汗だくになりながら満喫!お花たくさんで魅力的な平標山・仙ノ倉山


- GPS
- 11:28
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,299m
- 下り
- 1,299m
コースタイム
- 山行
- 9:19
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 11:22
天候 | 晴れのちガスガス。下山終了間近に雨! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。岩場もほとんどなし。木道や木の階段等も整備されているし、広葉樹林が多いため、足元ふかふかで非常に歩きやすい。滑る箇所なし。 |
その他周辺情報 | ・登山口駐車場のトイレは水洗、ウォシュレット付きでとても綺麗。協力金の箱あり(私は100円入れました) ・トイレの建物横に靴洗いブラシと水道あり。また温泉割引券も置いてありました。 ・登山口に登山届ボックスあり。記入用紙とペンも用意されていました。 ・平標山頂から下ること300mの場所に「平標山の家」あり。宿泊可能、トイレ、飲料、仙平清水からひいてきた(飲料可能)水あり(無料)、そして避難小屋もあって中でガスボンベ等火器使用できる。宿泊、着替え等もできる。綺麗なところ。協力金ボックスあり。 Tシャツ、「平標山」「仙ノ倉山」山バッジ等の販売もあります。 |
写真
感想
金曜日の夜に、週末は特別な予定がないことが判明!「てんくら」をみながら同行者と《暑くない》《てんくらAで天気は晴れ。Bで曇りでも許容》という観点で急きょ山選び。自宅 (千葉県) から日帰りで向かって登って帰ってこられる山だと絶対に暑い!宿泊だと今空いている週末の宿は?人気の山小屋は週末だもの当然満室!それに月曜日の仕事を考えると日曜日クタクタで夜中に帰宅することは避けたい…しかもこの夜中に計画して準備して運転するのは無謀。
結果、土曜日の朝に普通に起きて準備して車で宿まで向かって宿泊。翌日は早朝から登って下山。温泉に入って帰宅しよう!と、湯沢町の山荘が一部屋だけ空きがあり素泊まりで予約 (昨年苗場山登山の時にも利用させていただいたお宿)。来月谷川岳登山を予定しているので、その前哨戦ともいえる平標山と仙ノ倉山に決定!
行きは急ぐ必要もないし、いっそ下道で行っちゃう?途中から高速に乗ってもいいしね、とグーグル先生に聞きながら向かうと、週末とは思えないスムーズさ!さすがグーグル先生!道わかってるぅ!とびっくり感動!
道の駅こもちで上州豚のカツ丼をお昼ごはんにし(ここのカツ丼は豚肉がめちゃ美味しい!そして安い!)苗場プリンスホテルに寄ってCamp Jeeoなるイベントを覗いてみたり(魅力的なブースがたくさんあった) ひと遊び後に宿に向かいました。
私は持久力というか体力はあるんだけど、基本的に歩くのが遅い!写真も撮りたい!なのでコースタイムよりもかなりのところ時間がかかる…しかし平標山から仙ノ倉山までの稜線のお花畑が素晴らしいらしい、そして仙ノ倉山は二百名山で谷川連峰の中で一番標高が高い山…と聞けば、これは是非ともそこまで行きたい。ならば登山開始時刻を早めよう!と、5:30から登り始めることに。
駐車場は広くて駐車中はまだ10台未満。登山開始後3時間もしないうちに下山の方とすれ違う。聞けば3時頃に出発し平標山も仙ノ倉山も登ってきたのだという。はやっ!私たちは11時間半かかるなーと思っているのに。
登山道は登り始め急だけれど、木の階段や木道などあり、広葉樹の落ち葉でふかふかと足に優しく疲れない。木道も全然滑らないのでめちゃめちゃ歩きやすい!標高がどんどん稼げるので、植物の写真を撮るのに度々立ち止まっていても大丈夫!
植物は時期的にちょっと遅いかな?と思っていましたがそんなことはなく、期待以上に素晴らしかったです。写真も大量に撮ってきましたが実は今月のヤマレコ写真容量がすでにいっぱいになってしまって (無料会員の悲しさ…( ; ; ))10枚しかアップできなかった💦
仙ノ倉山は頑張って行ってよかったなーとつくづく感じています。
他に平標山の家もホッとできるところでした。疲れや汗を整えて下山するのに助かりました。
しかしこんなに魅力的な山なのにどうして登山者が少なかったんだろう?
もしかしたら、この暑さ?全然《涼しい山》じゃなかった😅汗だくで水を1.5リットル飲みました💦
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する