記録ID: 8462276
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
仁川ー甲山ー奥池ー六甲山ー有馬
2025年07月23日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:33
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,107m
- 下り
- 789m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 7:25
距離 16.3km
登り 1,107m
下り 789m
16:54
ゴール地点
天候 | 晴一時曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
仁川から六甲山(縦走路合流地点)迄、案内標識、路面などは全く問題ないが、観音山を下ってから合流地点までは笹が生い茂っており足元には注意が必要。 特に白山神社(石の宝殿)に向かう道は道が分からない程に生い茂っている。また、植生の違いか、熊笹峠以降の区間は笹に混じって荊など棘のある植物が混じっており、長ズボンの着用が望ましい。 魚屋道の最後の有馬稲荷神社への近道ルートは、一部道が崩れているので注意が必要 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
GPS
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
先ずは甲山へ。
仁川駅からヤマレコのルートからは少し外れますが、暑いのでアスファルトを避けたくて仁川沿いから行きました。このルートもお手製ですが案内標識や踏み跡はしっかりしてます。この地域に棲息する黒いトンボも見れますのでおすすめルートです。
鷲林寺からは前回「せせらぎルート」を通りましたので、今回は「絶景ルート」から観音山を進みました。ちょっとしたクライミングになりますので、足腰自信のある方向けかもしれません。
奥池を過ぎて熊笹峠へ。名前通り笹が生い茂っており、足元には要注意です。県道に出て白山神社の鳥居を目印に石の宝殿に向けて神社裏手から進みますが、ここが一番笹がすごいです。ルートも見えないくらいです。そしてこの辺りから植生が変わるのかは定かではありませんが、笹の中に棘のある植物が混じり始めます。中にはかなり痛いものもありますから要注意です。
最後に魚屋道ですが、今回は最後に有馬稲荷に抜ける近道ルートを進みました。以前からかもしれませんが、かなり荒れている箇所があり、最近流行りのゲリラ豪雨の後などは少々危険かもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する