ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8445014
全員に公開
ハイキング
東海

瓶割峠から甚吾山林道経由富幕山 帰路は尾根道で扇山経由瓶割峠

2025年07月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 静岡県 愛知県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:39
距離
8.4km
登り
437m
下り
435m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
0:44
合計
4:17
距離 8.4km 登り 437m 下り 435m
11:48
123
13:51
14:33
48
15:21
15:23
42
16:05
甚吾林道から富幕山に上る崖に数年前に設置したロープの点検に出かけた 全く問題なく、またこのロープによって以前の道が消えてこの道が利用されるようになったことを確認した ヒメノヤガラという新種の腐生植物を知った 富幕山では同じ腐生植物のギンリョウソウは座布団のように群生しているのを見かける
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車ポイント:幡教寺遺跡入口 3〜4台駐車可能
Googlemap:34.850776662940476, 137.5546746548858
Mapcode: 43 651 627*37
コース状況/
危険箇所等
危険個所:なし
鎖場、手をつく程の急登はない
Googlemap の幡教寺遺跡入口に駐車 
Mapcode: 43 651 627*37
幡教寺遺跡はここから林道を約4.4km 幡教寺遺跡から富幕山(とんまくやま)山頂までは約900m
2025年07月20日 11:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 11:45
Googlemap の幡教寺遺跡入口に駐車 
Mapcode: 43 651 627*37
幡教寺遺跡はここから林道を約4.4km 幡教寺遺跡から富幕山(とんまくやま)山頂までは約900m
駐車ポイントから通常は尾根に向かって登るが今日は愛知県道445号(鳳来三ヶ日線)を北上し甚吾山林道から富幕山を目指す
2025年07月20日 11:50撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 11:50
駐車ポイントから通常は尾根に向かって登るが今日は愛知県道445号(鳳来三ヶ日線)を北上し甚吾山林道から富幕山を目指す
駐車ポイントから約600m ここから林業の作業道に入る 甚吾山林道はここから更に約1km進んだところから始まるが今日はこの林道から進んで甚吾山林道に合流する
2025年07月20日 11:54撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 11:54
駐車ポイントから約600m ここから林業の作業道に入る 甚吾山林道はここから更に約1km進んだところから始まるが今日はこの林道から進んで甚吾山林道に合流する
甚吾山林道と合流
2025年07月20日 12:31撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 12:31
甚吾山林道と合流
合流点近くで車、バイク、自転車進入禁止
2025年07月20日 12:32撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 12:32
合流点近くで車、バイク、自転車進入禁止
2025年07月20日 12:32撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 12:32
2025年07月20日 12:33撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 12:33
2〜3年前来たとき甚吾山林道は利用されていた印象だった その後使われなかったのか荒れている
2025年07月20日 12:33撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 12:33
2〜3年前来たとき甚吾山林道は利用されていた印象だった その後使われなかったのか荒れている
桜淵県立自然公園は総面積2,517ha
愛知県の総面積は51万7306ha 
愛知県の0.5%を占める巨大な自然公園
2025年07月20日 12:33撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 12:33
桜淵県立自然公園は総面積2,517ha
愛知県の総面積は51万7306ha 
愛知県の0.5%を占める巨大な自然公園
ツゲ(黄楊)の木
伝統的に細工物の材木として貴重とされ、高級な櫛や将棋の駒,そろばんの珠の材として知られるほか、垣根や庭木の植栽にも使われる 日本の固有変種
2025年07月20日 12:51撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 12:51
ツゲ(黄楊)の木
伝統的に細工物の材木として貴重とされ、高級な櫛や将棋の駒,そろばんの珠の材として知られるほか、垣根や庭木の植栽にも使われる 日本の固有変種
ここから北約1kmの北斜面はツゲの自生地で大昔はツゲの産業が行われていた黄楊野(つげの)集落がある
2025年07月20日 12:51撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 12:51
ここから北約1kmの北斜面はツゲの自生地で大昔はツゲの産業が行われていた黄楊野(つげの)集落がある
この左の林は2〜3年前は広範囲の伐採が行われ、植林した直後だった 下の黄楊野集落まで見えていたが今は全く見えない
2025年07月20日 12:59撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 12:59
この左の林は2〜3年前は広範囲の伐採が行われ、植林した直後だった 下の黄楊野集落まで見えていたが今は全く見えない
植林されたヒノキも育っているが広葉樹も生い茂っている
この後広葉樹は伐採されヒノキの陰で光が届かず下草や広葉樹は育たなくなる
2025年07月20日 13:01撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 13:01
植林されたヒノキも育っているが広葉樹も生い茂っている
この後広葉樹は伐採されヒノキの陰で光が届かず下草や広葉樹は育たなくなる
ここから富幕山登山開始 林道によって寸断された古い道が以前私が設置したトラロープで復活
2025年07月20日 13:19撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 13:19
ここから富幕山登山開始 林道によって寸断された古い道が以前私が設置したトラロープで復活
ここはトラロープ位置 昔は計画ルートのようにもう少し進んでから山に入ったが、ここから一直線に山頂を目指す
ここはトラロープ位置 昔は計画ルートのようにもう少し進んでから山に入ったが、ここから一直線に山頂を目指す
前来たときは無かった赤やピンクのテープがこの道を推奨している 
2025年07月20日 13:25撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 13:25
前来たときは無かった赤やピンクのテープがこの道を推奨している 
鳳来町の境界杭 今は新城市
2025年07月20日 13:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 13:29
鳳来町の境界杭 今は新城市
富幕山から陣座峠に下る道と合流
2025年07月20日 13:44撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 13:44
富幕山から陣座峠に下る道と合流
山頂にはドコモのアンテナがあるがもう一つアンテナを工事中のようだ
2025年07月20日 13:48撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 13:48
山頂にはドコモのアンテナがあるがもう一つアンテナを工事中のようだ
2025年07月20日 13:48撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 13:48
ドコモの南側に建つ予定
更に下、細江コース、只木コースと書かれている中間の黄色い四角も以前からあるアンテナ
2025年07月20日 13:48撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 13:48
ドコモの南側に建つ予定
更に下、細江コース、只木コースと書かれている中間の黄色い四角も以前からあるアンテナ
NTTドコモの巨大なアンテナ
2025年07月20日 13:49撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 13:49
NTTドコモの巨大なアンテナ
一等三角点
2025年07月20日 13:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 13:51
一等三角点
全国を三角測量するために三角点を埋設した 明治15年(1882)神奈川の相模野に次いで全国で2番目に整備されたのが静岡の三方原(みかたがはら)で南端点「神ケ谷」、「北端点」を「都田村」として、三方原基線が引かれ定規で正確な距離が測られ、それを元に先ず富幕山に1等三角点が設置された
2025年07月20日 13:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 13:51
全国を三角測量するために三角点を埋設した 明治15年(1882)神奈川の相模野に次いで全国で2番目に整備されたのが静岡の三方原(みかたがはら)で南端点「神ケ谷」、「北端点」を「都田村」として、三方原基線が引かれ定規で正確な距離が測られ、それを元に先ず富幕山に1等三角点が設置された
タッチ
2025年07月20日 13:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 13:51
タッチ
富幕山山頂展望台
2025年07月20日 13:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 13:52
富幕山山頂展望台
展望台下の休憩所に先客が4人 同年代 3時間くらいおしゃべりしていたとのこと
富幕山 563m
2025年07月20日 13:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 13:52
展望台下の休憩所に先客が4人 同年代 3時間くらいおしゃべりしていたとのこと
富幕山 563m
山頂気温は29.3℃位
おしゃべりの輪に加わっていたら話題がオトメヤガラになった瞬間、関西から来た青年が参入、”オトメヤガラを見に来た”
すると一人が案内してあげると席を立った オトメヤガラを知らない私は訳も分からず急いで荷物をまとめて走って後を追った  
2025年07月20日 13:54撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 13:54
山頂気温は29.3℃位
おしゃべりの輪に加わっていたら話題がオトメヤガラになった瞬間、関西から来た青年が参入、”オトメヤガラを見に来た”
すると一人が案内してあげると席を立った オトメヤガラを知らない私は訳も分からず急いで荷物をまとめて走って後を追った  
すぐに追いつき、すぐに現場に到着
オトメヤガラ 帰宅してから調べた
光合成をせず菌根菌から栄養をもらう腐生植物(菌従属栄養植物) 2023年日本からの新発見
2025年07月20日 14:33撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 14:33
すぐに追いつき、すぐに現場に到着
オトメヤガラ 帰宅してから調べた
光合成をせず菌根菌から栄養をもらう腐生植物(菌従属栄養植物) 2023年日本からの新発見
富幕山からの帰路、尾根道は起伏も少なく快適なハイキングコースだが奥山からのコースと比べれば圧倒的に登山者は少ない
2025年07月20日 14:39撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 14:39
富幕山からの帰路、尾根道は起伏も少なく快適なハイキングコースだが奥山からのコースと比べれば圧倒的に登山者は少ない
山頂の展望を見ないで飛び出してきたので今日一番の展望
2025年07月20日 14:47撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 14:47
山頂の展望を見ないで飛び出してきたので今日一番の展望
扇山施設地区への近道 いつか行ってみよう
2025年07月20日 15:06撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 15:06
扇山施設地区への近道 いつか行ってみよう
ここからも下れそうだ
2025年07月20日 15:12撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 15:12
ここからも下れそうだ
みんなの足跡も薄いがある
みんなの足跡も薄いがある
三角点
2025年07月20日 15:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 15:21
三角点
四等三角点 基準点名:瓶割峠(かめわりとうげ)
2025年07月20日 15:22撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 15:22
四等三角点 基準点名:瓶割峠(かめわりとうげ)
扇山
2025年07月20日 15:25撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 15:25
扇山
扇山山頂 478.3m
2025年07月20日 15:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 15:25
扇山山頂 478.3m
ヤマレコでは扇山山頂は三角点のところになっているが実際には約100m西が最高点
ヤマレコでは扇山山頂は三角点のところになっているが実際には約100m西が最高点
何の木だろうか 
2025年07月20日 15:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 15:51
何の木だろうか 
駐車ポイントの幡教寺遺跡入口に到着
2025年07月20日 16:04撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 16:04
駐車ポイントの幡教寺遺跡入口に到着
幡教寺遺跡の説明がある
2025年07月20日 16:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 16:04
幡教寺遺跡の説明がある
幡教寺遺跡はこのゲートを越えて4.4km先 
2025年07月20日 16:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 16:05
幡教寺遺跡はこのゲートを越えて4.4km先 
撮影機器:

装備

個人装備
日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 タオル ストック
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら