記録ID: 8598281
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
辿り着けなかった女峰山
2025年08月24日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:30
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,032m
- 下り
- 1,032m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 5:31
距離 8.6km
登り 1,050m
下り 1,050m
天候 | 晴れ時々曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
P1とP2は駐車場が狭くすぐに満車になってしまいます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆小丸山から先の笹地帯が迷路のようになっています。笹の根っこがある部分をうまく歩いて行けば滑りませんが、それ以外は粘土質のような赤土でよく滑ります。 ◆赤薙山までは急登が続き、また踏み跡が多数あるので正規ルートを見失うと道が途絶えてしまって戻る羽目になることもありました。 |
その他周辺情報 | ◆日光和の代温泉 やしおの湯 日光市内で買い物があったため利用しました。ついでに館内の食堂でお昼ご飯も食べました。旅館やホテルの日帰り温泉だと営業時間がかなり限られているのでこういう温浴施設は重宝します。 【住 所】栃木県日光市清滝和の代町1726-4 【電話番号】0288-53-6611 【営業時間】10:00~21:00(最終入館20:30まで)、木曜日休館(木曜日が祝日の場合は翌日) 【料 金】大人700円、小学生350円 【H P】https://www.yashionoyu.com/ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
最近ニュースで霧降高原の天空回廊は日の出が見えることから若者に人気と知りました。
過去に女峰山に登った時はそこまでメジャーじゃなかったはず。
そういえば、しばらく女峰山に行ってないなぁ思い久しぶりに行ってみることにしました。
女峰山は行程が長いので日の出前には出発したいと思い5時前に到着しましたが、まず駐車場止まっている車の台数に驚き、そして天空回廊を登る人の多さにもびっくりしました。
天空回廊は1445段の階段で有名ですがやはり皆さん登るのに苦労されていました😅
一応登山をしているので観光客よりは天空回廊を軽くクリアし、続いて急登を乗り越え赤薙山頂に到着しましたが、そこから異常なほどの汗とともに体の火照りと冷えが交互にあらわれ、次第に体が思うように動かなくなる始末💦
奥社跡で少し休み、行けるところまでと女峰山を目指しましたが、戻る時間と午後からの雨予報を考えると無理はできないなと途中で引き返しました。
一歩一歩が重く、戻るのに苦労しましたが雨が本降りになる前に下山できました。
しばらくは体調管理に気をつけて、もう少し涼しくなったら女峰山に再チャレンジします!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人
体調、いかがですか?
女峰山は残念ですが、逃げません!
それよりも勇気ある撤退に拍手です👏
次はきっとイケます!
お疲れ様でした🙏
昨日は翌日に集会があり宇都宮に宿泊したのですが、ホテルの布団がふかふかで寝心地が良かったのか40歳超なのに10時間も寝てしまいました(笑)
お陰で最近は1日中頭痛が続くこともありましたが、今朝はスッキリとしています😀
次こそは万全の状態で挑みたいと思います!
女峰山は数字以上にキツイですからね(笑)
しかも日光は天候が不安定ですから‼
無理は山では厳禁☺
体調と天候の判断
正しと思います。次の課題が出来てそれで良いと思います。
女峰山は過去に登ったことがあったのでキツさは重々承知の上でしたが、万全の状態でない体には相当酷だったようです😅
お昼を食べつつ雨雲レーダーで雨雲に覆われた女峰山を見て、下山して良かったんだと自身を納得させていました(笑)
次こそは登頂します!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する