記録ID: 8557353
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
観音ヶ岳 薬師岳
2025年08月15日(金) [日帰り]

体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:04
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 1,766m
- 下り
- 1,776m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:45
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 10:01
距離 22.6km
登り 1,920m
下り 1,925m
4:03
2分
スタート地点
14:08
ゴール地点
| 天候 | 晴れ後くもり |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
宅発21:00→現地23:00→起2:50→発4:00 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山道明瞭 危険と感じる箇所なし |
| その他周辺情報 | 温泉 天笑閣 |
写真
装備
| 個人装備 |
ダブルストック
グローブ(テムレスのみ)
半袖+薄手ベース
ズボン(薄手)
靴下
フリース
レインウェア
予備:タオル
帽子
ハンカチ
サングラス
靴
ザック
昼ご飯なし
行動食
飲料60kg×12h×5ml×0.8≒3L
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
常備薬
保険証
携帯(GPS)
時計
|
|---|
感想
真夏の鳳凰山は初めて。天気は下り坂予報。稜線に出るまでの工程が長いので時間帯的に【雷】が気になる。雷は家の中から見るのは大好きであるが、山では大の苦手。過去に恐ろしい目に遭っている。それ以来雷にとても敏感。雷は無慈悲という意味で、心を持つ熊さんより恐ろしい。熊にあったときにもビビったが、雷はもっと恐ろしかった。
【薬師岳】に登頂したのが【9:20頃】。既に東斜面からガスが勢い良く昇りはじめ雲へと発達し、太陽を覆いはじめてる。雷が気になって仕方ない。観音岳の山頂は晴れている。観音岳を目指すか少し迷ったが、ここまで来たのだから、水分を【デポ】し超早歩きすれば往復30分で薬師まで戻ってこれるだろう、最悪【雷】鳴りだしたら【ハイマツ帯に退避】しようと決めた。9:25頃に薬師岳を出発。ランニング状態で観音岳に向かった。荷物をデポするのは今回が初めて。対面の農鳥岳間ノ岳の山頂付近は既に雲に覆われている。
観音岳から戻ってくる人はいるが、向かう人は誰もいないので更に心細くなった。ハァハァいいながらついに【9:39頃】【観音岳】に登頂。いつものポイントからオベリスク・甲斐駒・八ヶ岳・仙丈ヶ岳を眺めて写真を数枚撮り、滞在時間1分程でそそくさと観音岳を後にした。そのくらい雷がこわい。
【10:00頃】【薬師岳】頂標まで戻り、安心して北岳の景色を存分に楽しんだ後、下山開始した。
夏山は午前中に稜線歩きを終えないとリスクになる点がスケジュール的に難しいと改めて感じた今回の山行であった。
次回は高嶺→広河原下降なんかも計画してみたいなとふと思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人
harumasayuu














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する