ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8491651
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山

2025年07月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:07
距離
8.1km
登り
373m
下り
765m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:52
休憩
0:16
合計
3:08
距離 8.1km 登り 373m 下り 765m
9:18
4
スタート地点
9:27
21
9:48
9:49
34
10:23
10:34
27
11:01
23
11:24
11:25
3
11:28
11:29
11
11:40
11:41
11
11:52
34
12:26
0
12:26
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きはJR東北本線二本松駅より福島交通バス奥岳行き(平日のみ運行)で終点奥岳まで。現金のみ。
帰りは岳温泉まで徒歩で1時間15分、岳温泉からバスで二本松駅へ。
コース状況/
危険箇所等
危険ところはなし。安達太良山山頂標から実際の山頂への岩場は梯子、鎖場あり。ただし鎖場は迂回可能。くろがね小屋への下りはざれた急坂あり。また、藪こぎとまではいかなくても、植物の生い茂った細道あり。くろがね小屋からの馬車道は基本車が通れるくらいの整備がされていますが、旧道に入ると滑りやすいところがあるので注意。
その他周辺情報 奥岳には「奥岳の湯」がありますが今回は利用せず、岳温泉まで下って(徒歩約75分)、「Mt.inn」で入浴しました。内湯2つ(熱め、ぬるめ)で700円。
二本松駅です。前日は駅近くのアーバンホテル二本松に宿泊しました。
2025年07月30日 07:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 7:43
二本松駅です。前日は駅近くのアーバンホテル二本松に宿泊しました。
二本松駅前銅像、二本松少年隊士像「霞城の太刀風」。
2025年07月30日 07:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 7:43
二本松駅前銅像、二本松少年隊士像「霞城の太刀風」。
奥岳登山口到着。
2025年07月30日 08:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 8:55
奥岳登山口到着。
ゴンドラから。
2025年07月30日 09:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 9:03
ゴンドラから。
ゴンドラ降り場。あだたらイルミネーション開催日なので、いろいろあります。
2025年07月30日 09:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 9:12
ゴンドラ降り場。あだたらイルミネーション開催日なので、いろいろあります。
あの広場。あのちゃんの広場ではありません。
2025年07月30日 09:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/30 9:14
あの広場。あのちゃんの広場ではありません。
あの広場からの眺望。
2025年07月30日 09:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 9:14
あの広場からの眺望。
ストレッチを済ませ、「あ」を入れずに眺望。ここは登山道沿いではないので一度ゴンドラ到着地へ戻ります。
2025年07月30日 09:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 9:20
ストレッチを済ませ、「あ」を入れずに眺望。ここは登山道沿いではないので一度ゴンドラ到着地へ戻ります。
ここからスタート。
2025年07月30日 09:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 9:21
ここからスタート。
薬師岳へ寄り道。
2025年07月30日 09:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 9:24
薬師岳へ寄り道。
薬師岳山頂標。
2025年07月30日 09:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 9:24
薬師岳山頂標。
薬師岳からの眺望。
2025年07月30日 09:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 9:25
薬師岳からの眺望。
薬師岳からの眺望(山のほう)。
2025年07月30日 09:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 9:25
薬師岳からの眺望(山のほう)。
仙女平分岐。
2025年07月30日 09:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 9:48
仙女平分岐。
ノリウツギ。
2025年07月30日 09:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 9:49
ノリウツギ。
眺望を撮ります。
2025年07月30日 10:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 10:08
眺望を撮ります。
安達太良山山頂到着。
2025年07月30日 10:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/30 10:20
安達太良山山頂到着。
本当の空。
2025年07月30日 10:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 10:20
本当の空。
奥に見えていた本当の山頂。
2025年07月30日 10:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 10:23
奥に見えていた本当の山頂。
三角点タッチ。
2025年07月30日 10:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 10:23
三角点タッチ。
眺望が素晴らしすぎる。
2025年07月30日 10:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 10:23
眺望が素晴らしすぎる。
360度、どこ見ても素晴らしい。ちょっと泣けるくらい感動した。
2025年07月30日 10:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 10:24
360度、どこ見ても素晴らしい。ちょっと泣けるくらい感動した。
来てよかった、と思いました。
2025年07月30日 10:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 10:24
来てよかった、と思いました。
岩に座ってしばし眺望を堪能。
2025年07月30日 10:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/30 10:24
岩に座ってしばし眺望を堪能。
本当の頂上の本当の空。中学校の教科書で智恵子抄を読んで以来一回は来てみたかったんだ。
2025年07月30日 10:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 10:25
本当の頂上の本当の空。中学校の教科書で智恵子抄を読んで以来一回は来てみたかったんだ。
山頂標のある所まで下山。
2025年07月30日 10:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 10:37
山頂標のある所まで下山。
くろがね小屋のほうに下山します。
2025年07月30日 10:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 10:41
くろがね小屋のほうに下山します。
クロヅル?
2025年07月30日 10:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 10:45
クロヅル?
峰の辻に到着。くろがね小屋経由で行きます。
2025年07月30日 10:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 10:59
峰の辻に到着。くろがね小屋経由で行きます。
くろがね小屋。改修中です。
2025年07月30日 11:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/30 11:23
くろがね小屋。改修中です。
硫黄のにおいがします。
2025年07月30日 11:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 11:23
硫黄のにおいがします。
塩沢登山口分岐。
2025年07月30日 11:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 11:28
塩沢登山口分岐。
これが金明水かな?水は出ていませんでした。
2025年07月30日 11:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 11:29
これが金明水かな?水は出ていませんでした。
勢至平分岐。
2025年07月30日 11:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 11:39
勢至平分岐。
勢至平。
2025年07月30日 11:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 11:47
勢至平。
八の字。ここからまた山道始まります。
2025年07月30日 11:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 11:52
八の字。ここからまた山道始まります。
20分強で烏川橋。
2025年07月30日 12:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 12:14
20分強で烏川橋。
遊歩道は通行止め。
2025年07月30日 12:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 12:14
遊歩道は通行止め。
奥岳の湯。おくだけ=ブルーレット?今日は利用しません。
2025年07月30日 12:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 12:25
奥岳の湯。おくだけ=ブルーレット?今日は利用しません。
安達太良高原レストハウスへ。
2025年07月30日 12:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 12:26
安達太良高原レストハウスへ。
まずはbeer。
2025年07月30日 12:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/30 12:32
まずはbeer。
冷やし中華。
2025年07月30日 12:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/30 12:36
冷やし中華。
歩いて岳温泉へ移動中。JICA。
2025年07月30日 13:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 13:41
歩いて岳温泉へ移動中。JICA。
岳温泉。
2025年07月30日 13:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 13:58
岳温泉。
岳温泉神社。
2025年07月30日 13:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 13:58
岳温泉神社。
mt.innで日帰り温泉利用。700円、内湯のみ。浴槽は熱めとぬるめの二つ。
2025年07月30日 15:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 15:16
mt.innで日帰り温泉利用。700円、内湯のみ。浴槽は熱めとぬるめの二つ。
岳温泉バス停へゴール。
2025年07月30日 15:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 15:27
岳温泉バス停へゴール。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル メガネケース

感想

福島遠征2日目は安達太良山です。二本松に前泊したので、8:13のバスまでやや時間を持て余しましたが、予定通り奥岳までバスで到着です。ほかに数組のハイカーが乗ってらっしゃいました。ゴンドラで上まで上がります。
 ゴンドラ終着駅からまずは「あの広場へ」へ。ここでストレッチをして出発です。いったんロープウェイ駅まで戻り、今度は薬師岳に寄り道していきます。薬師岳で眺望を楽しんだ後はルートに戻り歩きやすい木道をひたすら頂上に向かって登っていきます。所々で段差のある所が出てきますが、基本は登りやすい道。特に休憩も取らず仙女平分岐に到着です。仙女平分岐からもしばらく木道が続きますが、途中からは一変して開けた道となり、ざれた火山礫を登っていくようになります。開放感たっぷりの気持ちの良い登山道です。しばらく登ってくろがね小屋への分岐を分けたら頂上はあと少し。仙女平分岐からは30分ちょっとで山頂標到着です。ですが、本当の山頂はもう少し先。岩を登ったところにあります。岩登りもざれたところがあるので滑らないように注意しながら進み、梯子を登って最後は鎖場があります。ですがここは横からも回り込むことができました。頂上は眺望360度の素晴らしい景観です。岩の上ですからそれほど広いスペースではなく、そんなに長居するつもりはなかったのですが、しばし岩に座ってぼーっと眺望を眺めておりました。
 10分ほど滞在した後で下山開始。先ほどの分岐まで下ったらくろがね小屋方面に進路をとります。こちらはずっとざれた下り。足元に気を付けながら下っていきます。峰の辻の分岐からくろがね小屋方面へ進路を取り、硫黄のにおいがしてきたらくろがね小屋間近です。くろがね小屋は現在回収中のため利用不可。携帯トイレ用のトイレブースのみ使用可能です。ここからは車も通れる砂利道。とはいえ石がごろごろして歩きやすい道ではありません。そして起伏も特になく、同じような景色が続くのでなんとなく飽きてきます。安達太良山だけにたらたら歩いて約30分、八の字でようやく山道が登場します。ここは馬車道と呼ばれる道で、山道は旧道のようです。この先も所々で新道と合流します。そんな道を再び30分ほど下っていくと烏川橋に到着。ここまでくればゴールの奥岳登山口まであと少しです。
 奥岳登山口にゴールした後は奥岳の湯には寄らず、富士急のレストハウスでビールと冷やし中華をいただいて腹を満たしてから、さらに岳温泉まで舗装路を歩きます(ログは奥岳登山口で止めてあります)。1時間強舗装路を下って岳温泉に到着。mt.innというところで日帰り入浴をさせていただきました。内湯2つ(熱めとぬるめ、ぬるめでも私にとっては若干熱め)で700円です。休憩所で風呂上がりの一杯をしてからバス停に向かいます。途中和菓子屋さんが2件軒を連ねてあったので、両方に寄ってみました。それぞれの名物、安達太良餅、くろがね焼などを購入。バス停からバスに乗り、二本松駅に出ます。このあとは郡山に出て打ち上げ。調べたところ、通しで乗車券を購入して途中下車するよりも、郡山まで行って郡山から帰りの切符を購入した方が30円ほど安かったので、ICカードで乗車しました。
 郡山ではままどおるの三万石の本店があったので立ち寄ってお土産を再度購入した後、焼き鳥天ちゃんへ。思った通りの地元っぽいお店で、おいしく焼き鳥などをいただきました。今回の夕飯はどちらも当たりでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら