ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8605064
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

汗だくになりながら満喫!お花たくさんで魅力的な平標山・仙ノ倉山

2025年08月24日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:28
距離
14.2km
登り
1,299m
下り
1,299m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:19
休憩
2:03
合計
11:22
距離 14.2km 登り 1,299m 下り 1,299m
5:31
5:32
12
5:44
5:50
29
6:19
6:20
12
6:32
6:41
26
7:07
7:08
25
7:33
7:39
15
7:54
8:14
22
8:36
8:37
27
9:04
9:14
13
9:27
3
9:30
29
9:59
10:07
11
10:18
10:19
4
10:23
34
10:57
10:58
13
11:11
11:22
13
11:35
26
12:01
4
12:05
12:06
23
12:29
12:30
21
12:51
44
13:35
14:20
70
15:30
39
天候 晴れのちガスガス。下山終了間近に雨!
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
千葉の自宅から自家用車にて下道で湯沢町まで。湯沢町の山荘に前泊。早朝平標山登山口駐車場に駐車。帰路は関越自動車道路〜外環自動車道路〜常磐道と高速道路利用。登山口駐車場は有料だが舗装で綺麗、広くて台数多く停められる。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。岩場もほとんどなし。木道や木の階段等も整備されているし、広葉樹林が多いため、足元ふかふかで非常に歩きやすい。滑る箇所なし。
その他周辺情報 ・登山口駐車場のトイレは水洗、ウォシュレット付きでとても綺麗。協力金の箱あり(私は100円入れました)
・トイレの建物横に靴洗いブラシと水道あり。また温泉割引券も置いてありました。
・登山口に登山届ボックスあり。記入用紙とペンも用意されていました。
・平標山頂から下ること300mの場所に「平標山の家」あり。宿泊可能、トイレ、飲料、仙平清水からひいてきた(飲料可能)水あり(無料)、そして避難小屋もあって中でガスボンベ等火器使用できる。宿泊、着替え等もできる。綺麗なところ。協力金ボックスあり。
Tシャツ、「平標山」「仙ノ倉山」山バッジ等の販売もあります。
平標山登山口。登山届BOXがあります。
2025年08月24日 05:21撮影 by  iPhone 15, Apple
8/24 5:21
平標山登山口。登山届BOXがあります。
フシグロセンノウ
2025年08月24日 05:41撮影 by  iPhone 15, Apple
8/24 5:41
フシグロセンノウ
ホトトギス。今がちょうど開花時期なのかたくさんのホトトギスを見ることができました。2段構造のような不思議な形状です。分類的にはユリ科らしい。
2025年08月24日 06:36撮影 by  iPhone 15, Apple
3
8/24 6:36
ホトトギス。今がちょうど開花時期なのかたくさんのホトトギスを見ることができました。2段構造のような不思議な形状です。分類的にはユリ科らしい。
4合目の巨大な鉄塔を越えると樹林帯を抜けて見晴らしが良い開けた稜線に出ます!こちらは苗場プリンスホテルが見えたので!
2025年08月24日 07:05撮影 by  iPhone 15, Apple
8/24 7:05
4合目の巨大な鉄塔を越えると樹林帯を抜けて見晴らしが良い開けた稜線に出ます!こちらは苗場プリンスホテルが見えたので!
松手山 (標高1,614m) で朝ごはんを食べます。これから向かう稜線がよく見えてワクワクします!最近お天気に恵まれないことが多かったのですが、やはりこれから向かう所が見えるのは俄然テンションが上がるね!この辺からトンボがとても多くなります!
2025年08月24日 08:02撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/24 8:02
松手山 (標高1,614m) で朝ごはんを食べます。これから向かう稜線がよく見えてワクワクします!最近お天気に恵まれないことが多かったのですが、やはりこれから向かう所が見えるのは俄然テンションが上がるね!この辺からトンボがとても多くなります!
可憐でいて力強さも感じるウメバチソウ。この純白な感じがたまらなく魅力的です!
2025年08月24日 08:48撮影 by  iPhone 15, Apple
3
8/24 8:48
可憐でいて力強さも感じるウメバチソウ。この純白な感じがたまらなく魅力的です!
シャジンとハクサンフウロ
2025年08月24日 08:51撮影 by  iPhone 15, Apple
3
8/24 8:51
シャジンとハクサンフウロ
平標山に到着!標高1,983.8m。三等三角点。標準点名は「松出(まつで)なんだって。なぜに?
2025年08月24日 10:01撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/24 10:01
平標山に到着!標高1,983.8m。三等三角点。標準点名は「松出(まつで)なんだって。なぜに?
仙ノ倉山に向かいますよ!一度下ってから登り返します。この稜線歩きは木の階段と木道がありとても歩きやすいし、お花畑が広がっていてとても楽しい!そしてトンボと蝶がめちゃめちゃ多いです。
2025年08月24日 11:02撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/24 11:02
仙ノ倉山に向かいますよ!一度下ってから登り返します。この稜線歩きは木の階段と木道がありとても歩きやすいし、お花畑が広がっていてとても楽しい!そしてトンボと蝶がめちゃめちゃ多いです。
仙ノ倉山到着!標高2,026.3m。谷川連峰 (清水峠〜三国峠間) の最高峰なんだって。二等三角点があります。山頂は広く遮るものがなく360度見渡せそうです。展望盤があり晴れていたらこんな山もあんな山も見えるんだね〜とイメージ膨らませてみますが、実際は真っ白!😅
2025年08月24日 11:12撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/24 11:12
仙ノ倉山到着!標高2,026.3m。谷川連峰 (清水峠〜三国峠間) の最高峰なんだって。二等三角点があります。山頂は広く遮るものがなく360度見渡せそうです。展望盤があり晴れていたらこんな山もあんな山も見えるんだね〜とイメージ膨らませてみますが、実際は真っ白!😅
撮影機器:

感想

金曜日の夜に、週末は特別な予定がないことが判明!「てんくら」をみながら同行者と《暑くない》《てんくらAで天気は晴れ。Bで曇りでも許容》という観点で急きょ山選び。自宅 (千葉県) から日帰りで向かって登って帰ってこられる山だと絶対に暑い!宿泊だと今空いている週末の宿は?人気の山小屋は週末だもの当然満室!それに月曜日の仕事を考えると日曜日クタクタで夜中に帰宅することは避けたい…しかもこの夜中に計画して準備して運転するのは無謀。
結果、土曜日の朝に普通に起きて準備して車で宿まで向かって宿泊。翌日は早朝から登って下山。温泉に入って帰宅しよう!と、湯沢町の山荘が一部屋だけ空きがあり素泊まりで予約 (昨年苗場山登山の時にも利用させていただいたお宿)。来月谷川岳登山を予定しているので、その前哨戦ともいえる平標山と仙ノ倉山に決定!

行きは急ぐ必要もないし、いっそ下道で行っちゃう?途中から高速に乗ってもいいしね、とグーグル先生に聞きながら向かうと、週末とは思えないスムーズさ!さすがグーグル先生!道わかってるぅ!とびっくり感動!
道の駅こもちで上州豚のカツ丼をお昼ごはんにし(ここのカツ丼は豚肉がめちゃ美味しい!そして安い!)苗場プリンスホテルに寄ってCamp Jeeoなるイベントを覗いてみたり(魅力的なブースがたくさんあった) ひと遊び後に宿に向かいました。

私は持久力というか体力はあるんだけど、基本的に歩くのが遅い!写真も撮りたい!なのでコースタイムよりもかなりのところ時間がかかる…しかし平標山から仙ノ倉山までの稜線のお花畑が素晴らしいらしい、そして仙ノ倉山は二百名山で谷川連峰の中で一番標高が高い山…と聞けば、これは是非ともそこまで行きたい。ならば登山開始時刻を早めよう!と、5:30から登り始めることに。
駐車場は広くて駐車中はまだ10台未満。登山開始後3時間もしないうちに下山の方とすれ違う。聞けば3時頃に出発し平標山も仙ノ倉山も登ってきたのだという。はやっ!私たちは11時間半かかるなーと思っているのに。
登山道は登り始め急だけれど、木の階段や木道などあり、広葉樹の落ち葉でふかふかと足に優しく疲れない。木道も全然滑らないのでめちゃめちゃ歩きやすい!標高がどんどん稼げるので、植物の写真を撮るのに度々立ち止まっていても大丈夫!
植物は時期的にちょっと遅いかな?と思っていましたがそんなことはなく、期待以上に素晴らしかったです。写真も大量に撮ってきましたが実は今月のヤマレコ写真容量がすでにいっぱいになってしまって (無料会員の悲しさ…( ; ; ))10枚しかアップできなかった💦
仙ノ倉山は頑張って行ってよかったなーとつくづく感じています。

他に平標山の家もホッとできるところでした。疲れや汗を整えて下山するのに助かりました。

しかしこんなに魅力的な山なのにどうして登山者が少なかったんだろう?
もしかしたら、この暑さ?全然《涼しい山》じゃなかった😅汗だくで水を1.5リットル飲みました💦

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら