日光白根山 〜涼を求めて奥日光へ〜


- GPS
- 07:17
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,113m
- 下り
- 1,111m
コースタイム
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:17
天候 | 快晴→雷&少雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前夜到着時は他に車無し。下山時8割程度埋まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良く歩かれているコースなので危険は少ないとは思いますが、山頂付近は、弥陀ヶ池側は岩場の急斜面(昨年死亡事故あり)、ロープウェイ側は急峻なザレ道になるのでご注意を。 |
その他周辺情報 | ちょっと離れて塩谷町の「川霧の湯」。 800円。17時以降600円(最終受付18時、入浴19時まで)。 完全源泉かけ流し、半露天の浴槽1つ。 リンスインシャンプー、ボディソープ、固形石鹸あり。 脱衣所にドライヤー、トイレあり。 貴重品ロッカーは100円(有料)。 10−14時はランチと入浴セットで1400円。ランチのみだと700円なので100円お得、但し共に14時までに済ませる必要ありとのこと。 ★泉質良し、ロケーション最高→お気に入りに加えます。 朝も行けたら面白そうだけど泊まる機会はなさそう。 鬼怒川に夕日が映るのもまた良いそうなので、その時間帯狙いかな。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|---|
共同装備 |
昼ご飯
行動食
飲料
計画書
ファーストエイドキット
日焼け止め
|
感想
今週は日曜朝に予定があったので、近場日帰りで。
一番好きな湯元から、もしくは金精峠から、山頂・五色沼周辺を歩くことが多いので、たまにはロープウェイ(RW)側を歩いてみようかなと、登頂後にRW駅までぐるっと歩くルートを計画。
※記録を見るとロープウェイは2013年、初めての日光白根山で使っていてその周辺も歩いているはずですが、山頂へ行くザレ場以外全く覚えていませんでした。
折角なら夜も涼しく過ごしましょーと、金曜夜に出発しました。
・前夜23時過ぎに菅沼登山口P到着。
気温15℃を割っており涼しい!すごい星空!
よく眠れました。
・計画したルートは大失敗。
ちょうどRWからの登山者とすれ違い天国に...RWからの皆様にもご迷惑をかけてしまったかと思います。すみません。当初はRW駅まで行くつもりでしたが、七色平で早々に分岐道へと変更しました。その代わり(?)行こうかどうか迷っていた座禅山に行ってみることに。
・座禅山ルートはどんなものか不安でしたが、拍子抜けするほど歩きやすい道でした。RW側はひたすら階段が続きますが、歩きやすい段差でさくさくいけました。座禅山の山名板は見当たりませんでした。火口へおりるルートは行けたのだろうか?
・雷が来るのは確実と思っていたので午前中には切り上げるつもりでしたが、11:30頃に「ん?いまの音はカミナリ?」からあっという間の雨。幸いそれほど激しい雨や雷には合いませんでしたが、やはり日光ですね。まだ山行中の方も多かったと思いますが大丈夫でしたでしょうか。
・下山後、湯元温泉で行ってみようと思った温泉は休業日。なのでちょっと離れた塩谷町の「川霧の湯」に行ってみましたが、これが当たりでした。さらに塩谷の道の駅に寄ったりしながら帰りました。
先週の重荷から一転、日帰り軽装備だったせいか、軽快に歩けました。累積標高1000mもあった?本当?って感じです。ロープウェイ駅のほうは結局行けてないので、またいずれ行ってみたいと思います(逆行しないように気を付けて)。
(tonebubu:S)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する