昇仙峡


- GPS
- 01:54
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 310m
- 下り
- 81m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは滝上よりバスで甲府駅へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全編舗装路・遊歩道。ロープウェイで上がって弥三郎岳に登りましたが、こちらはログに入ってません。 |
その他周辺情報 | 仙ヶ娥滝周辺に飲食店あり。お土産屋さんも。甲府駅周辺飲食店は多数。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
ずっと前から行きたかった昇仙峡に行ってまいりました。もうかれこれ20年以上前、仕事で山梨に行っていたころからの念願です。ずっと晴れの予報だったのが、朝調べてみるとヤフー天気予報では午後雨、降水確率も60%のこと。慌てて朝立ち寄る予定だった甲府のカフェをやめて、あずさ号に乗る前に立川で朝食をとることにして早めにスタートしました。電車の中でtenki.jp、ウェザーニュースを調べてみるとどちらも晴れの予報。そのため、まずは予定を決行し、降雨の際は早めに切り上げるなどしようということになりました。
甲府駅に降り立ち、南口のバスターミナルから昇仙峡滝上行のバスに乗って30分ほどで天神森バス停。そこから土日祝祭日は両通行止めの舗装路で川沿いを登っていきます。この辺りは人少な目。ですが、なぜか観光と思われる乗用車が通り過ぎていきました(この日は日曜)。途中グリーンラインの駐車場のあるあたりから人が増えてきます。川沿いまで下りて覚円峰を拝み、石門を潜り抜け、仙娥滝へ向かいます。ほどなくして仙娥滝に到着。仙娥滝周辺は人も多く滝のところではあまりゆっくりせずに上がってしまいましたが、滝上にある橋本屋さんでビールとつまみで昼食としました。
この後はロープウェイまで平らな舗装路。ロープウェイ入口でロープウェイの往復と影絵美術館のセット券を購入し、ロープウェイで山頂駅に向かいます。ロープウェイは大変混み合っており、私たちの後ろにまだ次の便を待っている方がいらっしゃいました。こちらは20分おきに出発、支払いにカードは使えません。ロープウェイを降りると左にふくちゃんコースが伸びます。まずはそちらへ。途中の展望台までという方も多いようですが、徒歩20分ということで私たちは弥三郎岳頂上へ。とてもよく整備された山道を進み、岩がごつごつした弥三郎岳頂上に到着します。山頂には山頂標と三角点がありますが、その手前の岩のところが眺望大変goodです。
このあと再びロープウェイ駅まで下り、ゆめちゃんコースを一周してからロープウェイで下山、ワイン王国でお土産を購入、影絵美術館を見学した後、バスまで1時間ほど時間があったので、滝上のお店でビールを飲みながら待ちました。その後バスで甲府駅に出た後、舞鶴城跡、公市役所展望台をめぐり、クラフトビール醸造のお店で夕飯をいただいてから帰途につきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する