記録ID: 8684282
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
烏帽子岳
2025年09月15日(月) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:27
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,137m
- 下り
- 1,138m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:25
距離 8.8km
登り 1,137m
下り 1,138m
11:33
| 天候 | 雨のち晴れ、 朝6:30〜7:00位に雷を伴った降雨あり。午後の雷雨は夕立と呼ぶが、朝の雷雨は朝勃ち?もとい朝立と呼ぶのだろうか? |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
| アクセス |
登山口の鳩待峠、駐車場あり。仮設トイレありですが、内部の確認はしていません。 登山口までの舗装林道、まさにポツンと一軒家に向かうような林道。って、ポツンと一軒家も無いんだけど。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
ルートは明瞭でよく整備されています。 登りで立寄っている小八郎山、南アルプスに向って展望最高のロケーションです。この日はガッスガスでしたけど。 |
| その他周辺情報 | 直帰しました。 ちなみに、最寄りの入浴施設は昨日立寄っている松川温泉「清流苑」0265-36-2000 |
写真
感想
駒ヶ岳に向かった翌日です。結局、駒は山頂には至っていませんけど。
付近で車中泊して、朝4時過ぎに登山口に移動開始したが、この林道は暗いと結構怖い。まさにポツンと一軒家に向かう林道みたいだ。
登山口駐車場には一台停まってました。その方とは小八郎山でお話しました。どデカい三脚と一眼レフカメラ装備の爺さん、84歳とのこと。良い老後の生活を営んでいますネ。自分が80過ぎたら、はたしてココまで登れるか?
烏帽子岳に向かう途中、ゴロゴロ雷鳴が聞こえ出す。しばし経って雨が降りだした。雷鳴は中央アルプス稜線辺りだろうか?離れているので、まだ心配無さそう。
のち、30分ほどで雨も止み、烏帽子岳山頂付近では晴れていました。
烏帽子岳山頂では良い天気でしたが、南アルプス方面は雲が多く、綺麗な展望が無いのが少々残念。
でも良い山ですよネ。
早めの昼食とって下山に向かう。登りの登山者と続々スライドします。
昨日の今日、やはり脚が痛い。下りの方がキツいです。
昼前には下山しました。この日は夕飯前には帰宅の予定で、そのまんま直帰しました。
ちなみに、今週はテレビで世界陸上観るのに忙しくって、山行記録アップするのが遅くなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する







いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する