ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8617479
全員に公開
キャンプ等、その他
奥武蔵

(過去記録トライアル版) 晩秋の関八州見晴台 日帰り、但しロードバイク

2010年10月18日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
11:00
距離
115km
登り
1,504m
下り
1,504m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:14
休憩
0:46
合計
11:00
距離 115km 登り 1,504m 下り 1,504m
8:00
83
スタート地点
9:23
9:25
178
12:23
77
13:40
15
13:55
14:10
39
14:49
10
14:59
4
15:03
15:15
43
15:58
16:15
165
鎌北湖
19:00
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
コース状況/
危険箇所等
ロードバイクでは、飯能から正丸峠までヘタレシニアーには中々厳しい坂が続きます。
登山路としては、グリーンラインは、平坦で、舗装されており、危険ヶ所はありません。尾根道には、顔振峠以外には、店もありません。
その他周辺情報 高麗駅前を右折すると、巾着田が、あります。
武蔵横手駅近くに、ドラッグストアのバイゴーで飲食物を販売してます。
正丸駅には食堂が併設されています。
この画像は、当日のブログ貼り付けガミンデータです。ところが、どこにもないGPSデータはありませんので、ヤマレコのGPSデータは、手書きしました。
この画像は、当日のブログ貼り付けガミンデータです。ところが、どこにもないGPSデータはありませんので、ヤマレコのGPSデータは、手書きしました。
高尾街道七曲り坂
2010年10月18日 08:06撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 8:06
高尾街道七曲り坂
五日市街道案内表示板、この先で、滝山街道へと右折して、青梅方面(圏央道日の出IC)に進みます。
2010年10月18日 08:13撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 8:13
五日市街道案内表示板、この先で、滝山街道へと右折して、青梅方面(圏央道日の出IC)に進みます。
道路案内表示板、ここから、滝山街道から続く吉野街道から別れて、青梅方面(圏央道)へ右折します。
2010年10月18日 08:32撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 8:32
道路案内表示板、ここから、滝山街道から続く吉野街道から別れて、青梅方面(圏央道)へ右折します。
案内板、ここは、直進して、岩蔵街道に入ります。
2010年10月18日 09:19撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 9:19
案内板、ここは、直進して、岩蔵街道に入ります。
岩蔵街道の笹仁田峠
2010年10月18日 09:23撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 9:23
岩蔵街道の笹仁田峠
直進してもよし、岩蔵温泉にいくもよし。時間的には、あまり、。
2010年10月18日 09:26撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 9:26
直進してもよし、岩蔵温泉にいくもよし。時間的には、あまり、。
道は飯能へと右折し、小木曾街道に入ります。
以前は遠回りですが、青梅市街を通過してJR東青梅駅から、成木街道に入ってました。
2010年10月18日 09:28撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 9:28
道は飯能へと右折し、小木曾街道に入ります。
以前は遠回りですが、青梅市街を通過してJR東青梅駅から、成木街道に入ってました。
2010年10月18日 09:33撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 9:33
伊奈か道に突然、現れる道路案内表示板を見て、飯能へと右折します。真っすぐに進むと、名栗に行きます。名栗への途中には、ダチョウ牧場も、ありました。
2010年10月18日 09:35撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 9:35
伊奈か道に突然、現れる道路案内表示板を見て、飯能へと右折します。真っすぐに進むと、名栗に行きます。名栗への途中には、ダチョウ牧場も、ありました。
道をどんどん直進します。
2010年10月18日 09:38撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 9:38
道をどんどん直進します。
広大な何かの用地
2010年10月18日 09:41撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 9:41
広大な何かの用地
案内板を飯能市街へ。
2010年10月18日 09:44撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 9:44
案内板を飯能市街へ。
岩根橋の案内板をクランク状に岩根橋を渡り秩父へ。
2010年10月18日 10:07撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 10:07
岩根橋の案内板をクランク状に岩根橋を渡り秩父へ。
西武鉄道の高架ガードをくぐると、国道299号線。左手に、西武鉄道の大きな車両基地があります。秩父へ左折すると、秋になると咲く曼珠沙華の群生する日本一の巾着田の降車駅の高麗駅ですね。
2010年10月18日 10:11撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 10:11
西武鉄道の高架ガードをくぐると、国道299号線。左手に、西武鉄道の大きな車両基地があります。秩父へ左折すると、秋になると咲く曼珠沙華の群生する日本一の巾着田の降車駅の高麗駅ですね。
吾野駅近傍の顔振峠林道の道路案内板
黒山三滝や飯盛峠への車での入口になります。
2010年10月18日 10:54撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 10:54
吾野駅近傍の顔振峠林道の道路案内板
黒山三滝や飯盛峠への車での入口になります。
国道299での山間部で唯一のコンビニ
2010年10月18日 11:12撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 11:12
国道299での山間部で唯一のコンビニ
間もなく子ノ権現の分岐標識
2010年10月18日 11:19撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 11:19
間もなく子ノ権現の分岐標識
正丸駅には、そば食堂があります。
2010年10月18日 11:27撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 11:27
正丸駅には、そば食堂があります。
道路案内板
2010年10月18日 11:34撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 11:34
道路案内板
正丸トンネル
2010年10月18日 11:37撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 11:37
正丸トンネル
高麗川源流保全の石碑
2010年10月18日 12:04撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 12:04
高麗川源流保全の石碑
2010年10月18日 12:14撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 12:14
もうすぐ、尾根幹線のグリーンラインに到着します。
案内板によると、往生は、秩父の夜祭りや、秩父巡礼の人で、この尾根道は、賑わつていたそうです。
確かに、ここに高山不動、来る途中に子の権現が所在してます。奈良京都の古里と同じ規模の寺が、山の中にあって驚かされました。
2010年10月18日 12:26撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 12:26
もうすぐ、尾根幹線のグリーンラインに到着します。
案内板によると、往生は、秩父の夜祭りや、秩父巡礼の人で、この尾根道は、賑わつていたそうです。
確かに、ここに高山不動、来る途中に子の権現が所在してます。奈良京都の古里と同じ規模の寺が、山の中にあって驚かされました。
刈場坂峠山頂の全景
2010年10月18日 12:28撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 12:28
刈場坂峠山頂の全景
刈場坂峠標識
峠ですが、グリーンラインでは、一番高い標高点ですよ。
2010年10月18日 12:30撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 12:30
刈場坂峠標識
峠ですが、グリーンラインでは、一番高い標高点ですよ。
これが、尾根道かと思う程、落葉の堆積がなく、清掃、舗装されている。
2010年10月18日 12:52撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 12:52
これが、尾根道かと思う程、落葉の堆積がなく、清掃、舗装されている。
グリーティングの仕上げが悪くて、行く先々で三回もパンクさせられました((´;ω;`))
2010年10月18日 13:33撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 13:33
グリーティングの仕上げが悪くて、行く先々で三回もパンクさせられました((´;ω;`))
飯盛峠標識
道路脇に立っているのですが、標識の周りだけ草ぼうぼうです。
林業の盛んな地域に所在する名山は、このように林道脇にあることが、多い。宝登山とて。
2010年10月18日 13:40撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 13:40
飯盛峠標識
道路脇に立っているのですが、標識の周りだけ草ぼうぼうです。
林業の盛んな地域に所在する名山は、このように林道脇にあることが、多い。宝登山とて。
関八州見晴台
2010年10月18日 13:55撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 13:55
関八州見晴台
2010年10月18日 14:28撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 14:28
案内板
2010年10月18日 14:29撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 14:29
案内板
指導標
2010年10月18日 14:32撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 14:32
指導標
ここだけは、登山道の雰囲気があります。
2010年10月18日 14:35撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 14:35
ここだけは、登山道の雰囲気があります。
高山不動の分岐案内板
2010年10月18日 14:42撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 14:42
高山不動の分岐案内板
花立松の峠標識、登山道もありますといった雰囲気
2010年10月18日 14:49撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 14:49
花立松の峠標識、登山道もありますといった雰囲気
傘杉峠標識
2010年10月18日 14:54撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 14:54
傘杉峠標識
顔振峠、茶店に入ろうとしましたが、登山者が多くて、遠慮しました。
2010年10月18日 15:03撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 15:03
顔振峠、茶店に入ろうとしましたが、登山者が多くて、遠慮しました。
登山道と言うよりも、どう観ても林道ですね。
2010年10月18日 15:22撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 15:22
登山道と言うよりも、どう観ても林道ですね。
時間が時間なので、鎌北湖へ、足を進みます。
2010年10月18日 15:23撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 15:23
時間が時間なので、鎌北湖へ、足を進みます。
センターラインのない林道の坂を下っていきます。
2010年10月18日 15:46撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 15:46
センターラインのない林道の坂を下っていきます。
林道は、右に左に、走って行きます。
2010年10月18日 15:46撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 15:46
林道は、右に左に、走って行きます。
ここは、マラソン大会の会場になるようです。
2010年10月18日 15:52撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 15:52
ここは、マラソン大会の会場になるようです。
鎌北湖
2010年10月18日 15:58撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 15:58
鎌北湖
2010年10月18日 16:01撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 16:01
暗くなった越生町を後に、日高を経て八王子へ帰りました。
2010年10月18日 16:09撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
10/18 16:09
暗くなった越生町を後に、日高を経て八王子へ帰りました。
撮影機器:

装備

個人装備
サイクルウエア上下 ヘルメット 自転車用靴 パンク修理用具 エナジードリンク1リットル ファーストエイドセット
備考 新規山行記録作成は、計画からコピーボタンを押せば、良かったのが、判りました。何はともあれ、古い登山でのルートを後から作成できて、良かったです。

感想

大変、目障りないささか古めかしい登山報告の実験ですが、どうかお許しください。実はグリーンラインを、今はやりのトレランで走ったら、高尾多摩武蔵秩父の山リスト上では、どうなるかをシュミレーションするつもりで、お試しに作成してみました。登山記録でよく見かけるトレランの方の0.5程度の歩行ペース。この登山記録作成を通して、この方々の歩行ペースが、如何に早いかを気付かされました(驚)😲

当時のグリーンラインをロードバイクで走る人が多かったので、私もチャレンジしてみました。八王子から訪れてみると想像した山道でなく、道幅4メートルほどの舗装された立派な林道で、拍子抜けしました。

歴史的には賑やかな参道が所在していた名残なのか、あるいは川苔山と同じで防火帯を兼ねて建設されたかもしれません。それと、山奥なのでかグリーティングの仕上げが悪くて、三回もパンクさせられたのには、往生しました(泣)。

なお、当時の平日の黒山三滝は観光客の人影も見かけず寂れ、最近、ヤマレコを利用して、前述の山リストで関八州見晴台が登山コースだと知りました。残念ながら、当時のは平日で、尾根道を歩く人には、お会いしませんでした。今は、山リストに載ったことで、地域振興になり活気が、戻っていると思います。

八王子から、自転車のサイクルコンピュータのガミン走行距離は130キロですが、頑張って手描きしたデータでは、距離が足りません。なお、画像は、15年前のものになりますことを、お含みおき下さい。

最後まで、お読みくださいまして、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら