ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8591417
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳

2025年08月23日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:11
距離
11.4km
登り
1,116m
下り
962m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
1:07
合計
7:11
距離 11.4km 登り 1,116m 下り 962m
4:34
27
スタート地点
5:01
5:05
26
5:31
9
5:40
6
5:46
5:47
9
5:56
6:01
0
6:01
6:02
18
6:20
6:26
27
6:53
6:59
18
7:17
7:30
49
8:19
8:25
22
8:47
9:07
19
9:26
9:27
40
10:07
10:09
16
10:25
10:26
28
10:54
17
11:11
11:12
6
11:18
6
11:24
21
天候 晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
◆駐車場
黒菱駐車場(無料) トイレ有
白馬村和田野地区から林道を20分ほど登る
◆黒菱第三ペアリフト(黒菱駐車場〜黒菱平)
◆グラートクワッドリフト(黒菱平〜八方池山荘 ※下りのみ)
上記のリフトが「早朝トレッキング券」としてセットになっている
大人1人/2,000円(期日限定)
クレジットカード、バーコード決済可能
コース状況/
危険箇所等
◆黒菱駐車場〜黒菱平
この区間はリフトでのみ移動が可能で、登山道はありません
以前はスキー場の連絡路が通れたようですが、通行禁止になっています
◆黒菱平〜八方池山荘
登りでのみ利用
石畳の道ですが狭く、植物がはみだしていて歩きにくい
◆八方池山荘〜八方池
一般の観光客も通る道で、木道で整備されている
◆八方池〜山頂
整備の行き届いた登山道で難所はありません
途中、扇雪渓と丸山ケルンが休憩ポイント
頂上山荘の手前は片側が切れ落ちた崖になっており、慎重に通過のこと

その他周辺情報 八方池山荘前にてソフトクリーム販売(500円)
バニラ/ブルーベリー/ミックス
八方池山荘に着いた辺りで明るくなってきました
2025年08月23日 04:44撮影 by  DC-G99, Panasonic
8/23 4:44
八方池山荘に着いた辺りで明るくなってきました
印象的な朝焼け
一瞬の絶景です
2025年08月23日 04:48撮影 by  DC-G99, Panasonic
2
8/23 4:48
印象的な朝焼け
一瞬の絶景です
朝焼けを振り返りつつ歩みを進めます
2025年08月23日 04:58撮影 by  DC-G99, Panasonic
8/23 4:58
朝焼けを振り返りつつ歩みを進めます
朝日をバックにワレモコウ
2025年08月23日 05:09撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
8/23 5:09
朝日をバックにワレモコウ
白馬三山のモルゲンロード
2025年08月23日 05:11撮影 by  DC-G99, Panasonic
8/23 5:11
白馬三山のモルゲンロード
この日鹿島槍が見えたのはこれが最後でした
2025年08月23日 05:39撮影 by  DC-G99, Panasonic
8/23 5:39
この日鹿島槍が見えたのはこれが最後でした
八方池は完全なリフレクションにはならず
2025年08月23日 05:50撮影 by  DC-G99, Panasonic
2
8/23 5:50
八方池は完全なリフレクションにはならず
池のほとりにはカライトソウ
2025年08月23日 05:52撮影 by  DC-G99, Panasonic
8/23 5:52
池のほとりにはカライトソウ
行く先はガッスガスで意気消沈します
2025年08月23日 05:59撮影 by  DC-G99, Panasonic
8/23 5:59
行く先はガッスガスで意気消沈します
だんだんとガスが薄れてきました
2025年08月23日 06:20撮影 by  DC-G99, Panasonic
8/23 6:20
だんだんとガスが薄れてきました
ちょっと気の早い紅葉も
2025年08月23日 06:50撮影 by  DC-G99, Panasonic
8/23 6:50
ちょっと気の早い紅葉も
扇雪渓です
周囲はひんやりして登山者の憩いの場です
2025年08月23日 06:53撮影 by  DC-G99, Panasonic
2
8/23 6:53
扇雪渓です
周囲はひんやりして登山者の憩いの場です
白馬三山が今日初めてきれいに見えました!
2025年08月23日 06:55撮影 by  DC-G99, Panasonic
2
8/23 6:55
白馬三山が今日初めてきれいに見えました!
なんと今の時期にチングルマが見られるとは
2025年08月23日 07:00撮影 by  DC-G99, Panasonic
2
8/23 7:00
なんと今の時期にチングルマが見られるとは
丸山ケルンにて
そこそこ雲は多いです
2025年08月23日 07:09撮影 by  DC-G99, Panasonic
8/23 7:09
丸山ケルンにて
そこそこ雲は多いです
青空も出てきて気分が高揚します
右奥が唐松岳かな?
2025年08月23日 07:24撮影 by  DC-G99, Panasonic
2
8/23 7:24
青空も出てきて気分が高揚します
右奥が唐松岳かな?
赤い実をつけるナナカマド
2025年08月23日 07:28撮影 by  DC-G99, Panasonic
8/23 7:28
赤い実をつけるナナカマド
この辺りから少し注意が必要なゾーンに
2025年08月23日 07:52撮影 by  DC-G99, Panasonic
8/23 7:52
この辺りから少し注意が必要なゾーンに
不帰の嶮
2025年08月23日 07:52撮影 by  DC-G99, Panasonic
8/23 7:52
不帰の嶮
頂上山荘到着
残念ながら立山連峰は雲の中です
2025年08月23日 08:14撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
8/23 8:14
頂上山荘到着
残念ながら立山連峰は雲の中です
そうそう、この景色が見たかった
2025年08月23日 08:17撮影 by  DC-G99, Panasonic
2
8/23 8:17
そうそう、この景色が見たかった
荒々しい五竜岳
手前は難所牛首
2025年08月23日 08:24撮影 by  DC-G99, Panasonic
8/23 8:24
荒々しい五竜岳
手前は難所牛首
ベニヒカゲが登山靴にとまった
花の蜜より人の汗が好みのようです
2025年08月23日 08:28撮影 by  DC-G99, Panasonic
8/23 8:28
ベニヒカゲが登山靴にとまった
花の蜜より人の汗が好みのようです
頂上より不帰の嶮を望む
たぶん一生行くことはないでしょう・・・
2025年08月23日 08:39撮影 by  DC-G99, Panasonic
2
8/23 8:39
頂上より不帰の嶮を望む
たぶん一生行くことはないでしょう・・・
これから下山です
膝痛が出ませんように
2025年08月23日 08:57撮影 by  DC-G99, Panasonic
8/23 8:57
これから下山です
膝痛が出ませんように
ジグザグ道の下がテン場
2025年08月23日 09:02撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
8/23 9:02
ジグザグ道の下がテン場
帰りはお花を楽しみながら下山です
2025年08月23日 10:28撮影 by  DC-G99, Panasonic
8/23 10:28
帰りはお花を楽しみながら下山です
シモツケソウ
2025年08月23日 10:30撮影 by  DC-G99, Panasonic
8/23 10:30
シモツケソウ
ワレモコウ
こう見えてもバラの仲間です
2025年08月23日 10:31撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
8/23 10:31
ワレモコウ
こう見えてもバラの仲間です
カライトソウ
2025年08月23日 10:31撮影 by  DC-G99, Panasonic
8/23 10:31
カライトソウ
ミヤマリンドウ
2025年08月23日 07:40撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
8/23 7:40
ミヤマリンドウ
八方池山荘に着きました
ブルーベリーソフトを頂きました
2025年08月23日 11:43撮影 by  DC-G99, Panasonic
8/23 11:43
八方池山荘に着きました
ブルーベリーソフトを頂きました
撮影機器:

感想

8月なので今の時期は北アルプスを登山したいと思うのですが、未踏の山は乗鞍岳を除いてハードルの高い山ばかりになってしまいました。
乗鞍岳は紅葉シーズンにいきたいと思っているのでパス。
燕岳・蝶ヶ岳は昨年快晴の日に登頂したし、爺ヶ岳は熊出没で今は行く気にならないのと、いずれ鹿島槍と同時に登頂したいと思っています。
そこで行こうと思い立ったのは唐松岳です。

唐松岳は2023年9月私が初めて本格的な登山として登頂した第一座目の山で、色々思い入れのある山です。
残念なことにその日は天候に恵まれず、また途中で膝の靭帯が痛み出してしまい、激痛に耐えながら5時間かけて下山しました。
大勢の人がいる中登山道脇に座り込んだり、非常に情けない思いもしました。
良くも悪くも私に登山の厳しさを教えてくれた山です。
今回はそのリベンジ登山という意味もあります。

黒菱駐車場に到着したのは前日22:00頃で、この段階ではスカスカで好きなところに停めたい放題でした。
道を挟んでスキー場側の駐車場は傾斜がきつく、車中泊には向かないです。
車中泊の方は建物側の駐車場に停めた方が良いです。
この日は4:30リフト営業開始なので、3:45頃列に並びます。
この時間帯は唐松岳への登山者ばかりかと思いきや、装備から八方池までのトレッキングと思われる方々も結構おられました。
なお、この時点でもポツポツ駐車場に空きはありました。
4:00チケット販売開始で、リフトの営業時間も前倒しで4:30には黒菱平に到着できました。

クワッドリフトの営業は7:30からなので、ここから八方池山荘まで暗い中ヘッデン点けて歩き出します。
石畳の道ですが歩きやすくはないです。
徐々に空が明るくなってきて、八方池山荘に着くころには明るくなっていました。
しかし雲が多く嫌な予感がします。
歩き出すと白馬三山や五竜岳、鹿島槍ヶ岳が見えますが、いずれも雲がかかっています。
ちなみにこの日鹿島槍ヶ岳が見えたのは朝のわずかな時間だけでした。

1時間ほどで八方池に到着しましたが、白馬の山々には雲がかかって、定番の逆さ白馬の写真は撮れませんでした。
その後登山道にもガスがかかってきて、今日は天気はダメかと意気消沈モードで登り進めます。
ガスはかかっているものの、高山植物は豊富であちこちにカラフルなお花を咲かせていました。
この時期とくに目立ったのはピンクのねこじゃらしのようなカライトソウです。
チングルマの花がまだ残っている一画があって、どうも近くの雪渓のせいで気温が低く開花が遅れたようです。

その後丸山ケルンに出ると奇跡的にガスが晴れて、白馬三山の絶景を見ることが出来ました。
その後歩みを進めると唐松岳を視界に捉えます。
雲がかかる前に登頂をと亀足に鞭を打ってペースをあげます。
頂上山荘の手前は道幅はあるものの、片側が切れ落ちた崖で慎重に進みます。
おそらく落ちたら助からないでしょう。

頂上山荘に到着すると、青空をバックに美しい唐松岳の姿を見ることができ感激。
こんな美しい山なのに山塊としては小振りなためか、三百名山止まりです。
五竜岳も雲が晴れて、その荒々しい姿を間近に見ることが出来ました。
残念ながら奥の鹿島槍ヶ岳は完全に雲の中で、まったく見えません。
ここからいったん下って登り返して、唐松岳に2回目の登頂を果たすことが出来ました。

登頂後しばらくすると白馬三山側からガスが上がってきて唐松岳もガスに包まれそうな雰囲気になったのでここで下山することにします。
前回訪れたときは膝痛で大変な思いをした下山ですが、今回は膝痛を発症することもなくサクサク下りてくることができました。
下山時は八方池ももちろん、終始曇り模様の中での下山となりました。

八方池山荘に着いたら売店でブルーベリーソフトを購入しました。
激しい運動の後にブルーベリーの酸味が染みます。
その後2つのリフトを乗り継いで楽々下山。
いつものように糸魚川のラーメンショップで昼食を取って帰宅しました。

今回の登山で2年前のリベンジは果たすことは出来たと思います。
でも良い山なので3度目もいつか登りたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら