日向山


- GPS
- 05:44
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 926m
- 下り
- 927m
コースタイム
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:44
天候 | 晴れのち雷 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
夏休みに入った息子と一緒に、行ってきました。
かつて日向山を登ったときは、烏帽子岳・三ッ頭・甲斐駒ヶ岳を周回するプランの途中だったので、その美しさに心奪われたもののすぐ通過せざるを得ず、いつかこの山狙いでゆっくり来ようと思っていました。
ルートはよく整備されていますが、なかなか急なルートですね。
大人であれば問題ないのですが、6歳児にはちょっと大変だったかも。
森は美しくて、特に矢立石の少し上のあたりは、本当にきれいでした。
あとは、最後の山頂に向かうところですね。
森の中の一本道の先の木のトンネルを抜けると、白ざれの山頂と大展望!! みたいな。
今日は頑張って登ったのですが、山頂まであと5分というところで雨が降りました。
すぐやんだのですが、雷鳴のようなものも聞こえる。
(ただその時は、ふもとから聞こえる重機の音かなあ? と、思っていた)
山頂について、息子が楽しみにしていたお昼ご飯をコッヘルで作ろうとしてお湯を沸かし始めたら、かなり大きなそれとわかる雷鳴が!!
はい、撤収確定です。
すぐにご飯の準備をかたずけ、山頂風景を見納めしてから、そそくさと下山しました。
山の雷は、恐ろしすぎるので・・・。
下山中も1時間半ほど、雷の音が続いており、肝を冷やしながらの下山でした。
そして、今回の累積標高は937m。
これまで経験した最大累積標高が792mの息子には、ちょっと大変だったか・・・。
足が痛いといっていましたが、最後まで頑張って歩き切りました。
尾白川渓谷の駐車場で、山頂で食べられなかったラーメンを一緒に食べ、息子も満足そうでした。
頑張った息子は帰りの車の中、爆睡。
山好きの息子になってくれてうれしい限り。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する