記録ID: 8477811
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城山通信25-vol.19 赤城山の地層、東西南北で若いのは?
2025年07月27日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:41
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 784m
- 下り
- 804m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 4:39
距離 6.8km
登り 784m
下り 804m
11:14
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
まとめると、東が古生代。北が中生代、西が新生代の地層。古い順に東、北、西。
各エリアの年齢と思うと少し面白い。西は確かに若い気がする。鈴ヶ岳の北面とか。
AI概要より
中生層とは、中生代に形成された地層のことです。中生代は、約2億5千万年前から6550万年前までの時代で、三畳紀、ジュラ紀、白亜紀の3つの時代に分けられます。この時代は、恐竜が陸上で大繁栄したことから「恐竜時代」とも呼ばれます。
北側では恐竜の化石があるかもですね。
各エリアの年齢と思うと少し面白い。西は確かに若い気がする。鈴ヶ岳の北面とか。
AI概要より
中生層とは、中生代に形成された地層のことです。中生代は、約2億5千万年前から6550万年前までの時代で、三畳紀、ジュラ紀、白亜紀の3つの時代に分けられます。この時代は、恐竜が陸上で大繁栄したことから「恐竜時代」とも呼ばれます。
北側では恐竜の化石があるかもですね。
感想
赤城山通信~
今日も避暑地赤城山へ
大沼の標高1300メートル、下山後もそこそこ標高が高いので涼しめでゆっくりできます。
駐車場について、トレラン影響を心配しましたが、一般客は大沼駐車場に停められます。トレラン参加者は基本的に指定駐車場へ。(山麓の駐車場も含めて)
トレランを避けてか、黒檜山は空いてる感じ。
黒檜山、駒ヶ岳以外はほぼトレランコースです。
この時期は、朝早く涼しい時間に登るのがおすすめ、明け方は寒いくらい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する