登山は早朝出発がいい! 大山


- GPS
- 07:14
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 1,029m
- 下り
- 1,028m
コースタイム
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 7:13
天候 | 晴れ時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はないが石段も木道もきつい。。 |
その他周辺情報 | ホテル大山しろがね 日帰り温泉700円 https://hotel-daisen.jp/ 大山まきばみるくの里 濃厚ソフトクリーム400円 https://dainyu.or.jp/home-of-milk/ |
写真
感想
猛暑が続く毎日。テレワークばかりで家から出るのは近所への買い物くらいで体を動かしていない。そんな中で伯耆大山への遠征を計画。
金曜の夜に福岡を出発。
途中宮島SAで仮眠したりして半日かけて鳥取へ。
土曜は牛骨ラーメンを食べて、コナンの町を観光して、登山口近くのホテルへ。
ホテルの懐石料理が味も量もすごくてお腹いっぱい。
日曜日、登山当日。
昼前からガスが湧いてくる予報で、朝6時にホテル出発。これが正解だった。
夏山登山口から登り始めて最初は階段地獄。二合目を過ぎたあたりでバテバテ。日頃体を動かしてなかったツケが回ってくる。
三合目で長めに休憩してちょっと栄養補給して体力回復。
その後も階段が続く。樹林帯で風も通らず蒸し暑い。
六合目の避難小屋を過ぎた後から、徐々に下界が見え始める。まだガスも出ておらず弓ケ浜など日本海がきれいに見えた。
八合目を過ぎると木道。階段より楽かと思ったが、滑り止めの横向きの板と歩幅が合わずきつさは変わらない。
長い木道を歩ききると頂上へ。1709m。眺望は変わらず北側がメイン。
小屋できれいなトイレを拝借し、売店で記念に手ぬぐいを購入。食事を取りながら1時間くらい休憩して下山。
下山する頃にはガスが多くなってきていて、朝早くから登っておいてよかったと実感した。
帰りは途中から行者コースにしたが階段の段差が急なのと距離が長いのとで疲れた。
最後に大神山神社奥宮と大山寺で無事な下山のお礼をして本日の登山は終了。
前日止まったホテルの温泉で汗を流し、大山まきばみるくの里の超濃厚ソフトクリームでクールダウンして、本日の宿の皆生温泉へ。ここでもホテルの懐石料理が味も量もすごくてお腹いっぱい。
月曜日。
米子鬼太郎空港、境港、松江城を観光して7時間かけて帰福。
登山途中登れるかと体力的に不安になったが、仲間に助けられながら無事に登頂でき、普段見れない日本海の絶景を堪能でき、2025夏のよい思い出になった。
前後のホテルの食事も美味しくて、とてもリフレッシュできた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大山まで遠征旅行楽しめましたね。
私はまだ大山は未登なので・・
高速の中国周遊パスは使ったのかな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する