記録ID: 8452652
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
宝篋山 シャリバテでダウン😵😵
2025年07月21日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:35
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 496m
- 下り
- 499m
コースタイム
天候 | 晴れ あっつい! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
10時前に着いたときはほぼ満車、1台だけ空いていたところに停めました。 近くにいた人からの情報で、この季節、皆さん6時頃から開始するそうで結構早く一杯になり、10時頃から朝一番の人たちが下りてくるので徐々に空いてくるそうです。 13時半に下りてきた時は、ガラガラでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危ないところはありません。 ルートも明瞭、表示もあります。 いちぶ、読めない標識がありましたが、ヤマレコさんがいるので迷うほどではありません。 |
写真
しばし休憩。
かなりヘロヘロになってくる。
どうも血糖値が下がったらしい。
今日は朝のおにぎり食べずに来ちゃったから・・・
宝篋山山頂で食べようかなと気づいてからも思ってたけど、ちょっとそれだと体がもたなそう。
とりあえず行動食を食べてみる。
立ったままの休憩がつらい。
座りたい。けど、座る場所なし。
かなりヘロヘロになってくる。
どうも血糖値が下がったらしい。
今日は朝のおにぎり食べずに来ちゃったから・・・
宝篋山山頂で食べようかなと気づいてからも思ってたけど、ちょっとそれだと体がもたなそう。
とりあえず行動食を食べてみる。
立ったままの休憩がつらい。
座りたい。けど、座る場所なし。
今日はいつも(ちょくちょく小町の館のほうから宝篋山に来ています)と逆ルートで宝篋山側の小田休憩所から小町の館、旭峠、小町山を経て宝篋山に上り、極楽寺コースで帰ってくるつもり・・・だったけれど、それだと15km ぐらいになるらしい。
今日のこのコンディションでは無理。
とりあえずまず宝篋山に登って、その後小町山まで行ってもどってくるか?それともそのまま下りるか?考えよう。
今のところそのまま下りる方かなあ・・・。
今日のこのコンディションでは無理。
とりあえずまず宝篋山に登って、その後小町山まで行ってもどってくるか?それともそのまま下りるか?考えよう。
今のところそのまま下りる方かなあ・・・。
ここから少し急登になる。
ちょっとまだくらくらきてるかな?
今日はこのまま撤退した方がいいかしら?
今度はおにぎりを食べて考える。
このまま撤退は悔しい。
宝篋山にだけは行きたい。
初めの予定では尖浅間山頂経由で行くつもりだったけど、無駄に(?)ピークを歩ける感じじゃない。
純平歩道コースで行ってみる。
こっちのほうが楽そうだよね?
ちょっとまだくらくらきてるかな?
今日はこのまま撤退した方がいいかしら?
今度はおにぎりを食べて考える。
このまま撤退は悔しい。
宝篋山にだけは行きたい。
初めの予定では尖浅間山頂経由で行くつもりだったけど、無駄に(?)ピークを歩ける感じじゃない。
純平歩道コースで行ってみる。
こっちのほうが楽そうだよね?
あれ、おかしい。
尖浅間の方向に歩いてきてる ?
どこで間違ったんだ?
それにしても登りが辛い。
おかしい。
私、先週は30キロ以上、累積2000メートル以上登ったんだよ?
なんでこんな500メートルもないところで・・・。
尖浅間の方向に歩いてきてる ?
どこで間違ったんだ?
それにしても登りが辛い。
おかしい。
私、先週は30キロ以上、累積2000メートル以上登ったんだよ?
なんでこんな500メートルもないところで・・・。
以前来た時、ここを下った。
結構急で下りだと怖い、上りにすべきと感想を書いた覚えがある。今日は上りにしてみたけど、上りもきっつい。
いつもは上りでどちらかというと息が切れてしんどくなる。
今日は全く息が切れず、足に力が入らないと言うか登るのがとてもしんどい。
ふと水のせいじゃないと思う。いつもスポーツ飲料なのが、今日は水。
急いで背中(凍らせたのをザックと背中の間に入れてる)からスポーツドリンクを取り出して水筒に移す。
まだ溶けきってないから少し濃いけど、それくらいがちょうどいいかも。
結構急で下りだと怖い、上りにすべきと感想を書いた覚えがある。今日は上りにしてみたけど、上りもきっつい。
いつもは上りでどちらかというと息が切れてしんどくなる。
今日は全く息が切れず、足に力が入らないと言うか登るのがとてもしんどい。
ふと水のせいじゃないと思う。いつもスポーツ飲料なのが、今日は水。
急いで背中(凍らせたのをザックと背中の間に入れてる)からスポーツドリンクを取り出して水筒に移す。
まだ溶けきってないから少し濃いけど、それくらいがちょうどいいかも。
感想
お小遣いを使い切っちゃったので、交通費のかからない車で行ける所・・・ということで宝篋山へ。
普段は小町山側から行って宝篋山も回るのですが、今回は宝篋山側から登りました。
ロングコースを歩きたいので、小田休憩所、東城寺、小町の館、朝日峠、小町山、宝篋山、小田休憩所と周り、15キロ位を歩く計画を立てましたが・・・。
まさかのシャリバテでダウン。宝篋山のピストン・・ではないけれど、単独の周回となりました。
学びの大きな1日となりました。
登山前にはしっかり食べたほうがいいこと、
低血糖になってから慌てて食べてもすぐに体調は回復しないこと、を、身を持って実感しました。
血糖値を上げやすい果糖を含むドライフルーツなどを行動食に持っているので、食べると血糖値すぐに上がるらしく、すぐに気持ちの悪さや立っていられない感じは回復しました。
が、そこから筋肉にまで回るのにはそれなりに時間がかかるみたいでした。
具体的には、登りで、太ももに力が入らず、普段ならなんてことないくらいの登りが非常に辛く、時間がかかったのです。
びっくりするほどしんどかったです。
実は先週1日かけて30キロ以上、累積2000メートル以上を歩いていますが、その時よりきつく感じました。
食べ物や栄養補給ってほんとに大事なんだなと思った1日でした。
補給をちゃんとして、次に来る時は、予定だったコースを歩こうと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する