三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)


- GPS
- 12:37
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 1,889m
- 下り
- 1,891m
コースタイム
- 山行
- 12:18
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 12:37
【記録】
いやしの温泉郷 発 4:46 --- 林用作業小屋跡 6:31 --- 1791m標高点 8:28 --- 菅生下山口標識 8:54 --- 三嶺 ( 9:10-9:24 ) --- 西熊山 ( 10:50-11:04 ) --- お亀岩 11:27 ---天狗峠綱附森分岐 12:05 --- 天狗峠西山林道分岐 12:14 --- 天狗塚山頂 ( 12:34-12:48 ) --- 牛の背三角点13:26 --- 西山林道砂防堰堤 14:37 --- 西山林道天狗塚登山口 15:24 --- いやしの温泉郷 着 17:23
天候 | 曇 一時 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://rindonavi.com/traffic.html?traffic_id=17174684271682 |
その他周辺情報 | ■いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 休業中 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
【山頂】
■年末年始の時期、東祖谷京上には 恒例の「もんてきたかえ」の看板が掲げられる。
一方、お盆の頃には 看板はないが 祖谷地方から 都会へ 出ていった 人々が 例年 祖谷へ戻ってくる。
お盆時期には 集落のアチラコチラに 観光でなく 帰省中の 大都会ナンバーの車を よく みかける。
■2025年8月16日の未明 祖谷街道を通過したが お盆帰省の県外車が 以前に比べ 随分減ってきたような 気がした。
これは 山間集落の人口が大幅に減少し、至るところで 空き家が増え やがて廃屋になっていった ことと 大いに 関係しているのだろう。
■そういえば その昔 お盆で帰省した方々も一緒になって 久しぶりに再会して 地域の皆さんが 大勢 参加しての 地域の夏祭りは 盛大に開催されてきて 当時は若い方も多く活気溢れていた。
あの頃の 夏祭りは 複数の日にわたって 開催され 大勢の人が 集まって 大いに 賑わっていたと 記憶する。
■そのうち 山村人口の 減少により 池田高校祖谷分校が閉校、 名頃、菅生、落合、栃の瀬、和田など 数多くあった 小学校が一斉に 閉校となり 統合されて 東祖谷統合の小中学校になった。
その統合学校も 年々 学童が減少して今では小中合計で 11人とか。
■夏まつりも 一日に短縮、
村の基幹産業であった林業衰退、土木建設業者数も激減し 生コン工場も相次ぎ閉鎖。
お盆で 帰省するかたが 減ってきたというのも 山村の人口減少から、山村の 基幹産業衰退と 土木建設業者 激減などに連動しているからかも しれない。
■日の出が遅くなり まだ暗い いやしの温泉郷を出発。明るくなると 曇り。
標高1740m では 剣山 次郎笈が見える。
■三嶺山頂「プラス21.0度 風弱く 0.5m未満。曇り。剣山 次郎笈 天狗塚 見える。遠望はあまりできず 国見山 中津山 落合峠 方面は 見える。」(累計登頂回数 882回)
三嶺山頂で3名。
視界は まずまず 良好だが 時折 ガスが流れ 山稜を覆う。
縦走路を行き 振り返ると 三嶺山頂には ガスが流れてきていた。
西熊山への 縦走路で高知側から周回の 常連のかた1名と すれ違う。
その後 三嶺を 振り返りみると 流れてきたガスは きれいに とれていた。
■西熊山頂「プラス24.8度 風弱く 0.4m未満 曇り 南からガスが湧く。三嶺 天狗塚 見える。」(累計登頂回数 731回)
西熊山頂付近 1名、天狗峠で 1名、すれ違う。
■天狗塚山頂「プラス24.4度 風弱く 0.5m未満 曇り 天狗峠 牛の背 落合峠 見える。国見山 中津山 見える。西熊山、三嶺方面は ガスで見えない。」(累計登頂回数 812回)
■牛の背 三角点 (累計登頂回数 574回)
林道は 気温25度で 風弱く、曇り。
雲は夏雲。入道雲も発達してきている。
■林道歩きの途中 急に 雲行きが怪しくなり 雨が降り出して 約30分間の激しい スコール。
幸い 雷鳴やライトニングは 無く ただの 夕立。
それでも短時間大雨になったようで 菅生谷第四堰堤は 急な大雨で水量増加し 勢いよく流れる 大増水の瀑布になっていた。
■ところが 林道歩いて いやしの温泉郷へ帰着すると 雨が降った形跡は まったく なくて 駐車場はドライのまま。
「夕立は馬の背を分ける」とは よくいったもので
夏の局地的な 大雨の実態を 目の当たりに 実感した。
■山中で出会った登山者は 計6名。
土捨場 駐車車両無し。重機3台。
天狗塚登山口駐車車両1台。
■ 令和7年 2025年8月16日現在
累計山行日数 2125日(内 四国 1735日)
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720328428893/
【趣深山ブログ】
https://shumiyama.hatenablog.com/entry/2025/08/16/213000
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する