
危険箇所等
よく整備されたハイキング道で特に危険箇所はありません。
阪急箕面駅からのスタートです。
駅前にに東海自然歩道の西の起点があります。
東の起点は「高尾山」です。東京の高尾山に相当するのが、大阪の箕面の森ということでしょうか。
ベンチに「滝ノ道ゆずる」君が座っています。
2025年07月20日 07:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/20 7:28
阪急箕面駅からのスタートです。
駅前にに東海自然歩道の西の起点があります。
東の起点は「高尾山」です。東京の高尾山に相当するのが、大阪の箕面の森ということでしょうか。
ベンチに「滝ノ道ゆずる」君が座っています。
一の橋から桜広場に向かう途中にある展望台からの風景
今日は晴天 大阪市街と生駒山がよく見えます。
ブルーインパルスも良く見えたんだろうな・・・
2025年07月20日 07:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/20 7:56
一の橋から桜広場に向かう途中にある展望台からの風景
今日は晴天 大阪市街と生駒山がよく見えます。
ブルーインパルスも良く見えたんだろうな・・・
桜広場
箕面の山の桜は、主にヤマザクラ(山桜)とエドヒガン(江戸彼岸)。人の手の入っていない原種の桜です。
2025年07月20日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/20 7:58
桜広場
箕面の山の桜は、主にヤマザクラ(山桜)とエドヒガン(江戸彼岸)。人の手の入っていない原種の桜です。
野口英世像
野口英世と母親が箕面の滝道の宿屋に宿泊したそうです。
博士は自ら箸をとって料理を母の口に運び、人目を憚ることもなく、懸命に母に給仕することに余念がなかった。その姿に心を打たれた宿の女将の妹が、昭和30年に博士の銅像を建てたそうです。
2025年07月20日 08:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/20 8:11
野口英世像
野口英世と母親が箕面の滝道の宿屋に宿泊したそうです。
博士は自ら箸をとって料理を母の口に運び、人目を憚ることもなく、懸命に母に給仕することに余念がなかった。その姿に心を打たれた宿の女将の妹が、昭和30年に博士の銅像を建てたそうです。
箕面山に登る途中から、箕面の滝が遠望できました。
遠くから見ると、滝のスケールの大きさがわかります。
2025年07月20日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/20 8:39
箕面山に登る途中から、箕面の滝が遠望できました。
遠くから見ると、滝のスケールの大きさがわかります。
今日の行程の中で一番、きついのが箕面山への登りです。
暑くならないうちに登ってしまおう。
2025年07月20日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/20 8:41
今日の行程の中で一番、きついのが箕面山への登りです。
暑くならないうちに登ってしまおう。
箕面山 標高355m
箕面の滝は有名ですが、箕面山は人にあまり知られていない山です。展望はありません。三国峠への坂の途中の感じでピーク感はゼロです。
2025年07月20日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/20 8:52
箕面山 標高355m
箕面の滝は有名ですが、箕面山は人にあまり知られていない山です。展望はありません。三国峠への坂の途中の感じでピーク感はゼロです。
三国峠
少し広場になっています。北摂の山々が見渡せます。
2025年07月20日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/20 9:05
三国峠
少し広場になっています。北摂の山々が見渡せます。
リョウブの花盛りです。
日本では1科1属1種の親戚縁者のいない、さびしい植物です。
2025年07月20日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/20 9:19
リョウブの花盛りです。
日本では1科1属1種の親戚縁者のいない、さびしい植物です。
ようらく台園地に続く尾根は、直射日光がなく、風が抜けて涼しいです。まさに、「夏でも少し涼しい箕面山」で、ねらい通りです。
2025年07月20日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/20 9:27
ようらく台園地に続く尾根は、直射日光がなく、風が抜けて涼しいです。まさに、「夏でも少し涼しい箕面山」で、ねらい通りです。
ようらく台園地に到着しました。5〜6台の駐車スペースがありますが、誰も駐車していません。
ここからは、少しの間、車道を歩きます。
