仮眠した道の駅 大社ご縁広場のすぐ向かいにあったローソン出雲大社町店。
昼間は景観に配慮した白無地の看板ですが、夜間はこのように黄色に点灯します。
なかなかレアなローソンですよね。
3
7/27 1:25
仮眠した道の駅 大社ご縁広場のすぐ向かいにあったローソン出雲大社町店。
昼間は景観に配慮した白無地の看板ですが、夜間はこのように黄色に点灯します。
なかなかレアなローソンですよね。
ローソンで買い出しをして夜空を見ていたら、スターリンク衛星が通りがかったので、急いで撮影。
6基写っていますが、わかりますか?
2
7/27 3:10
ローソンで買い出しをして夜空を見ていたら、スターリンク衛星が通りがかったので、急いで撮影。
6基写っていますが、わかりますか?
道の駅 おろちの里にトイレ休憩で寄ったら、休憩室内にミヤマカミキリがいました。
2
7/27 3:52
道の駅 おろちの里にトイレ休憩で寄ったら、休憩室内にミヤマカミキリがいました。
船通山に周回ルートで登るため、わくわくプールの駐車場に停めさせてもらいました。
1
7/27 5:04
船通山に周回ルートで登るため、わくわくプールの駐車場に停めさせてもらいました。
わくわくプールのトイレの壁にあった案内看板。
今日は鳥上滝コースで登って、亀石コースで下山する予定です。
1
7/27 5:03
わくわくプールのトイレの壁にあった案内看板。
今日は鳥上滝コースで登って、亀石コースで下山する予定です。
わくわくプールって何かと思いましたが、コレですね。
温泉水を使ったプールみたいです。
1
7/27 5:07
わくわくプールって何かと思いましたが、コレですね。
温泉水を使ったプールみたいです。
亀石コース(左)と鳥上滝コース(右)の分岐。
反時計回りで周回するので、右へ行きます。
1
7/27 5:05
亀石コース(左)と鳥上滝コース(右)の分岐。
反時計回りで周回するので、右へ行きます。
<ドローン空撮>
鳥上滝コースの登山口までは、しばらく車道歩きです。
途中で日の出の時間になったので、真上にドローン君を飛ばしてみました。
2
7/27 5:24
<ドローン空撮>
鳥上滝コースの登山口までは、しばらく車道歩きです。
途中で日の出の時間になったので、真上にドローン君を飛ばしてみました。
<ドローン空撮>
左奥に見えているのは大山ですね。
2
7/27 5:24
<ドローン空撮>
左奥に見えているのは大山ですね。
<ドローン空撮>
太陽はすぐに上の雲の向こうに隠れてしまいました。
1
7/27 5:26
<ドローン空撮>
太陽はすぐに上の雲の向こうに隠れてしまいました。
<ドローン空撮>
これから登る船通山。
山頂部がちょっとガスってますね。
自分が着くまでに晴れてくれるといいのですが。
2
7/27 5:25
<ドローン空撮>
これから登る船通山。
山頂部がちょっとガスってますね。
自分が着くまでに晴れてくれるといいのですが。
前方でガスっているのが船通山かな?
1
7/27 5:35
前方でガスっているのが船通山かな?
鳥上滝コース登山口前にある駐車場。
ピストンなら、ここまで車で来ると楽になります。
1
7/27 5:44
鳥上滝コース登山口前にある駐車場。
ピストンなら、ここまで車で来ると楽になります。
鳥上滝コース登山口。
ここからやっと登山道になります。
1
7/27 5:44
鳥上滝コース登山口。
ここからやっと登山道になります。
といっても、石畳が敷かれた歩きやすい道で、登山道というより遊歩道といった感じです。
1
7/27 5:54
といっても、石畳が敷かれた歩きやすい道で、登山道というより遊歩道といった感じです。
滑滝のすぐ脇を登っていきます。
1
7/27 5:59
滑滝のすぐ脇を登っていきます。
鳥上滝です。
落差は16m。
岩の間を流れる滝なのですが、規模はちょっと小さめです。
3
7/27 6:30
鳥上滝です。
落差は16m。
岩の間を流れる滝なのですが、規模はちょっと小さめです。
古事記には、後にスサノオノミコトに退治されたヤマタノオロチがこの滝を根城にしていたと書かれているそうです。
・・・にしては小さいな(笑)。
3
7/27 6:25
古事記には、後にスサノオノミコトに退治されたヤマタノオロチがこの滝を根城にしていたと書かれているそうです。
・・・にしては小さいな(笑)。
階段が現れました。
登山道はとてもよく整備されています。
1
7/27 6:33
階段が現れました。
登山道はとてもよく整備されています。
水場かな?
地図には特に記載はありませんでしたけど。
1
7/27 6:51
水場かな?
地図には特に記載はありませんでしたけど。
頂上まであと10分だそうです。
もうちょっとですね。
1
7/27 7:11
頂上まであと10分だそうです。
もうちょっとですね。
頂上まであと7分。
刻んできますねw。
1
7/27 7:13
頂上まであと7分。
刻んできますねw。
ここは広場になっていて、休憩するのに良さそうです。
まあ、山頂はすぐそこなので、敢えてここで休憩する必要はないかもしれませんけど。
2
7/27 7:14
ここは広場になっていて、休憩するのに良さそうです。
まあ、山頂はすぐそこなので、敢えてここで休憩する必要はないかもしれませんけど。
亀石コースとの分岐です。
帰りはここを左へ行きます。
1
7/27 7:17
亀石コースとの分岐です。
帰りはここを左へ行きます。
山頂への最後の登り。
1
7/27 7:19
山頂への最後の登り。
<ドローン空撮>
船通山に登頂です。
標高は1,142mです。
結局、下から見えたガスはまだ晴れていませんでした。
こっち側(北東側)には大山が見えるはずなのですが・・・。
3
7/27 7:29
<ドローン空撮>
船通山に登頂です。
標高は1,142mです。
結局、下から見えたガスはまだ晴れていませんでした。
こっち側(北東側)には大山が見えるはずなのですが・・・。
<ドローン空撮>
山頂にある、「天叢雲之剣出顕之地」の石碑と。
2
7/27 7:31
<ドローン空撮>
山頂にある、「天叢雲之剣出顕之地」の石碑と。
<ドローン空撮>
スサノオノミコトを祀る祠と鳥居と一緒に。
後ろに見えているのは、昨日登った道後山&岩樋山です。
3
7/27 7:32
<ドローン空撮>
スサノオノミコトを祀る祠と鳥居と一緒に。
後ろに見えているのは、昨日登った道後山&岩樋山です。
<ドローン空撮>
山頂にある避難小屋と、比婆山連峰をバックに。
1
7/27 7:37
<ドローン空撮>
山頂にある避難小屋と、比婆山連峰をバックに。
<ドローン空撮>
北西側上空から見た船通山。
1
7/27 7:40
<ドローン空撮>
北西側上空から見た船通山。
<ドローン空撮>
北側上空から見た船通山。
2
7/27 7:41
<ドローン空撮>
北側上空から見た船通山。
<ドローン空撮>
南側上空から見た船通山。
1
7/27 7:47
<ドローン空撮>
南側上空から見た船通山。
遠くに見えた三瓶山。
左から孫三瓶、子三瓶、女三瓶、男三瓶ですね。
1
7/27 7:45
遠くに見えた三瓶山。
左から孫三瓶、子三瓶、女三瓶、男三瓶ですね。
<ドローン空撮>
南東側。
左から稲積山、道後山、岩樋山、猫山。
1
7/27 7:50
<ドローン空撮>
南東側。
左から稲積山、道後山、岩樋山、猫山。
<ドローン空撮>
おおっと、ブロッケン現象が!
3
7/27 7:51
<ドローン空撮>
おおっと、ブロッケン現象が!
<ドローン空撮>
稲積山、道後山、岩樋山をアップで。
1
7/27 7:51
<ドローン空撮>
稲積山、道後山、岩樋山をアップで。
<ドローン空撮>
窓山をアップで。
2
7/27 7:52
<ドローン空撮>
窓山をアップで。
<ドローン空撮>
猿政山(左)と大万木山(右)。
1
7/27 7:52
<ドローン空撮>
猿政山(左)と大万木山(右)。
<ドローン空撮>
大山が見えるようになったので、撮り直しました。
2
7/27 7:55
<ドローン空撮>
大山が見えるようになったので、撮り直しました。
ちょっと避難小屋の中ものぞいてみますか。
2
7/27 7:55
ちょっと避難小屋の中ものぞいてみますか。
おじゃましま〜す。
中はかなり綺麗で、トイレもありました。
ここなら快適に過ごせそうです。
2
7/27 7:59
おじゃましま〜す。
中はかなり綺麗で、トイレもありました。
ここなら快適に過ごせそうです。
避難小屋の窓から見た西側の展望。
左から猿政山、大万木山、三瓶山。
1
7/27 7:58
避難小屋の窓から見た西側の展望。
左から猿政山、大万木山、三瓶山。
「天叢雲剣出顕之地の碑」。
これは、1975年8月に落雷のため、台のみを残して破損し、翌年に再建されたものだそうです。
1975年8月って、自分が生まれた年の誕生月やん!
2
7/27 8:11
「天叢雲剣出顕之地の碑」。
これは、1975年8月に落雷のため、台のみを残して破損し、翌年に再建されたものだそうです。
1975年8月って、自分が生まれた年の誕生月やん!
大山をアップで。
左から弥山、剣ヶ峰、天狗ヶ峰、三ノ峰、槍ヶ峰。
昨日あの稜線を歩いたと思うと感慨深いですね。
3
7/27 8:19
大山をアップで。
左から弥山、剣ヶ峰、天狗ヶ峰、三ノ峰、槍ヶ峰。
昨日あの稜線を歩いたと思うと感慨深いですね。
石造りの立派な鳥居と祠です。
1
7/27 8:19
石造りの立派な鳥居と祠です。
山座同定盤。
・・・ちょっとわかりにくいかな?
1
7/27 8:19
山座同定盤。
・・・ちょっとわかりにくいかな?
ここでタオルを浸して、顔を洗ってリフレッシュ。
めっちゃ冷たい水でした。
1
7/27 8:45
ここでタオルを浸して、顔を洗ってリフレッシュ。
めっちゃ冷たい水でした。
亀石コースはほぼ平坦&緩い道で歩くのがラクチンでした。
1
7/27 8:52
亀石コースはほぼ平坦&緩い道で歩くのがラクチンでした。
亀石コースの登山口まで下りてきました。
ここからわくわくプール駐車場まで、また結構長い車道歩きです。
1
7/27 9:21
亀石コースの登山口まで下りてきました。
ここからわくわくプール駐車場まで、また結構長い車道歩きです。
「亀石高殿鈩跡」と刻まれた石碑が立っていました。
・・・後ろには草むらしかありませんけど。
1
7/27 9:47
「亀石高殿鈩跡」と刻まれた石碑が立っていました。
・・・後ろには草むらしかありませんけど。
昨日に引き続き、ひぐらしを捕獲。
この個体もやっぱり元気が無かったです。
ちなみにこの車道、オニヤンマがびゅんびゅん巡回してました。
3
7/27 9:59
昨日に引き続き、ひぐらしを捕獲。
この個体もやっぱり元気が無かったです。
ちなみにこの車道、オニヤンマがびゅんびゅん巡回してました。
ただいま〜。
わくわくプールは家族連れで賑わっていました。
1
7/27 10:03
ただいま〜。
わくわくプールは家族連れで賑わっていました。
アップしましたよー。
2023年11月15日に放送されたらしいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する