ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8566539
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

五山送り火を船岡山で

2025年08月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:36
距離
4.1km
登り
56m
下り
75m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:36
休憩
1:00
合計
1:36
距離 4.1km 登り 56m 下り 75m
19:35
6
船岡山バス停
19:41
20:41
30
21:11
鞍馬口駅
最初に三角点ピークに。点火直前に建勲神社に移動して、点火に合わせてふたたび三角点ピークへ。
天候 大雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)京都市営バス・船岡山バス停
帰り)地下鉄烏丸線・鞍馬口駅
コース状況/
危険箇所等
ヘッドライトは持って行ったものの使用せず。三角点とその西の広場、建勲神社の間の北側遊歩道は外灯がありヘッドライト不要。その他細い枝道が多数あるためそれらを通りたければあった方がいいでしょう。
その他周辺情報 国登録の有形文化財、船岡温泉。
織田信長が祭神の建勲神社。正式な読みは「たけいさおじんじゃ」らしいですが、バス停などは「けんくんじんじゃ」です。
国登録の有形文化財。タオルはもちろん石鹸、シャンプーまで販売かレンタルという地元客相手のスタイルですが、有名になったので観光客も多いです。
2025年08月16日 18:43撮影 by  SH-54D, SHARP
8/16 18:43
国登録の有形文化財。タオルはもちろん石鹸、シャンプーまで販売かレンタルという地元客相手のスタイルですが、有名になったので観光客も多いです。
建勲神社の石段下のスペースに陣取る。大文字は一番はじめの20時ちょうどに点火。
2025年08月16日 20:03撮影 by  SH-54D, SHARP
8/16 20:03
建勲神社の石段下のスペースに陣取る。大文字は一番はじめの20時ちょうどに点火。
続いて「妙」
2025年08月16日 20:05撮影 by  SH-54D, SHARP
8/16 20:05
続いて「妙」
石段の上に登って「法」
2025年08月16日 20:07撮影 by  SH-54D, SHARP
8/16 20:07
石段の上に登って「法」
大文字もいい感じに熾って
2025年08月16日 20:08撮影 by  SH-54D, SHARP
8/16 20:08
大文字もいい感じに熾って
大文字と妙法が一望。背後に比叡山のシルエット。
2025年08月16日 20:10撮影 by  SH-54D, SHARP
8/16 20:10
大文字と妙法が一望。背後に比叡山のシルエット。
石段下から船形も見えました。下の方隠れてますが。
2025年08月16日 20:15撮影 by  SH-54D, SHARP
8/16 20:15
石段下から船形も見えました。下の方隠れてますが。
妙法をセットで石段上から下を見るとこんな感じ。人は多いですが心配したほどでは。
2025年08月16日 20:19撮影 by  SH-54D, SHARP
8/16 20:19
妙法をセットで石段上から下を見るとこんな感じ。人は多いですが心配したほどでは。
三角点ピークの方にやって来ました。道の先に左大文字が。下はさっきまでの大雨で泥濘。
2025年08月16日 20:27撮影 by  SH-54D, SHARP
8/16 20:27
三角点ピークの方にやって来ました。道の先に左大文字が。下はさっきまでの大雨で泥濘。
こっちからも船形は見えますが、帆だけ。
2025年08月16日 20:28撮影 by  SH-54D, SHARP
8/16 20:28
こっちからも船形は見えますが、帆だけ。
絶妙の角度で枝がかからず見えました。
2025年08月16日 20:32撮影 by  SH-54D, SHARP
8/16 20:32
絶妙の角度で枝がかからず見えました。
親類宅に寄ったりバスに乗ったりしているのでGPSログは船岡山周りだけ切り出しました。
親類宅に寄ったりバスに乗ったりしているのでGPSログは船岡山周りだけ切り出しました。
撮影機器:

装備

個人装備
普段着 ヘッドランプ

感想

 北アルプスから帰って来たばかりですが、翌日8/16は京都に夏の終わりを告げるイベント五山送り火の日なので京都へ。数年前までは親類の家の屋上から見せてもらっていたのですが間にマンションが建って視界が遮られるように。平安京の朱雀大路の真北に位置する船岡山からは鳥居を除く4つがよく見えるという話なので今年初めて船岡山に登って眺めてきました。

 夕方その親戚宅に北アルプスのお土産などを持って訪れたところ、1人が興味を示したので一緒に登ることに。生まれも育ちも京都市内ながらまだ一度も船岡山から送り火を眺めたことがないそうで。ナイトハイクまでに私はまだ立ち寄るところがあったので19時半にバス停で落ち合うことにしました。私は待ち合わせの前にも周囲を通ったのですがまだ点火までには1時間以上もあるというのに続々と船岡山目指して人が集まってきます。昔は穴場だったようですが最近は観光客にまですっかり知れ渡ってしまったそうで、眺めのいいポイントをキープしようとしたら場所取りしないといけないのだとか。

 ところが19時過ぎから京都市内は大雨が降り出し警報まで発令。私は一度は見てみようという程度だったので点火に間に合うように登ればいいやと考えていたのですが、場所取りしていた人は気の毒。幸い待ち合わせ時刻にはマシになり、帰るころには雨が上がっていました。今年は前祭の山鉾巡行も雨でしたし、そもそも例年大雨やら台風やらに見舞われることが多い気がします。にもかかわらず直前に回復したり、ギリギリ持ってくれたりして何とか開催できるのは人々の祈りの力でしょうか…

 とりあえず一番高い尾根沿いの広場に登ってみたのですが、確かに人は多いものの一応地元の地理に明るい者としては東側が拓けておらずどう考えても見える気がしません。位置関係でいうと大文字だけが船岡山の南側、残りの妙法、船形、左大文字は全て北側に位置し、20時から反時計回り、上に挙げた順に点火していきます。大文字を見るなら東側だろうということで建勲神社へ移動。ちなみに京都の地理に明るいと言えば、生まれてこの方ずっと京都住まいの同行者の方が私よりずっと詳しいはずですが、夜の山に登って方向感覚を失っていました。移動する途中、外国人のパーティー (つい登山の言葉遣いに…ただのグループです) に「大文字はどこから見られますか?」と訊かれましたが「私たちもよく判りません」と答えるしかなくすれ違う形でお別れしました。

 建勲神社には人が集まってて確かに東側に展望があるのでここからなら見られそうです。雑踏警備の警察官も配備されていました。到着して5分ほどでちょうど点火の時刻になり静かなどよめきが起きていました。続いて妙法も点火。船岡山自身の樹木 (と前の人の頭) が妨げになってよく見えるポイントは少ないのですが、確かに麓より数十m高いだけあって途中にある建物などは邪魔になりません。大文字と妙法が一目に収められるのは貴重。京都市内の南の方にある高層ビルなどに登れば見られるのでしょうが、やはり文字や絵は下の平地から眺めた時に形がよくなる描かれているらしいのであまり高いと形が歪つに。自然地形から眺めるのが本当です。

 石段下に降りると船形も多少欠けながらも見られたので、残る左大文字を見に再び尾根の広場へ戻りました。左大文字は船岡山とごく近いので一番大きく見えるのですが、木々が邪魔になって綺麗に見える角度は限られます。そのラインに沿って一列に人が並んでいるのはおかしかったですね。あと船形も建勲神社よりさらに下が欠けるものの一応見られました。右の大文字と妙法を見ている時には、さっきの外国人グループには教えてあげられなくて悪いことしたなと思っていたのですが、まああのまま広場にいたなら左大文字と船形は見えたのでいいでしょう。心の重荷が取れました。そんなことを同行者と話しつつバス停まで送ってお別れました。

 人が多いと聞いていたものの心配したほどでなく、展覧会のように待てば順番で一番いいポイントで見ることもできる程度、移動したければ移動できる程度だったのでよかったですね。今年は雨のせいで諦めた人もいたのかもしれませんが。あとは鴨川沿い出町柳の辺りなどは例年ずらっと出店が並ぶのですが、ここはそういった飲食などが一切ないせいか全体に静かでマナーがいい印象でした。大声で喋る人も少ない感じ。観光客は欧米系が多く、東アジア人にはほとんど気づきませんでした。日本人はたくさんいましたけど。イントネーション的に関西人もいるようでしたが詳しくはないようでごく少数の地元らしい人が教えてあげていたり。私の同行者のごとく京都市街には詳しくても夜の山に登って眺めるのは初めてという人もいるでしょうし、ハイカー諸兄は普段鍛えている方向感覚と山座同定スキルを提供すれば京都には詳しくなくとも活躍できるかもしれません。私も来年はもし誰かに乞われても迷わず案内できそうです。

 あと尾根より北側にもやや大きな広場があり、そこからでも見えるかもしれないと思ったのですが当夜は確認できませんでした。同行者が、そこには昔ラジオ塔があって〜と言っていたので (さすがに詳しい)、電波塔があったなら見晴らしもいいかも。まあ木々の茂り具合次第でしょうが、視界が広ければひょっとしてもっと多くの送り火を一望できるかも。来年以降の課題にしたいと思います。送り火の日の船岡山ナイトハイクおすすめです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら