記録ID: 8617479
全員に公開
キャンプ等、その他
奥武蔵
(過去記録トライアル版) 晩秋の関八州見晴台 日帰り、但しロードバイク
2010年10月18日(月) [日帰り]

体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 11:00
- 距離
- 115km
- 登り
- 1,504m
- 下り
- 1,504m
コースタイム
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
ロードバイクでは、飯能から正丸峠までヘタレシニアーには中々厳しい坂が続きます。 登山路としては、グリーンラインは、平坦で、舗装されており、危険ヶ所はありません。尾根道には、顔振峠以外には、店もありません。 |
| その他周辺情報 | 高麗駅前を右折すると、巾着田が、あります。 武蔵横手駅近くに、ドラッグストアのバイゴーで飲食物を販売してます。 正丸駅には食堂が併設されています。 |
写真
西武鉄道の高架ガードをくぐると、国道299号線。左手に、西武鉄道の大きな車両基地があります。秩父へ左折すると、秋になると咲く曼珠沙華の群生する日本一の巾着田の降車駅の高麗駅ですね。
もうすぐ、尾根幹線のグリーンラインに到着します。
案内板によると、往生は、秩父の夜祭りや、秩父巡礼の人で、この尾根道は、賑わつていたそうです。
確かに、ここに高山不動、来る途中に子の権現が所在してます。奈良京都の古里と同じ規模の寺が、山の中にあって驚かされました。
案内板によると、往生は、秩父の夜祭りや、秩父巡礼の人で、この尾根道は、賑わつていたそうです。
確かに、ここに高山不動、来る途中に子の権現が所在してます。奈良京都の古里と同じ規模の寺が、山の中にあって驚かされました。
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
サイクルウエア上下
ヘルメット
自転車用靴
パンク修理用具
エナジードリンク1リットル
ファーストエイドセット
|
|---|---|
| 備考 | 新規山行記録作成は、計画からコピーボタンを押せば、良かったのが、判りました。何はともあれ、古い登山でのルートを後から作成できて、良かったです。 |
感想
大変、目障りないささか古めかしい登山報告の実験ですが、どうかお許しください。実はグリーンラインを、今はやりのトレランで走ったら、高尾多摩武蔵秩父の山リスト上では、どうなるかをシュミレーションするつもりで、お試しに作成してみました。登山記録でよく見かけるトレランの方の0.5程度の歩行ペース。この登山記録作成を通して、この方々の歩行ペースが、如何に早いかを気付かされました(驚)😲
当時のグリーンラインをロードバイクで走る人が多かったので、私もチャレンジしてみました。八王子から訪れてみると想像した山道でなく、道幅4メートルほどの舗装された立派な林道で、拍子抜けしました。
歴史的には賑やかな参道が所在していた名残なのか、あるいは川苔山と同じで防火帯を兼ねて建設されたかもしれません。それと、山奥なのでかグリーティングの仕上げが悪くて、三回もパンクさせられたのには、往生しました(泣)。
なお、当時の平日の黒山三滝は観光客の人影も見かけず寂れ、最近、ヤマレコを利用して、前述の山リストで関八州見晴台が登山コースだと知りました。残念ながら、当時のは平日で、尾根道を歩く人には、お会いしませんでした。今は、山リストに載ったことで、地域振興になり活気が、戻っていると思います。
八王子から、自転車のサイクルコンピュータのガミン走行距離は130キロですが、頑張って手描きしたデータでは、距離が足りません。なお、画像は、15年前のものになりますことを、お含みおき下さい。
最後まで、お読みくださいまして、ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Takaosan fukujuso















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する