2025年07月20日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/20 9:43
ようらく台園地に到着しました。5〜6台の駐車スペースがありますが、誰も駐車していません。
ここからは、少しの間、車道を歩きます。
ナガコガネグモ(幼体)
隠れ帯といわれるジグザグの糸で白く太くした部分で、白い体が目立たなく捕獲されにくくしているらしい。
2025年07月20日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/20 9:45
ナガコガネグモ(幼体)
隠れ帯といわれるジグザグの糸で白く太くした部分で、白い体が目立たなく捕獲されにくくしているらしい。
ウワミズザクラの実
コップを洗う細長いブラシのような白花を咲かせる異色のサクラです。ウワミズザクラの実は、生ではあまり美味しくないですが、果実酒にすると美味しいらしいです。
2025年07月20日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/20 9:50
ウワミズザクラの実
コップを洗う細長いブラシのような白花を咲かせる異色のサクラです。ウワミズザクラの実は、生ではあまり美味しくないですが、果実酒にすると美味しいらしいです。
堂屋敷山への最後の登り。
2025年07月20日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/20 10:12
堂屋敷山への最後の登り。
堂屋敷山 標高553m 三等三角点があります。
西側の木が伐採されて展望が良いです。
2025年07月20日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/20 10:15
堂屋敷山 標高553m 三等三角点があります。
西側の木が伐採されて展望が良いです。
「役行者御昇天所」 天上ヶ岳 標高499m
箕面山龍安寺の奥の院に位置し、修験道の開祖として知られる役行者(役小角)が入滅した場所とされています。
2025年07月20日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/20 10:36
「役行者御昇天所」 天上ヶ岳 標高499m
箕面山龍安寺の奥の院に位置し、修験道の開祖として知られる役行者(役小角)が入滅した場所とされています。
自然研究路2号を経由して箕面の滝に到着です。
ここまで、ほとんどハイカーに会わなかったのに、滝の周りだけすごい人の数です。
2025年07月20日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/20 11:37
自然研究路2号を経由して箕面の滝に到着です。
ここまで、ほとんどハイカーに会わなかったのに、滝の周りだけすごい人の数です。
滝のしぶきが飛んできます。
「日本の滝百選」に選定されている落差33mの大滝。
その流れ落ちる滝の姿が、農具の「箕」に似ていることから、
箕面大滝と呼ばれるようになり、地名の由来もここから来ていると言われています。
2025年07月20日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/20 11:38
滝のしぶきが飛んできます。
「日本の滝百選」に選定されている落差33mの大滝。
その流れ落ちる滝の姿が、農具の「箕」に似ていることから、
箕面大滝と呼ばれるようになり、地名の由来もここから来ていると言われています。
唐人戻岩
昔、あまりの道の険しさに、この岩のところで唐の貴人が恐れをなし、引き返したという伝承の大岩です。
滝道はハイヒールでも歩ける遊歩道です。そして、箕面の滝は外国人観光客でいっぱいです。
2025年07月20日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/20 11:52
唐人戻岩
昔、あまりの道の険しさに、この岩のところで唐の貴人が恐れをなし、引き返したという伝承の大岩です。
滝道はハイヒールでも歩ける遊歩道です。そして、箕面の滝は外国人観光客でいっぱいです。
瀧安寺の日本最初の弁財天
西暦六五八年、役行者が箕面滝で修業し、弁財天の導きを受けて真理を悟り宗教家として大成。行者は報恩感謝のもとに、自ら弁財天の像を作製し、滝の側に祭祀したのが、瀧安寺の始めと伝えられています。
2025年07月20日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/20 12:30
瀧安寺の日本最初の弁財天
西暦六五八年、役行者が箕面滝で修業し、弁財天の導きを受けて真理を悟り宗教家として大成。行者は報恩感謝のもとに、自ら弁財天の像を作製し、滝の側に祭祀したのが、瀧安寺の始めと伝えられています。
瀧安寺の赤い橋
2025年07月20日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/20 12:32
瀧安寺の赤い橋
聖天宮西江寺
2025年7月5日(土)から8月31日(日)まで、箕面市の滝道と聖天宮西江寺を舞台に「滝道かざぐるま巡り」が開催されています。
滝道にある販売店舗でカラフルな風車を購入し、滝道を巡ったあと、最後に西江寺で風車に願い事を書き、おみくじを引いて奉納するそうです。
2025年07月20日 12:54撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8
7/20 12:54
聖天宮西江寺
2025年7月5日(土)から8月31日(日)まで、箕面市の滝道と聖天宮西江寺を舞台に「滝道かざぐるま巡り」が開催されています。
滝道にある販売店舗でカラフルな風車を購入し、滝道を巡ったあと、最後に西江寺で風車に願い事を書き、おみくじを引いて奉納するそうです。
【ここからは、今日見た植物たちです。】
ヤブミョウガ
滝道にいっぱい咲き始めていました。
5
【ここからは、今日見た植物たちです。】
ヤブミョウガ
滝道にいっぱい咲き始めていました。
ムラサキニガナ
小さな花であまり目立ちませんが、よく見るとかわいいキク科の植物です。
5
ムラサキニガナ
小さな花であまり目立ちませんが、よく見るとかわいいキク科の植物です。
アップで
キク科の植物は「細長い花が集まって一つの花になる。」ということだそうです。
7
アップで
キク科の植物は「細長い花が集まって一つの花になる。」ということだそうです。
ハエドクソウ
1科1属1種の親戚縁者のいない、さびしい植物です
花がとても小さいので、いつも写真のピントが合わずに困ります。今日はミズヒキソウも見たのですが同じ理由で撮影していません。
5
ハエドクソウ
1科1属1種の親戚縁者のいない、さびしい植物です
花がとても小さいので、いつも写真のピントが合わずに困ります。今日はミズヒキソウも見たのですが同じ理由で撮影していません。
キガンピ
葉が対生なのがキガンピ、互生なのがガンピだそうです。
6
キガンピ
葉が対生なのがキガンピ、互生なのがガンピだそうです。
オニドコロ
ヤマノイモ科ヤマノイモ属
6
オニドコロ
ヤマノイモ科ヤマノイモ属
ミズタビラコ
ムラサキ科キュウリグサ属の多年草
4
ミズタビラコ
ムラサキ科キュウリグサ属の多年草
オオハンゲ
見た目の通りサトイモ科です。
夏生(はんげ)とはは夏至から11日目の7月初旬のことで、この時期に花を咲かせます。カラスビシャクより大きくひげが長いのが特徴です。
6
オオハンゲ
見た目の通りサトイモ科です。
夏生(はんげ)とはは夏至から11日目の7月初旬のことで、この時期に花を咲かせます。カラスビシャクより大きくひげが長いのが特徴です。
ハクサンハタザオ
鉱山に咲く花です。
池田市や箕面市付近には小規模ながら銀や銅の鉱山が有りました。
6
ハクサンハタザオ
鉱山に咲く花です。
池田市や箕面市付近には小規模ながら銀や銅の鉱山が有りました。
ハグロソウ
今年、初見です。
小さくて、とても可愛い花です。
5
ハグロソウ
今年、初見です。
小さくて、とても可愛い花です。
この花は、下の花弁がほぼ白色で紅色の点々があり、とてもモダンなデザインです。ハグロソウはとても小さく質素な花なので、見ていると涼しい気分になります。
8
この花は、下の花弁がほぼ白色で紅色の点々があり、とてもモダンなデザインです。ハグロソウはとても小さく質素な花なので、見ていると涼しい気分になります。
オニユリ
滝道にいっぱい咲いていました。これは昆虫館の前のオニユリです。いかにも暑い花です。
11
オニユリ
滝道にいっぱい咲いていました。これは昆虫館の前のオニユリです。いかにも暑い花です。
マンリョウ
サクラソウ科ヤブコウジ属
ヤブコウジみたいに、下向きく白い花をつけています。
8
マンリョウ
サクラソウ科ヤブコウジ属
ヤブコウジみたいに、下向きく白い花をつけています。
ダイコンソウとヤマトシジミ♀
バラ科のダイコンソウにヤマトシジミがとまっていました。
9
ダイコンソウとヤマトシジミ♀
バラ科のダイコンソウにヤマトシジミがとまっていました。
撮影機器:

感想

 今日も暑そうなので、夏でも、少しは涼しいかもしれない「箕面山」に行くこととしました。
 なお、「箕面山」という地名は、標高355mのピークのみを指し示す場合と、明治の森箕面国定公園の箕面山一帯の山々(箕面山 355m・天上ヶ岳 499.2m・堂屋敷 553.2m など)を指し示す場合があるそうで、今日は箕面の山々の意味で「箕面山」と書いています。
 箕面の森は、大木が多く、登山道に日陰が多いです。また、峠道はよく風が吹き抜けます。ということで、思ったより涼しく歩けました。
 また、花も端境期に入った感じですが、かわいいハグロソウの花にも会えたのでよかったです。
 今日は、酷暑のせいもあり、箕面の滝以外、ほとんど人がいませんでしたが、「明治の森箕面国定公園」は、滝だけではもったいないです。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:91人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら