ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8477194
全員に公開
ハイキング
中国

船通山(八岐大蛇(ヤマタノオロチ)退治伝説の舞台となった山。山頂からの大パノラマを堪能!)

2025年07月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 鳥取県 島根県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
9.5km
登り
606m
下り
606m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
1:22
合計
5:03
距離 9.5km 登り 606m 下り 606m
5:04
5
わくわくプール駐車場
5:09
36
5:45
5:46
45
6:31
6:35
38
7:13
7:14
10
7:24
8:39
54
10:05
10:06
1
10:07
わくわくプール駐車場
天候 快晴、微風
早朝は周辺がややガスっていましたが、時間経過で綺麗に晴れ渡りました。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<わくわくプール駐車場>
「わくわくプール」とは、船通山の麓にある自然の恵みである温泉水を利用した子供が安全に水と遊べるプールです。
利用は無料で、トイレや駐車場も備えています。
駐車場は5〜6台駐車可能です。(周回ルートで歩く場合は便利です)
※他にも、亀石コースや鳥上滝コースの登山口にも駐車場があります。
亀石コース登山口の駐車場は20台程度、鳥上滝コース登山口の駐車場は25台程度駐車可能です。
コース状況/
危険箇所等
良く整備された歩きやすい登山道で、危険箇所は特にありません。
道も明瞭で、迷う心配もありません。
わくわくプールの先で亀石コースと鳥上滝コースに分岐しますが、どちらも登山口までしばらく車道を歩きます。
山頂にある避難小屋にはトイレがあり、利用できます。
仮眠した道の駅 大社ご縁広場のすぐ向かいにあったローソン出雲大社町店。
昼間は景観に配慮した白無地の看板ですが、夜間はこのように黄色に点灯します。
なかなかレアなローソンですよね。
2025年07月27日 01:25撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
7/27 1:25
仮眠した道の駅 大社ご縁広場のすぐ向かいにあったローソン出雲大社町店。
昼間は景観に配慮した白無地の看板ですが、夜間はこのように黄色に点灯します。
なかなかレアなローソンですよね。
ローソンで買い出しをして夜空を見ていたら、スターリンク衛星が通りがかったので、急いで撮影。
6基写っていますが、わかりますか?
2025年07月27日 03:10撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
7/27 3:10
ローソンで買い出しをして夜空を見ていたら、スターリンク衛星が通りがかったので、急いで撮影。
6基写っていますが、わかりますか?
道の駅 おろちの里にトイレ休憩で寄ったら、休憩室内にミヤマカミキリがいました。
2025年07月27日 03:52撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
7/27 3:52
道の駅 おろちの里にトイレ休憩で寄ったら、休憩室内にミヤマカミキリがいました。
船通山に周回ルートで登るため、わくわくプールの駐車場に停めさせてもらいました。
2025年07月27日 05:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/27 5:04
船通山に周回ルートで登るため、わくわくプールの駐車場に停めさせてもらいました。
わくわくプールのトイレの壁にあった案内看板。
今日は鳥上滝コースで登って、亀石コースで下山する予定です。
2025年07月27日 05:03撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/27 5:03
わくわくプールのトイレの壁にあった案内看板。
今日は鳥上滝コースで登って、亀石コースで下山する予定です。
わくわくプールって何かと思いましたが、コレですね。
温泉水を使ったプールみたいです。
2025年07月27日 05:07撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/27 5:07
わくわくプールって何かと思いましたが、コレですね。
温泉水を使ったプールみたいです。
亀石コース(左)と鳥上滝コース(右)の分岐。
反時計回りで周回するので、右へ行きます。
2025年07月27日 05:05撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/27 5:05
亀石コース(左)と鳥上滝コース(右)の分岐。
反時計回りで周回するので、右へ行きます。
<ドローン空撮>
鳥上滝コースの登山口までは、しばらく車道歩きです。
途中で日の出の時間になったので、真上にドローン君を飛ばしてみました。
2025年07月27日 05:24撮影 by  FC9113, DJI
2
7/27 5:24
<ドローン空撮>
鳥上滝コースの登山口までは、しばらく車道歩きです。
途中で日の出の時間になったので、真上にドローン君を飛ばしてみました。
<ドローン空撮>
左奥に見えているのは大山ですね。
2025年07月27日 05:24撮影 by  FC9184, DJI
2
7/27 5:24
<ドローン空撮>
左奥に見えているのは大山ですね。
<ドローン空撮>
太陽はすぐに上の雲の向こうに隠れてしまいました。
2025年07月27日 05:26撮影 by  FC9184, DJI
1
7/27 5:26
<ドローン空撮>
太陽はすぐに上の雲の向こうに隠れてしまいました。
<ドローン空撮>
これから登る船通山。
山頂部がちょっとガスってますね。
自分が着くまでに晴れてくれるといいのですが。
2025年07月27日 05:25撮影 by  FC9113, DJI
2
7/27 5:25
<ドローン空撮>
これから登る船通山。
山頂部がちょっとガスってますね。
自分が着くまでに晴れてくれるといいのですが。
前方でガスっているのが船通山かな?
2025年07月27日 05:35撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/27 5:35
前方でガスっているのが船通山かな?
鳥上滝コース登山口前にある駐車場。
ピストンなら、ここまで車で来ると楽になります。
2025年07月27日 05:44撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/27 5:44
鳥上滝コース登山口前にある駐車場。
ピストンなら、ここまで車で来ると楽になります。
鳥上滝コース登山口。
ここからやっと登山道になります。
2025年07月27日 05:44撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/27 5:44
鳥上滝コース登山口。
ここからやっと登山道になります。
といっても、石畳が敷かれた歩きやすい道で、登山道というより遊歩道といった感じです。
2025年07月27日 05:54撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/27 5:54
といっても、石畳が敷かれた歩きやすい道で、登山道というより遊歩道といった感じです。
滑滝のすぐ脇を登っていきます。
2025年07月27日 05:59撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/27 5:59
滑滝のすぐ脇を登っていきます。
鳥上滝です。
落差は16m。
岩の間を流れる滝なのですが、規模はちょっと小さめです。
2025年07月27日 06:30撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
7/27 6:30
鳥上滝です。
落差は16m。
岩の間を流れる滝なのですが、規模はちょっと小さめです。
古事記には、後にスサノオノミコトに退治されたヤマタノオロチがこの滝を根城にしていたと書かれているそうです。
・・・にしては小さいな(笑)。
2025年07月27日 06:25撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
7/27 6:25
古事記には、後にスサノオノミコトに退治されたヤマタノオロチがこの滝を根城にしていたと書かれているそうです。
・・・にしては小さいな(笑)。
階段が現れました。
登山道はとてもよく整備されています。
2025年07月27日 06:33撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/27 6:33
階段が現れました。
登山道はとてもよく整備されています。
水場かな?
地図には特に記載はありませんでしたけど。
2025年07月27日 06:51撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/27 6:51
水場かな?
地図には特に記載はありませんでしたけど。
頂上まであと10分だそうです。
もうちょっとですね。
2025年07月27日 07:11撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/27 7:11
頂上まであと10分だそうです。
もうちょっとですね。
頂上まであと7分。
刻んできますねw。
2025年07月27日 07:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/27 7:13
頂上まであと7分。
刻んできますねw。
ここは広場になっていて、休憩するのに良さそうです。
まあ、山頂はすぐそこなので、敢えてここで休憩する必要はないかもしれませんけど。
2025年07月27日 07:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
7/27 7:14
ここは広場になっていて、休憩するのに良さそうです。
まあ、山頂はすぐそこなので、敢えてここで休憩する必要はないかもしれませんけど。
亀石コースとの分岐です。
帰りはここを左へ行きます。
2025年07月27日 07:17撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/27 7:17
亀石コースとの分岐です。
帰りはここを左へ行きます。
山頂への最後の登り。
2025年07月27日 07:19撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/27 7:19
山頂への最後の登り。
<ドローン空撮>
船通山に登頂です。
標高は1,142mです。
結局、下から見えたガスはまだ晴れていませんでした。
こっち側(北東側)には大山が見えるはずなのですが・・・。
2025年07月27日 07:29撮影 by  FC9113, DJI
3
7/27 7:29
<ドローン空撮>
船通山に登頂です。
標高は1,142mです。
結局、下から見えたガスはまだ晴れていませんでした。
こっち側(北東側)には大山が見えるはずなのですが・・・。
<ドローン空撮>
山頂にある、「天叢雲之剣出顕之地」の石碑と。
2025年07月27日 07:31撮影 by  FC9113, DJI
2
7/27 7:31
<ドローン空撮>
山頂にある、「天叢雲之剣出顕之地」の石碑と。
<ドローン空撮>
スサノオノミコトを祀る祠と鳥居と一緒に。
後ろに見えているのは、昨日登った道後山&岩樋山です。
2025年07月27日 07:32撮影 by  FC9113, DJI
3
7/27 7:32
<ドローン空撮>
スサノオノミコトを祀る祠と鳥居と一緒に。
後ろに見えているのは、昨日登った道後山&岩樋山です。
<ドローン空撮>
山頂にある避難小屋と、比婆山連峰をバックに。
2025年07月27日 07:37撮影 by  FC9113, DJI
1
7/27 7:37
<ドローン空撮>
山頂にある避難小屋と、比婆山連峰をバックに。
<ドローン空撮>
北西側上空から見た船通山。
2025年07月27日 07:40撮影 by  FC9113, DJI
1
7/27 7:40
<ドローン空撮>
北西側上空から見た船通山。
<ドローン空撮>
北側上空から見た船通山。
2025年07月27日 07:41撮影 by  FC9113, DJI
2
7/27 7:41
<ドローン空撮>
北側上空から見た船通山。
<ドローン空撮>
南側上空から見た船通山。
2025年07月27日 07:47撮影 by  FC9113, DJI
1
7/27 7:47
<ドローン空撮>
南側上空から見た船通山。
遠くに見えた三瓶山。
左から孫三瓶、子三瓶、女三瓶、男三瓶ですね。
2025年07月27日 07:45撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/27 7:45
遠くに見えた三瓶山。
左から孫三瓶、子三瓶、女三瓶、男三瓶ですね。
<ドローン空撮>
南東側。
左から稲積山、道後山、岩樋山、猫山。
2025年07月27日 07:50撮影 by  FC9113, DJI
1
7/27 7:50
<ドローン空撮>
南東側。
左から稲積山、道後山、岩樋山、猫山。
<ドローン空撮>
おおっと、ブロッケン現象が!
2025年07月27日 07:51撮影 by  FC9113, DJI
3
7/27 7:51
<ドローン空撮>
おおっと、ブロッケン現象が!
<ドローン空撮>
稲積山、道後山、岩樋山をアップで。
2025年07月27日 07:51撮影 by  FC9184, DJI
1
7/27 7:51
<ドローン空撮>
稲積山、道後山、岩樋山をアップで。
<ドローン空撮>
窓山をアップで。
2025年07月27日 07:52撮影 by  FC9184, DJI
2
7/27 7:52
<ドローン空撮>
窓山をアップで。
<ドローン空撮>
猿政山(左)と大万木山(右)。
2025年07月27日 07:52撮影 by  FC9184, DJI
1
7/27 7:52
<ドローン空撮>
猿政山(左)と大万木山(右)。
<ドローン空撮>
大山が見えるようになったので、撮り直しました。
2025年07月27日 07:55撮影 by  FC9113, DJI
2
7/27 7:55
<ドローン空撮>
大山が見えるようになったので、撮り直しました。
ちょっと避難小屋の中ものぞいてみますか。
2025年07月27日 07:55撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/27 7:55
ちょっと避難小屋の中ものぞいてみますか。
おじゃましま〜す。
中はかなり綺麗で、トイレもありました。
ここなら快適に過ごせそうです。
2025年07月27日 07:59撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
7/27 7:59
おじゃましま〜す。
中はかなり綺麗で、トイレもありました。
ここなら快適に過ごせそうです。
避難小屋の窓から見た西側の展望。
左から猿政山、大万木山、三瓶山。
2025年07月27日 07:58撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/27 7:58
避難小屋の窓から見た西側の展望。
左から猿政山、大万木山、三瓶山。
「天叢雲剣出顕之地の碑」。
これは、1975年8月に落雷のため、台のみを残して破損し、翌年に再建されたものだそうです。
1975年8月って、自分が生まれた年の誕生月やん!
2025年07月27日 08:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
7/27 8:11
「天叢雲剣出顕之地の碑」。
これは、1975年8月に落雷のため、台のみを残して破損し、翌年に再建されたものだそうです。
1975年8月って、自分が生まれた年の誕生月やん!
大山をアップで。
左から弥山、剣ヶ峰、天狗ヶ峰、三ノ峰、槍ヶ峰。
昨日あの稜線を歩いたと思うと感慨深いですね。
2025年07月27日 08:19撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
7/27 8:19
大山をアップで。
左から弥山、剣ヶ峰、天狗ヶ峰、三ノ峰、槍ヶ峰。
昨日あの稜線を歩いたと思うと感慨深いですね。
石造りの立派な鳥居と祠です。
2025年07月27日 08:19撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/27 8:19
石造りの立派な鳥居と祠です。
山座同定盤。
・・・ちょっとわかりにくいかな?
2025年07月27日 08:19撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/27 8:19
山座同定盤。
・・・ちょっとわかりにくいかな?
ここでタオルを浸して、顔を洗ってリフレッシュ。
めっちゃ冷たい水でした。
2025年07月27日 08:45撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/27 8:45
ここでタオルを浸して、顔を洗ってリフレッシュ。
めっちゃ冷たい水でした。
亀石コースはほぼ平坦&緩い道で歩くのがラクチンでした。
2025年07月27日 08:52撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/27 8:52
亀石コースはほぼ平坦&緩い道で歩くのがラクチンでした。
亀石コースの登山口まで下りてきました。
ここからわくわくプール駐車場まで、また結構長い車道歩きです。
2025年07月27日 09:21撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/27 9:21
亀石コースの登山口まで下りてきました。
ここからわくわくプール駐車場まで、また結構長い車道歩きです。
「亀石高殿鈩跡」と刻まれた石碑が立っていました。
・・・後ろには草むらしかありませんけど。
2025年07月27日 09:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/27 9:47
「亀石高殿鈩跡」と刻まれた石碑が立っていました。
・・・後ろには草むらしかありませんけど。
昨日に引き続き、ひぐらしを捕獲。
この個体もやっぱり元気が無かったです。
ちなみにこの車道、オニヤンマがびゅんびゅん巡回してました。
2025年07月27日 09:59撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
7/27 9:59
昨日に引き続き、ひぐらしを捕獲。
この個体もやっぱり元気が無かったです。
ちなみにこの車道、オニヤンマがびゅんびゅん巡回してました。
ただいま〜。
わくわくプールは家族連れで賑わっていました。
2025年07月27日 10:03撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/27 10:03
ただいま〜。
わくわくプールは家族連れで賑わっていました。

感想

せっかく島根に来たのだから、以前登った三瓶山の他にも良い山は無いかと探してヒットしたのが船通山でした。
ルートが2つあり、周回できるところも気に入りました。

わくわくプール(最初何のことかと思いましたが、船通山の麓にある温泉水のプールのことでした)の駐車場に車を停めて、鳥上滝コースへ。
登山口までの車道歩きが長かったですが、登山道としてはずっと沢沿いを歩く気持ちの良いコースでした。
途中にあった鳥上滝は、八岐大蛇(ヤマタノオロチ)の住処であったとの伝説もあるみたいですが、思ったよりもこじんまりとした滝でちょっと拍子抜けでした(笑)。

山頂に着いたときは辺りにガスが流れていて遠望が効かなかったですが、時間経過で快晴に。
前日登った道後山と同じく、山頂はからは遮るものの無い360度の大展望。
前日に登った大山や道後山、前に登った三瓶山も遠くに見えました。
山頂に着いてから15分後くらいに、男女ペアの登山者がやってきたので挨拶してしばらく山談義しました。
地元島根の方だったので、いろいろと情報を教えてもらいました。

下山に使った亀石コースはほとんどが平行移動か傾斜が緩やかな道で、快適に歩くことができました。
ゆっくり歩いても1時間かからずに駐車場まで戻ることができました。
(こちらも最後の車道歩きが長かったですがw)

山頂で会った女性から教えてもらった「国民宿舎 清嵐荘」に向かって車を走らせていると、「鬼の舌震」という看板を見つけました。
ちょっと気になったので寄ってみたら、凄いところでした。
※このレコにおまけとして含めようと思ったのですが、思いのほか写真をたくさん撮ったので、別レコにすることにしました。⇒ http://yamare.co/8479985

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人

コメント

別レコ、待ってまぁー😊
2025/7/31 21:53
鷲尾健さん、こんばんは!
アップしましたよー。
2025/7/31 22:23
いいねいいね
1
なんかこの山!NHK日本百低山で見たことあるかも?
2025/7/31 22:34
Baraさん

2023年11月15日に放送されたらしいですね。
2025/7/31 22:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら