ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8588101
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

武尊山(裏見ノ滝Pから時計回り周回)

2025年08月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:50
距離
13.7km
登り
1,283m
下り
1,282m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:09
休憩
0:42
合計
7:51
距離 13.7km 登り 1,283m 下り 1,282m
7:42
50
8:32
8:40
6
10:31
10:45
67
11:52
12:00
87
13:27
13:38
32
14:10
4
14:14
14:15
9
14:48
3
14:51
ゴール地点
天候 晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
裏見ノ滝駐車場起点
武尊神社・裏見ノ滝駐車場。
ほかに2台停まっていました。
2025年08月21日 07:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 7:00
武尊神社・裏見ノ滝駐車場。
ほかに2台停まっていました。
登山カード入れ。
2025年08月21日 07:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 7:06
登山カード入れ。
武尊神社。
朝の御挨拶。
2025年08月21日 07:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 7:08
武尊神社。
朝の御挨拶。
さあ林道歩きのスタートです。
2025年08月21日 07:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 7:08
さあ林道歩きのスタートです。
一般車両は通行規制がかかっていますが、とりあえず林道交通安全ですね。
2025年08月21日 07:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 7:13
一般車両は通行規制がかかっていますが、とりあえず林道交通安全ですね。
2025年08月21日 07:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 7:24
剣ヶ峰山分岐まで約10分のところにある駐車場。
1台停まっていました。一般車両じゃないのかな。
2025年08月21日 07:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 7:34
剣ヶ峰山分岐まで約10分のところにある駐車場。
1台停まっていました。一般車両じゃないのかな。
剣ヶ峰山分岐。
2025年08月21日 07:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 7:47
剣ヶ峰山分岐。
沖武尊山頂までの距離は3.7kmですか。
印象としてはもうちょっと近かったように思いましたが、実際にはそこそこ距離がありますね。
2025年08月21日 07:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 7:47
沖武尊山頂までの距離は3.7kmですか。
印象としてはもうちょっと近かったように思いましたが、実際にはそこそこ距離がありますね。
最初は沢沿いに高度を上げていきます。
2025年08月21日 07:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 7:52
最初は沢沿いに高度を上げていきます。
2025年08月21日 08:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 8:24
雪の多い地域の幹の形ですね。
2025年08月21日 08:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 8:28
雪の多い地域の幹の形ですね。
登山道を作った頃はこんなに根っこが見えていなかったんでしょうね。
2025年08月21日 08:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 8:40
登山道を作った頃はこんなに根っこが見えていなかったんでしょうね。
もうちょっとで尾根に乗りそうな雰囲気です。
2025年08月21日 08:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 8:41
もうちょっとで尾根に乗りそうな雰囲気です。
尾根に乗りました。
2025年08月21日 08:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 8:46
尾根に乗りました。
いい雰囲気の道です。
2025年08月21日 08:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 8:47
いい雰囲気の道です。
写真だと分かりにくいですが、下の方に避難小屋の丸い屋根が見えます。
2025年08月21日 08:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 8:50
写真だと分かりにくいですが、下の方に避難小屋の丸い屋根が見えます。
ちょっと靄がかかっているのかな。
2025年08月21日 08:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 8:50
ちょっと靄がかかっているのかな。
剣ヶ峰山が見えました。少し雲がかかっていますが青空も見えています。
2025年08月21日 09:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 9:02
剣ヶ峰山が見えました。少し雲がかかっていますが青空も見えています。
昨日夕立ちが夜遅くまで続いたのでじめっとしています。
2025年08月21日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 9:08
昨日夕立ちが夜遅くまで続いたのでじめっとしています。
最初のクサリ場に取り付く前に行動食休憩をとります。
ここはまず左から攻めて、途中で右にトラバースすればすんなりいきますね。
2025年08月21日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 9:41
最初のクサリ場に取り付く前に行動食休憩をとります。
ここはまず左から攻めて、途中で右にトラバースすればすんなりいきますね。
ファミリーマートで買った「生コッペパン いちごジャム&マーガリン」。賞味期限が昨日でしたが、まあ大丈夫でしょう。
2025年08月21日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 9:43
ファミリーマートで買った「生コッペパン いちごジャム&マーガリン」。賞味期限が昨日でしたが、まあ大丈夫でしょう。
最初のクサリ場を登るとこんな感じの景色が見えます。
2025年08月21日 09:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 9:58
最初のクサリ場を登るとこんな感じの景色が見えます。
2つ目のクサリ場。
偶然ですがここも最初と同じで、左から攻めて途中で右にトラバースすればうまくいきます。
2025年08月21日 10:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 10:00
2つ目のクサリ場。
偶然ですがここも最初と同じで、左から攻めて途中で右にトラバースすればうまくいきます。
2つ目のクサリ場をクリアするといったん平坦な道になります。
2025年08月21日 10:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 10:03
2つ目のクサリ場をクリアするといったん平坦な道になります。
3つ目のクサリ場(下段)。
取り付くところの引っ掛かりが少ないですね。ちょっと体を持ち上げられたら、この木をうまく利用すればいいかな。
2025年08月21日 10:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 10:07
3つ目のクサリ場(下段)。
取り付くところの引っ掛かりが少ないですね。ちょっと体を持ち上げられたら、この木をうまく利用すればいいかな。
3つ目のクサリ場(中段)。
ここはステップがしっかりあるので簡単でした。
2025年08月21日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 10:09
3つ目のクサリ場(中段)。
ここはステップがしっかりあるので簡単でした。
最後のクサリに取りかかる前に下の方を見てみる。
2025年08月21日 10:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 10:11
最後のクサリに取りかかる前に下の方を見てみる。
3つ目のクサリ場(上段)。
ここは傾斜が一番きつくて、私はクサリをつかんで力任せに行きましたが、湿っているので難儀しました。もっとスマートな方法があるかもしれません。
2025年08月21日 10:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 10:11
3つ目のクサリ場(上段)。
ここは傾斜が一番きつくて、私はクサリをつかんで力任せに行きましたが、湿っているので難儀しました。もっとスマートな方法があるかもしれません。
最後のクサリ場をクリアするとさらに景色が良くなります。
2025年08月21日 10:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 10:14
最後のクサリ場をクリアするとさらに景色が良くなります。
右を見るとなかなかカッコいい崖が見えます。
後から考えると、これは剣ヶ峰山の方からも見えていたかもしれません(たぶん、代表写真の左に見える崖)。
2025年08月21日 10:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 10:14
右を見るとなかなかカッコいい崖が見えます。
後から考えると、これは剣ヶ峰山の方からも見えていたかもしれません(たぶん、代表写真の左に見える崖)。
まだ山頂までは距離がありますが、低木がぐっと増えて明るい道になり気分もアップ。
2025年08月21日 10:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 10:14
まだ山頂までは距離がありますが、低木がぐっと増えて明るい道になり気分もアップ。
武尊山の山頂をとらえた。
2025年08月21日 10:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 10:16
武尊山の山頂をとらえた。
晴れたり曇ったりを繰り返しているうちに山頂に近付きます。
2025年08月21日 10:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 10:22
晴れたり曇ったりを繰り返しているうちに山頂に近付きます。
こちらは前武尊方面の剣ヶ峰。山頂付近がちょっと平らに見えるので目立ちます。
2025年08月21日 10:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 10:22
こちらは前武尊方面の剣ヶ峰。山頂付近がちょっと平らに見えるので目立ちます。
いつ見てもカッコいい剣ヶ峰山。
2025年08月21日 10:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 10:22
いつ見てもカッコいい剣ヶ峰山。
リンドウの仲間でしょうか。
2025年08月21日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 10:23
リンドウの仲間でしょうか。
接写に挑戦。
2025年08月21日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 10:23
接写に挑戦。
楽しー!
2025年08月21日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 10:30
楽しー!
剣ヶ峰山が徐々に下に見えるようになるのもチョット嬉しい。
2025年08月21日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 10:32
剣ヶ峰山が徐々に下に見えるようになるのもチョット嬉しい。
赤城山かな。
真ん中の丸い山はきっとアンテナたくさんの地蔵岳。
2025年08月21日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 10:32
赤城山かな。
真ん中の丸い山はきっとアンテナたくさんの地蔵岳。
山頂はすぐそこ。
2025年08月21日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 10:32
山頂はすぐそこ。
到着しました。
7:00に駐車場を出たので、3時間35分。
2025年08月21日 10:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 10:35
到着しました。
7:00に駐車場を出たので、3時間35分。
左から、中ノ岳、家ノ串山、剣ヶ峰。
前武尊は剣ヶ峰に隠れて見えないのかな。
2025年08月21日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 10:36
左から、中ノ岳、家ノ串山、剣ヶ峰。
前武尊は剣ヶ峰に隠れて見えないのかな。
これから歩く稜線と剣ヶ峰山。
思えば夏場の武尊山の山頂から景色が見えたのは本当に久しぶりです。前回、夏に晴れたのは2019年8月12日でした。
2025年08月21日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 10:36
これから歩く稜線と剣ヶ峰山。
思えば夏場の武尊山の山頂から景色が見えたのは本当に久しぶりです。前回、夏に晴れたのは2019年8月12日でした。
本日の山頂スイーツは「ファミマルSweets 塩豆大福」。
2025年08月21日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 10:37
本日の山頂スイーツは「ファミマルSweets 塩豆大福」。
山頂の東に移動すると日本武尊像の像と三ツ池が見えます。
2025年08月21日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 10:44
山頂の東に移動すると日本武尊像の像と三ツ池が見えます。
ちょっと雲に飲まれそうなのでそろそろ出発しますか。
次は武尊牧場キャンプ場から登って見ようかな。
2025年08月21日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 10:44
ちょっと雲に飲まれそうなのでそろそろ出発しますか。
次は武尊牧場キャンプ場から登って見ようかな。
標識が倒れていますが、剣ヶ峰山へは右。
2025年08月21日 10:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 10:45
標識が倒れていますが、剣ヶ峰山へは右。
下りはじめはまだいいのですが...
2025年08月21日 10:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 10:48
下りはじめはまだいいのですが...
徐々にザレてきて神経を使います。
2025年08月21日 10:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 10:51
徐々にザレてきて神経を使います。
花を撮って気を静めます。
2025年08月21日 10:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 10:52
花を撮って気を静めます。
剣ヶ峰山が見えなくなりつつある。
どうする?
いや、どうしようもないですね。
2025年08月21日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 10:58
剣ヶ峰山が見えなくなりつつある。
どうする?
いや、どうしようもないですね。
2025年08月21日 11:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 11:05
ちょうどこの頃雲が多めになってきたのでした。
2025年08月21日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 11:09
ちょうどこの頃雲が多めになってきたのでした。
家ノ串山のほうも雲に隠れてしまいそうです。
2025年08月21日 11:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 11:11
家ノ串山のほうも雲に隠れてしまいそうです。
でも少しするとまた雲は消えたり。
2025年08月21日 11:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 11:16
でも少しするとまた雲は消えたり。
剣ヶ峰山のこの見え方は最低コルの辺りかな。
2025年08月21日 11:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 11:22
剣ヶ峰山のこの見え方は最低コルの辺りかな。
アップで。
2025年08月21日 11:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 11:22
アップで。
2025年08月21日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 11:30
いい稜線です。
2025年08月21日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 11:36
いい稜線です。
2025年08月21日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 11:43
振り返ると武尊山は雲で見えません。
2025年08月21日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 11:43
振り返ると武尊山は雲で見えません。
裏見ノ滝駐車場への下降点のT字路。
今回はここにザックをデポして剣ヶ峰山に向かいますが、ここからしばらくはヌルヌルつるつるの歩きにくい石の道です。
2025年08月21日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 11:47
裏見ノ滝駐車場への下降点のT字路。
今回はここにザックをデポして剣ヶ峰山に向かいますが、ここからしばらくはヌルヌルつるつるの歩きにくい石の道です。
剣ヶ峰山山頂手前で何枚か武尊山方面を映しましたが、これが一番マシでした。雲が邪魔です。
2025年08月21日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 11:57
剣ヶ峰山山頂手前で何枚か武尊山方面を映しましたが、これが一番マシでした。雲が邪魔です。
剣ヶ峰山山頂標識が倒れています。
2025年08月21日 11:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 11:59
剣ヶ峰山山頂標識が倒れています。
またすぐに武尊山は見えなくなりました。
2025年08月21日 11:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 11:59
またすぐに武尊山は見えなくなりました。
山頂標識よりも少し南に歩いてみます。
2025年08月21日 11:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 11:59
山頂標識よりも少し南に歩いてみます。
右前方に見えるのは無名の岩峰かな。
2025年08月21日 11:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 11:59
右前方に見えるのは無名の岩峰かな。
右に見えているのは獅子ヶ鼻山から鹿俣山に続く尾根?
だとすると奥に見えるのは玉原湖?
2025年08月21日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 12:00
右に見えているのは獅子ヶ鼻山から鹿俣山に続く尾根?
だとすると奥に見えるのは玉原湖?
下る前に最後に武尊山を撮っておきましょう。
剣ヶ峰山に着いた時よりも雲が少なくなりました。
これがレコの代表写真に決定。
2025年08月21日 12:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 12:03
下る前に最後に武尊山を撮っておきましょう。
剣ヶ峰山に着いた時よりも雲が少なくなりました。
これがレコの代表写真に決定。
これから下る尾根。
あそこにちょっと道が見えています。たぶんあそこを通ります。
2025年08月21日 12:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 12:03
これから下る尾根。
あそこにちょっと道が見えています。たぶんあそこを通ります。
さらば剣ヶ峰山。
2025年08月21日 12:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 12:04
さらば剣ヶ峰山。
下降点に戻って、長い下りの前に心を落ち着けます。
2025年08月21日 12:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 12:12
下降点に戻って、長い下りの前に心を落ち着けます。
山頂から見えていた小ピーク。
2025年08月21日 12:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 12:14
山頂から見えていた小ピーク。
剣ヶ峰山を振り返る。
2025年08月21日 12:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 12:15
剣ヶ峰山を振り返る。
ではまた、武尊山。
2025年08月21日 12:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 12:15
ではまた、武尊山。
ザイルが出てきた。
2025年08月21日 12:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 12:17
ザイルが出てきた。
岩よりも樹の方が頼りになるのでクサリではなくザイルってことかな?
2025年08月21日 12:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 12:20
岩よりも樹の方が頼りになるのでクサリではなくザイルってことかな?
写真では伝わりませんが本当に急です!
2025年08月21日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 12:53
写真では伝わりませんが本当に急です!
最初の渡渉点まで下れば後はだいぶ楽になります。
2025年08月21日 13:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 13:38
最初の渡渉点まで下れば後はだいぶ楽になります。
2025年08月21日 13:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 13:54
いくつか沢を渡ります。
2025年08月21日 14:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 14:16
いくつか沢を渡ります。
剣ヶ峰山分岐まで戻ってきました。
2025年08月21日 14:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 14:19
剣ヶ峰山分岐まで戻ってきました。
林道をずんずん歩く。
2025年08月21日 14:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 14:38
林道をずんずん歩く。
武尊神社まで戻ってきました。
無事戻れたお礼を。
2025年08月21日 14:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 14:54
武尊神社まで戻ってきました。
無事戻れたお礼を。
駐車場着。約7時間かかりました。
2025年08月21日 14:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 14:56
駐車場着。約7時間かかりました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 ハイドレーション ライター コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ

感想

ここ数年武尊山に登っていないなと思い、久しぶりに挑戦してみました。
夏ならやっぱり裏見ノ滝Pからの巾着周回だな、ということで、こちらも久しぶりに水上から入りました。

しばらく来ないうちに剣ヶ峰山からの武尊沢渡渉点までの道が荒れていました。
登山道を保守して下さる方々がザイルを固定して下さっているおかげでなんとか通過できましたが、近年の豪雨などの影響もあるのでしょうか。
ここまで状態が悪くなってしまうと誰にでも進められるコースというわけにはいきませんね。
ということで、下りにかなり時間がかかってしまいました。

また、武尊山(沖武尊)から剣ヶ峰山への稜線は、数カ所土にヒビが入って崩れかけている道がありました。
すぐにどうこうということは無いかもしれませんが、通行する際には道を崩さないように気を付けた方がいいと思います。

平日ということもあり、武尊山のザレ道を下っているときに男性おひとりとスライドしましたが、他にはどなたにも会いませんでした。静かな山旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら