ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8587855
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山(富士宮口・剣ヶ峰・宝永山 周回)

2025年08月22日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:47
距離
11.7km
登り
1,497m
下り
1,459m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
1:37
合計
8:14
距離 11.7km 登り 1,497m 下り 1,459m
5:55
0
5:55
0
5:56
45
6:41
6:56
26
7:22
7:26
36
8:02
8:17
7
9:18
9:26
29
9:55
0
9:55
0
9:55
9:56
0
9:55
10
10:05
1
10:06
0
10:06
0
10:06
4
10:10
22
10:32
25
11:03
11:05
6
11:11
4
11:15
11:16
3
11:19
11:36
23
11:59
12:03
4
12:36
13
12:53
5
12:58
13:09
13
13:22
8
13:30
13:36
8
13:44
7
13:52
ゴール地点
天候 晴れ後曇り(御殿場方面は雲が発生して雷)
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
水ヶ塚公園駐車場まで車 4:00着
行き シャトルバス 4:25分から並んでチケット購入 5:00発
帰り シャトルバス 14:00
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所はない。
その他周辺情報 森の駅 富士山
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
4時過ぎの道の駅側の駐車場は2/3ほどが埋まっている感じでした。パスのチケットに並ぶ前に車の中から取ったら窓でぼけてしまった...
2025年08月22日 04:28撮影 by  SO-52B, Sony
1
8/22 4:28
4時過ぎの道の駅側の駐車場は2/3ほどが埋まっている感じでした。パスのチケットに並ぶ前に車の中から取ったら窓でぼけてしまった...
この時間には20人くらい並んでいます。自分は10番目くらいでした。チケット購入を済ませていればここでリストバンドもらえます。あとバスチケット、ネットでクレジットカード使えると読んだ記憶があったのですが現金のみでした。
2025年08月22日 04:34撮影 by  SO-52B, Sony
1
8/22 4:34
この時間には20人くらい並んでいます。自分は10番目くらいでした。チケット購入を済ませていればここでリストバンドもらえます。あとバスチケット、ネットでクレジットカード使えると読んだ記憶があったのですが現金のみでした。
バスに乗り込んで富士山を撮影。しっかり見えていててんくらもA判定なので期待大。金曜日の5時には臨時便が1本でるとのことでした。
2025年08月22日 04:53撮影 by  SO-52B, Sony
1
8/22 4:53
バスに乗り込んで富士山を撮影。しっかり見えていててんくらもA判定なので期待大。金曜日の5時には臨時便が1本でるとのことでした。
バス停から登山口へ向かう途中
2025年08月22日 05:37撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 5:37
バス停から登山口へ向かう途中
富士宮口入口。
2025年08月22日 05:39撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 5:39
富士宮口入口。
いよいよ初富士山山頂へ出発。
2025年08月22日 05:40撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 5:40
いよいよ初富士山山頂へ出発。
バスに降りた人はトイレや準備をしている人が多いので直ぐに登山口へ向かうと人は少ない感じです。
2025年08月22日 05:41撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 5:41
バスに降りた人はトイレや準備をしている人が多いので直ぐに登山口へ向かうと人は少ない感じです。
2025年08月22日 05:41撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 5:41
下の方は雲が多めなので写真はイマイチ。雲海というほどの高さでもなく。なので御殿場方面の登っていく太陽を。
2025年08月22日 05:46撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 5:46
下の方は雲が多めなので写真はイマイチ。雲海というほどの高さでもなく。なので御殿場方面の登っていく太陽を。
宝永山に向かった時と違って樹林帯は全く無いです。
2025年08月22日 05:48撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 5:48
宝永山に向かった時と違って樹林帯は全く無いです。
6合目。ここからは小まめに休憩して高地純化を図ります。
おにぎりを食べてこの日のためにかったハイドレーションを試してみるがチューブがプラプラして邪魔に。
2025年08月22日 05:55撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 5:55
6合目。ここからは小まめに休憩して高地純化を図ります。
おにぎりを食べてこの日のためにかったハイドレーションを試してみるがチューブがプラプラして邪魔に。
雲は多めだが空は青い。愛鷹山方面。
2025年08月22日 05:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/22 5:59
雲は多めだが空は青い。愛鷹山方面。
10分ほど休んで出発。こちらはおそらく富士宮市方面。町はうっすらと見えている。
2025年08月22日 05:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/22 5:59
10分ほど休んで出発。こちらはおそらく富士宮市方面。町はうっすらと見えている。
空の雲はずいぶんと薄くなってきて快晴の予感。頂上がなんかすごく遠いような気がする。
2025年08月22日 06:17撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 6:17
空の雲はずいぶんと薄くなってきて快晴の予感。頂上がなんかすごく遠いような気がする。
下は相変わらず雲が多めでスッキリ見渡せない。
2025年08月22日 06:22撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 6:22
下は相変わらず雲が多めでスッキリ見渡せない。
新七合目を出発したところ。雲海っぽくなってきた。
2025年08月22日 06:42撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 6:42
新七合目を出発したところ。雲海っぽくなってきた。
こちらは西側。ガスって町はくっきりは見えない。
2025年08月22日 06:42撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 6:42
こちらは西側。ガスって町はくっきりは見えない。
山頂方面。ここまで人は少ない感じ。
2025年08月22日 06:42撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 6:42
山頂方面。ここまで人は少ない感じ。
標高3,000メートル。未知の領域に。この辺りからはだんだんペースが落ちてきて足が直ぐに疲れてくる。
2025年08月22日 07:19撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 7:19
標高3,000メートル。未知の領域に。この辺りからはだんだんペースが落ちてきて足が直ぐに疲れてくる。
7合目。ここでベンチに座って休憩して栄養補給と足マッサージ。
2025年08月22日 07:23撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 7:23
7合目。ここでベンチに座って休憩して栄養補給と足マッサージ。
御殿場方面は雲が湧き立ってきた。
2025年08月22日 07:28撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 7:28
御殿場方面は雲が湧き立ってきた。
下の方は雲が晴れつつあるような。
2025年08月22日 07:52撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 7:52
下の方は雲が晴れつつあるような。
岩が多くなってきました。
2025年08月22日 07:52撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 7:52
岩が多くなってきました。
8合目。御殿場方面の雲からは雷が鳴りだす。
2025年08月22日 08:07撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 8:07
8合目。御殿場方面の雲からは雷が鳴りだす。
ずいぶん登ってきたのを実感。
2025年08月22日 08:07撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 8:07
ずいぶん登ってきたのを実感。
8合目の近くの鳥居。
2025年08月22日 08:24撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 8:24
8合目の近くの鳥居。
心配の御殿場の雲は山頂付近では消えていっているので影響はないか。ただ下りは御殿場方面から宝永山に行く予定なので心配。
2025年08月22日 08:24撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 8:24
心配の御殿場の雲は山頂付近では消えていっているので影響はないか。ただ下りは御殿場方面から宝永山に行く予定なので心配。
有名なお賽銭(?)の木。人がいたので拡大写真だけ。
2025年08月22日 08:38撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 8:38
有名なお賽銭(?)の木。人がいたので拡大写真だけ。
9合目。もう完全にスローダウン。10歩も歩くと疲れて休みたくなる。高山病が怖いので足の疲れが厳しくなると立ち止まって鼻から深呼吸。ここまで肉体的にキツイとは...
2025年08月22日 08:48撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 8:48
9合目。もう完全にスローダウン。10歩も歩くと疲れて休みたくなる。高山病が怖いので足の疲れが厳しくなると立ち止まって鼻から深呼吸。ここまで肉体的にキツイとは...
相変わらず雷。怖いまではないものの真横で鳴っているので奇妙な感じがする。
2025年08月22日 08:51撮影 by  SO-52B, Sony
1
8/22 8:51
相変わらず雷。怖いまではないものの真横で鳴っているので奇妙な感じがする。
雲1。
2025年08月22日 08:51撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 8:51
雲1。
雲2。
2025年08月22日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/22 8:52
雲2。
雲3。
2025年08月22日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/22 8:52
雲3。
雲4。
あまり撮るものがないので同じような写真ばかりになる。
2025年08月22日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/22 8:52
雲4。
あまり撮るものがないので同じような写真ばかりになる。
御殿場の雲が山頂に近づいているような。
2025年08月22日 09:00撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 9:00
御殿場の雲が山頂に近づいているような。
9号5勺。
ヘトヘトだが頭痛や気持ち悪いなどの気配はなく一安心。
2025年08月22日 09:18撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 9:18
9号5勺。
ヘトヘトだが頭痛や気持ち悪いなどの気配はなく一安心。
また雲。
2025年08月22日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/22 9:23
また雲。
出発。あと5勺なのになんか遠いような。
2025年08月22日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/22 9:24
出発。あと5勺なのになんか遠いような。
下山の人も増えてきて自分は直ぐに譲って休憩。
外国の方が多い。
2025年08月22日 09:35撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 9:35
下山の人も増えてきて自分は直ぐに譲って休憩。
外国の方が多い。
地層みたいなところ。
2025年08月22日 09:43撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 9:43
地層みたいなところ。
山頂手前の鳥居。いつもながら指が...
2025年08月22日 09:55撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 9:55
山頂手前の鳥居。いつもながら指が...
富士宮ルート山頂。
思ったより人が少なく意外。金曜日だからか...
2025年08月22日 10:04撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 10:04
富士宮ルート山頂。
思ったより人が少なく意外。金曜日だからか...
東側の小高い所の鳥居。こちらは雲が迫ってきている。
2025年08月22日 10:05撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 10:05
東側の小高い所の鳥居。こちらは雲が迫ってきている。
参拝してお守りをゲット。
2025年08月22日 10:05撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 10:05
参拝してお守りをゲット。
ここから剣ヶ峰を経てお鉢巡りへ。
火口すごい。
2025年08月22日 10:07撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 10:07
ここから剣ヶ峰を経てお鉢巡りへ。
火口すごい。
剣ヶ峰。思ったよりも高い。
2025年08月22日 10:07撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 10:07
剣ヶ峰。思ったよりも高い。
火口1
2025年08月22日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/22 10:08
火口1
火口2
2025年08月22日 10:08撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 10:08
火口2
火口3
2025年08月22日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/22 10:08
火口3
火口4
2025年08月22日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/22 10:08
火口4
剣ヶ峰ちょっと拡大。
2025年08月22日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/22 10:08
剣ヶ峰ちょっと拡大。
山頂から景色
2025年08月22日 10:14撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 10:14
山頂から景色
また火口。剣ヶ峰への坂がキツイ...
2025年08月22日 10:15撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 10:15
また火口。剣ヶ峰への坂がキツイ...
ガラガラの山頂。平日はこんなものなのか。
2025年08月22日 10:22撮影 by  SO-52B, Sony
1
8/22 10:22
ガラガラの山頂。平日はこんなものなのか。
日本最高峰到着。
2025年08月22日 10:23撮影 by  SO-52B, Sony
1
8/22 10:23
日本最高峰到着。
最高峰からの火口
2025年08月22日 10:24撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 10:24
最高峰からの火口
GPSがおかしいことに気づいてスマホを再起動...
2025年08月22日 10:25撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 10:25
GPSがおかしいことに気づいてスマホを再起動...
お鉢巡り。山梨県側。
2025年08月22日 10:38撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 10:38
お鉢巡り。山梨県側。
こちらの方が雲はきれい。
2025年08月22日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/22 10:39
こちらの方が雲はきれい。
見下ろしてみるとちょっと怖い。
2025年08月22日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/22 10:39
見下ろしてみるとちょっと怖い。
雲海。
2025年08月22日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/22 10:39
雲海。
奥宮(スマホ再起動後に山行のスタートを忘れていてお鉢巡りの半分は記録なし)
2025年08月22日 10:58撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 10:58
奥宮(スマホ再起動後に山行のスタートを忘れていてお鉢巡りの半分は記録なし)
火口を挟んで剣ヶ峰。
2025年08月22日 11:04撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 11:04
火口を挟んで剣ヶ峰。
東側はすっかり雲の中。
2025年08月22日 11:07撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 11:07
東側はすっかり雲の中。
火口。
2025年08月22日 11:09撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 11:09
火口。
御殿場山頂からの火口。
2025年08月22日 11:19撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 11:19
御殿場山頂からの火口。
鳥居。
このあと下山開始。お昼ごはんとたっぷり休憩・マッサージ。
ゲイターも装備。
2025年08月22日 11:20撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 11:20
鳥居。
このあと下山開始。お昼ごはんとたっぷり休憩・マッサージ。
ゲイターも装備。
雨は無し。単純に雲みたい。
2025年08月22日 11:55撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 11:55
雨は無し。単純に雲みたい。
この先は完全に雲の中に入りそうなので最後の山頂写真。
2025年08月22日 11:59撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 11:59
この先は完全に雲の中に入りそうなので最後の山頂写真。
雲。
2025年08月22日 12:05撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 12:05
雲。
7合9勺、赤岩八合館。
2025年08月22日 12:10撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 12:10
7合9勺、赤岩八合館。
雲。風は少しあるものの雨などは無く涼しい。
2025年08月22日 12:10撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 12:10
雲。風は少しあるものの雨などは無く涼しい。
7合5勺、砂走館。
2025年08月22日 12:26撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 12:26
7合5勺、砂走館。
わらじ館
2025年08月22日 12:32撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 12:32
わらじ館
走る準備。
2025年08月22日 12:38撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 12:38
走る準備。
少し湿っていて砂埃が立たない。スピードは出るが歩幅3mは怖くて無理。
2025年08月22日 12:41撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 12:41
少し湿っていて砂埃が立たない。スピードは出るが歩幅3mは怖くて無理。
宝永山火口
2025年08月22日 12:50撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 12:50
宝永山火口
山頂はもう完全に雲の中。
2025年08月22日 12:51撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 12:51
山頂はもう完全に雲の中。
宝永山山頂。6月に来たときはここに座れたのに...
2025年08月22日 12:58撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 12:58
宝永山山頂。6月に来たときはここに座れたのに...
宝永火口から1
2025年08月22日 13:21撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 13:21
宝永火口から1
宝永火口から2
2025年08月22日 13:21撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 13:21
宝永火口から2
道を間違えて時間をロスして14時のバスに間に合うようにものすごく急いでギリギリ間に合う。なので道の駅まで写真はなし。
道の駅では富士山の姿すら見えず、雨もポツポツ。
急いでよかった。
2025年08月22日 15:02撮影 by  SO-52B, Sony
8/22 15:02
道を間違えて時間をロスして14時のバスに間に合うようにものすごく急いでギリギリ間に合う。なので道の駅まで写真はなし。
道の駅では富士山の姿すら見えず、雨もポツポツ。
急いでよかった。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 防止 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ 着替え

感想

初めての富士山登山。
1週間前から8時寝、2時起きをして生活リズムを変えて慣らしておきました。
ただあまりうまくいかずずっと5時間睡眠ほどに。当日は7時に寝て1時に起きる予定が8時に寝て12時前に起きてしまいまた睡眠不足に。
結局、睡眠不足が続いた状態で出発。
睡眠は失敗したものの運転も水ヶ塚駐車場もバスも順調に行き、いい感じで登山開始ができました。

登り始めてからは常に高山病に気を付けてハイドレーションからの小まめな水分補給と鼻からの深呼吸。いつもはあまり取らない休憩をしっかり入れて頭痛や吐き気なのどの症状は全く出ませんでした。ただ高地の低酸素の影響かスピードは全然でない、太ももが上がらない、直ぐに疲れるといった感じで剣ヶ峰まではゆっくりしたペースだったかと。
山頂までGPSが不調だったのでヤマレコのスピードが出てこなかったのでいつもと比べてどうだったかは不明ですがこれが富士山の特徴かと思いました。
ちょっとして傾斜の登りもきついので楽になるのは本当に下山にはいってからでした。

これで登山を始めたきっかけの富士山に登りたいは達成したので、今後は富士山の練習登山ではなく楽しそうな山にどんどん登っていこうと思います。富士山、次は御来光かな。

※前半GPSがあまりにも無茶苦茶だったのでわかる範囲で手動で直しています。
 距離はいい加減なものになっているかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら