記録ID: 8598451
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
編笠山から西岳
2025年08月24日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:42
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,248m
- 下り
- 1,247m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 4:43
距離 12.3km
登り 1,319m
下り 1,318m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山口から編笠山の山頂】 林道から五叉路分岐に至る登山道への入り口に、テープの目印はあるが、案内標識がないので、ちょっとわかりづらい。 登山道には、様々な案内標識がそこかしこにあるので、道迷いの心配はないが、途中、どこでも歩けそうな場所があり、踏み跡もそこら中にあるので、本来の登山道が分かりにくい場所がある。ただ、見通しがよく案内標識が見えるので、濃霧や夜間でなければ大丈夫。また、踏み跡も結局一本になるので、踏み跡をはずさなければ濃霧や夜間でも大丈夫だろう。 頂上直下の大岩登りは、岩にかかれたペイントと木の案内板とアイゼンの跡をたどれば山頂に至る。 【編笠山の山頂から青年小屋】 段差の大きい岩の下り道を進むと青年小屋が見え、大岩の上を踏み外さないように進む。特に問題はない。 【青年小屋から西岳山頂】 青年小屋の裏のテント場から乙女の水への入り口がちょっと分かりづらい。 乙女の水の隣が、以前の土石流の跡でガレ場。その後は特に問題ない。 【西岳山頂から登山口】 山頂からガレ場を通り過ぎても、丸い石が登山道にある急坂なので、石車に乗ってねんざや転倒しないよう注意。 道標やテープは少ないが、登山道は明瞭で道迷いの心配はない。 斜度が緩やかになってからは、登山道の両側が笹だが、背丈が低いので、問題ない。 |
その他周辺情報 | 八峯苑鹿の湯900円。露天風呂、サウナ、ジャグジーバスがある。お湯の成分が茶褐色に沈殿し、浴槽内に付着している。露天風呂では、湯口付近に日光が当たると、その付着した成分が日光を虹色に反射させているところがある。曜変天目茶碗の輝きのような感じで様々な色に反射している。公式ホームページでは、湯の色が翠色であることを売りにしており(湯の色は次第に変化するとのことで、翠色の湯になるのは時間が決まっているため、残念ながらこれまで翠色の湯に出会ったことはない)、この輝きには言及していないが、個人的にこの虹色の輝きの見るのが最大の楽しみである。 |
写真
感想
太ももに疲労がたまっているので、近くてまだヤマレコに記録していない西岳と編笠山に登ることにした。何となく時計回りの西岳→編笠山ルートで当初計画したが、編笠山はいま挑戦中の山リストに入っているので、天候悪化とか体調悪化とかでピストンで帰ることになってもいいように、先に編笠山に登るルートに変更し登り始めた。6年ぶり(前回は2019年9月15日に権現小屋泊)だったので、懐かしさもあり、記憶をたどりながら楽しく登ることができた。展望はもう一歩だったが、風もなく、それほど暑くもなく、晴れてはいたが適度な雲で日射にやられることもなく、快適な登山だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:111人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する