記録ID: 8482049
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
山梨百の最後四天王、鋸岳へ
2025年07月27日(日) [日帰り]



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:07
- 距離
- 26.2km
- 登り
- 1,984m
- 下り
- 1,985m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:45
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 10:30
距離 26.2km
登り 1,984m
下り 1,985m
14:56
ゴール地点
天候 | 晴れ!鋸岳登頂時はガスが出てしまい眺望なし。最後林道ランしてるの南プスは黒い雲。雷鳴も聞こえた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一部舗装はあるけど凸凹のダート道。所により穴が開いているのでスピードは出せない。他の方のレコ通りゲート手前付近の路肩に駐車。路面のおかげで車が真っ白になりますよ。 帰りに路面の穴を塞いで慣らしているホイールローダーが作業がいました。雨降った後毎度やってるのかと思うと脱帽。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
思ったよりトレイルがわかりやすい。ピンテ少ないと思ってた。岩場登り下りは気をつければOK。案外ヘルメットいらない気がする。滑落したらやばいのでした方がいいのか確かだけど。 他の方のレコ通りですが、 始め林道歩き9.2km。崩落箇所もあり迂回するのでもう少し距離はあるかな。 例のコンクリート板が落ちそうな所は行かずに、手前から沢沿いに下りれるところから攻める。 ここが自転車のデポの最終地点。 石にピンテが巻きつけてあるから降りる場所は分かりやすい。 沢沿いに進むと林道が寸断された地点の下らへんで渡渉。ジャンプで行ける。 林道に戻るために寸断地点からの登りはザレたりもするので足元見ながら確実に。ロープはあるけど絶妙に邪魔。 林道歩き8kmくらい?で山からの流れる水で林道が川になってる。 その後巨大な赤色の堰堤を過ぎると少しだけ細いトラバース。そのうち崩れそう。 その後金属の砂防右側に進んでしまうと山から水が多くて引き返し、写真でよく見る左側を歩く。アザミなのかな?多分あれがアザミよね。棘がえげつない草が生えてて当たると痛過ぎる。 ログハウスからはピンテ頼りに進む。かなりピンテがあり分かりやすい。楽な渡渉1か2回? 所により岩が滑りやすいとこあり。 釜無川源流付近はガレガレの岩。浮石も多い。(ルートを逸れて左側に行き過ぎた。戻れば登山道) 横岳峠まで激急登。途中ロープが貼ってあるけどトレイル上にピーンと張ってあってなんか邪魔所あり。 峠からも樹林帯を激急登。松や石楠花がうざったい箇所あり。 だいぶ登ってくると鋸が見えてくる。また足元がガレてくるし右側が崖にもなる。 真正面に鋸が見えるピークっぽい所からヘルメットを被り岩場歩きや藪を漕ぐなどをしつつアップダウンを2回程。トレイル横は崖で落ちたらバイバイ。 鋸への最後の登りは少しウエットな感じがあり濡れた滑る岩がいやらしい。岩の隙間をホールドしつつ近くの木に手をかけて通過。 高所恐怖症もあるので山頂まで三点支持で確実に行く。 |
その他周辺情報 | 20号沿いにローソンや、セブン。 道の駅の蔦木宿 白州塩沢温泉フォッサマグナの湯、市外830円。11:00から21:00。水曜定休日。 諏訪南インター前にハルピンラーメン。 |
写真
撮影機器:
感想
とうとう来たこの日。
山梨百の最後四天王を倒しに鋸岳へ。
始め林道はジョグで行こうとしたけど体力温存のため歩きで。事前にレコやYouTubeで座学はしてたので道は把握。
大規模な法面の工事や堰堤、崩落した所を見ると人間の土木力の偉大さもすごいけど、自然の力は遥かに凄いのがわかる。
林道歩きで結構お腹いっぱい笑。
鋸岳がバッチリ見えるところまではひたすら急登。
藪もあったりで半袖半パンだといたいねー。
ヘルメットをつけて岩場を登り下りして念願の鋸岳へ登頂!
スタート時点は快晴も山頂はガスが沸いてしまい眺望なし。晴れ男のはずなんだけどなぁ。
昼過ぎから雨雲が出てくる感じだったので諦め下山。
下りが長いこと長いこと。
源流付近でデポした回復アイテムを摂取し少し回復。
林道は崩落箇所過ぎたら走ることに。
キロ7分くらいで85分走りゴール。
時折後ろを振り返ると後ろから黒い雲が追ってくる感じ。遅く出発してたら登頂出来んかったかも。
ともあれ無事鋸岳登頂出来たのは最高。
相方がいなかったら登頂も林道ランも心折れてたかな。一緒に来てくれてありがとう。
これで山梨百名山98/100座
来月の白峰三山縦走で完登目指す。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する