ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 86971
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

日向山(錦滝周回)

2010年11月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:38
距離
5.7km
登り
595m
下り
584m

コースタイム

10:43矢立石駐車場発

-10:55(2/10)標識通過
-11:08(4/10)標識通過
-11:16(6/10)標識通過
-11:24(8/10)標識通過

-11:31三角点分岐-11:32三角点到着。
-11:35山梨百名山「日向山」山頂。
-雁ヶ原発 12:12

(※鞍掛山方面から日向山を見ようと進むが断念。)

-12:31雁ヶ原と錦滝分岐
-12:46錦滝上の鉄の梯子
-13:21矢立石駐車場着

(※ダイエットが中心の登山ですので、汗をかいてなんぼです。
  登りはかなり速いペースですので、参考にならないかと思います。)
天候 曇天。されど周囲の山々の眺望あり。富士山・八ヶ岳・甲斐駒ヶ岳は見えました。
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道20号線 韮崎から諏訪方面に向かい、
道の駅「はくしゅう」手前の信号を左折。
白州中学校を巻くように進み、べるが通りを西進、突き当たりを右折し
その先のT字路を左折。
 尾白川渓谷、矢立石駐車場より、山行開始。
駐車場は15台ほど、路上駐車で+15台ほど。
(駐車場の上にも結構なスペースがありました。)

駐車場が狭いので、竹宇駒ヶ岳神社あたりから登山する人や、
タクシーを使って来る方々もいるようでした。
コース状況/
危険箇所等
 10:20頃矢立石頃駐車場に着いたのですが、駐車場は満車らしいく、1台の大型4WDが立ち往生してました。
 直ぐ下のカーブの広いスペースに駐車して登り始めたら、軽トラの入るくらいのスペースの駐車場が開いており、再度戻って仕切り直し。
 その間、車が続々と到着し、更に下の広いスペースに路上駐車。(5台)
 大型タクシーで来られた方もおりました。大型タクシーのUターン場所もないほどで、苦労されておりました。_(m_m)_。
 竹宇駒ヶ岳神社あたりの駐車場から、登られている団体さんもおりましたので、混む時期はそちらからのアタックの方が順当なのでしょうか?

 ハイキングコースは10分割されており、その都度、目標が持てて登りやすいです。落葉の時期でしたので所々で名山が見えました。
 それでも、日向山頂上で見た山の姿は絶品でした。
(※多くは語らない方が良いのかもしれません。)

 下りは錦滝方面を通っての周回でした。こちらの方が急坂のような気がしました。ただし、錦滝以降は林道ですので、まさにハイキングコースです。

道の駅はくしゅう
2010年11月14日 09:54撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
11/14 9:54
道の駅はくしゅう
白州中学校を過ぎべるが通りから甲斐駒ヶ岳方面を望む。
2010年11月14日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
11/14 10:05
白州中学校を過ぎべるが通りから甲斐駒ヶ岳方面を望む。
矢立石駐車場登山口
2010年11月14日 10:36撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
11/14 10:36
矢立石駐車場登山口
2/10標識通過
2010年11月14日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
11/14 10:55
2/10標識通過
甲斐駒ヶ岳方面が木立の奥に見え隠れする。
2010年11月14日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
11/14 11:00
甲斐駒ヶ岳方面が木立の奥に見え隠れする。
ほこら発見、安全祈願
2010年11月14日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
11/14 11:00
ほこら発見、安全祈願
八ヶ岳方面も木立の奥に見え隠れする。
2010年11月14日 11:02撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
11/14 11:02
八ヶ岳方面も木立の奥に見え隠れする。
4/10標識通過
2010年11月14日 11:08撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
11/14 11:08
4/10標識通過
富士山が木立の奥に見え隠れする。
2010年11月14日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
11/14 11:11
富士山が木立の奥に見え隠れする。
6/10標識通過
2010年11月14日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
11/14 11:16
6/10標識通過
8/10標識通過
2010年11月14日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
11/14 11:24
8/10標識通過
三角点分岐
2010年11月14日 11:31撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
11/14 11:31
三角点分岐
三角点到着。
2010年11月14日 11:32撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
11/14 11:32
三角点到着。
まもなく、日向山頂上。
2010年11月14日 11:35撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
11/14 11:35
まもなく、日向山頂上。
山梨百名山「日向山」山頂。
2010年11月14日 11:35撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
11/14 11:35
山梨百名山「日向山」山頂。
山頂より、甲斐駒ヶ岳を望む。
2010年11月14日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
11/14 11:36
山頂より、甲斐駒ヶ岳を望む。
直ぐ近くの雁ヶ原方面。
2010年11月14日 11:38撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
11/14 11:38
直ぐ近くの雁ヶ原方面。
日向山と八ヶ岳
2010年11月14日 11:52撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
11/14 11:52
日向山と八ヶ岳
八ヶ岳の上には不思議な形の雲。
2010年11月14日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
11/14 11:53
八ヶ岳の上には不思議な形の雲。
雁ヶ原の岩と甲斐駒ヶ岳。
2010年11月14日 11:56撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
11/14 11:56
雁ヶ原の岩と甲斐駒ヶ岳。
雁ヶ原から日向山方向を振り返る。
2010年11月14日 12:02撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
11/14 12:02
雁ヶ原から日向山方向を振り返る。
雁ヶ原の頂にある石碑。
2010年11月14日 12:03撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
11/14 12:03
雁ヶ原の頂にある石碑。
雁ヶ原の頂から日向山山頂方向を振り返る。
2010年11月14日 12:07撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
11/14 12:07
雁ヶ原の頂から日向山山頂方向を振り返る。
雁ヶ原から富士山アップ。
2010年11月14日 12:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
11/14 12:10
雁ヶ原から富士山アップ。
錦滝方面からの登山道と富士山。
2010年11月14日 12:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
11/14 12:10
錦滝方面からの登山道と富士山。
雁ヶ原と日向山山頂方向を振り返る。
2010年11月14日 12:12撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
11/14 12:12
雁ヶ原と日向山山頂方向を振り返る。
鳳凰三山アップ。
2010年11月14日 12:14撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
11/14 12:14
鳳凰三山アップ。
富士山アップ2。
2010年11月14日 12:15撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
11/14 12:15
富士山アップ2。
雁ヶ原と登山道を振り返る。
2010年11月14日 12:16撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
11/14 12:16
雁ヶ原と登山道を振り返る。
雁ヶ原と錦滝分岐。
2010年11月14日 12:31撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
11/14 12:31
雁ヶ原と錦滝分岐。
錦滝上の鉄の梯子。結構急でした。
2010年11月14日 12:46撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
11/14 12:46
錦滝上の鉄の梯子。結構急でした。
錦滝上の鉄の梯子。下からみると・・。
2010年11月14日 12:47撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
11/14 12:47
錦滝上の鉄の梯子。下からみると・・。
錦滝。
2010年11月14日 12:52撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
11/14 12:52
錦滝。
錦滝〜矢立石Pへの林道より、甲斐駒ヶ岳を望む。
2010年11月14日 13:02撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
11/14 13:02
錦滝〜矢立石Pへの林道より、甲斐駒ヶ岳を望む。
錦滝〜矢立石Pへの林道より、富士山を望む。
2010年11月14日 13:09撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
11/14 13:09
錦滝〜矢立石Pへの林道より、富士山を望む。
錦滝〜矢立石Pへの林道より、紅葉と甲斐駒ヶ岳。
2010年11月14日 13:16撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
11/14 13:16
錦滝〜矢立石Pへの林道より、紅葉と甲斐駒ヶ岳。
矢立石駐車場とわずかに残った紅葉。
2010年11月14日 13:19撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
11/14 13:19
矢立石駐車場とわずかに残った紅葉。
駐車場到着
2010年11月14日 13:32撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
11/14 13:32
駐車場到着
撮影機器:

感想

 先日、西岳&編笠岳でご一緒したgunnojiさんが、教えてくれた日向山。
gunnojiさんの感激同様、とにかくスゴイ!凄すぎです。

 先週は尾白川渓谷は紅葉の最盛期で、ツアーもあったらしく大勢の人であふれかえってようです。今日も同様、とても多くの方々が来られていました。と言う私も県外で日向山の情報に魅せられて初登頂です。

 ハイキングコースですので、老若男女、スニーカーからトレッキング&本格的な登山靴まで様々な格好で楽しんでいました。
 もちろん山ガールはじめ、山姥?仙人?お子様まで白砂の頂で目一杯はしゃいでいました。テンションあげあげ(って言い方、古いか?)で盛り上がっているグループもありました。

 矢立石駐車場は満車。路上駐車もかなりありました。
帰り際、高齢の方々のグループが駒ヶ岳神社あたりまで歩いているのを見ると、「申し訳ありません」と謝りたくなりました。

 グループ登山(ハイキング)の方々が多く、とにかく賑やかな山行でした。
でも、雁ヶ原は時間帯がずれていたのか、意外にのんびりできました。

 帰りに、これまたgunnojiさんがつぶやいていた、シャルマンワイナリーの直売店でワインを購入して帰りました。これまた美味です。

 以前登った、燕岳の白い岩肌も綺麗でしたが、
日向山の奇妙な形の白い岩肌は他では見られない不思議な世界でした。
 百名山に入らないにしても、二百名山もしくは三百名山に入っていないのでしょうか?(調査不足でわかりません。)
 今度は家族を連れて登りたい山の一つでした。(一緒に登ってくれるかな?)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1800人

コメント

日向山いいですよね!
gun○です。
毎週精力的にのぼられてますね!

日向山は大好きな山です。
頂上付近の劇的な風景の変化がすばらしい。
風がつよくなければ一夜を明かしたいくらいです。

滝の方向にでると林道の落石が凄いですが、だいじょうぶでしたか?

次回、雪がなければ権現岳に、八ヶ岳に雪があるなら日向山と考えています。
僕が話したワイナリーは、日向山のふもとにあります。
ですので、ワイン買いがてら登るにはちょうどいい山なんですよ。
車でなければ、山頂で一杯やりたいですねえ。
2010/11/14 21:19
RE:日向山いいですね!
 gun○様

 早速のコメントありがとうございます。

 日向山スゴイですね。。。
本当に良い山を紹介していただき、ダブルで、ありがとうございました。日向山は癖になりそうです。

 でも、気候や登山道が良ければ甲斐駒ヶ岳の魅力もかなりのものです。
 当方は次は瑞籬山かな??というところです。

 山頂で一杯の件、以前は頂上でのビールは欠かさなかったのですが、さすがに昨今の飲酒運転に対する厳しさを考えるとできませんね。

 テンパクの時ならどうにかなるかな?でも、ついつい飲み過ぎる方なので、山行中の飲酒は自粛しているところです。

 PS:gun○様、

  多分gunnojiさんのユーザー名は
 オープンになっていると思いますよ。

 ぼちぼち山行記録載せてみては、以前のものでもOKらしいです。
2010/11/14 22:14
aonuma1000 さんはじめまして
Inoと申します。aonuma1000 さんの日向山の記録を読ませていただきました。富士山・八ヶ岳・甲斐駒ケ岳・・・など、素晴しい景色ですね。

私も11/6に日向山に行って来ました。うわさどおりの感動がある山でした。日向山へは、季節を変えてまた行きたいと思っています。
2010/11/15 6:38
はじめまして、Inoさん。コメントありがとうございます。
 Inoさん、こんばんは。
メッセージありがとうございます。

 日向山の山行は、gunnojiさんにお聞きし思い立ったのですが、Inoさんのページをお気に入りに追加して、研究させていただきました。

 いろいろ調べたら、11月6日もしくは7日は紅葉の最後で、ツアー計画もあったようです。
 Inoさんの歩いた、竹宇駒ヶ岳神社あたりからの出発も考えたのですが、紅葉も終わり、軽トラなら、いざとなればどこでも止められるだろうと安易に矢立石駐車場まで進んでしまいました。
 でもあの混みようと、人気の状況では、早期に自家用車制限もあるかもしれませんね。

 それにしても、あの山頂の様子は絶品です。一度で虜になってしまった思いがします。次はもっと良い天気の日に伺おうかと思っています。
2010/11/15 20:44
そんなに人気ある山なんですか
ツアーもある程人気とはしりませんでした。
車規制されたら、麓のほうの道の駅あたりから舗装林道を歩くことになっちゃうかもですね。それはつらい。

山行記録ですか。
写真が残っているものがほとんどないんですよねえ。結構最近までデジカメもってなかったものですから。

僕も山では深酒はしないようにしています。
重たいし、なによりお腹にきちゃうと大変なので。
でもうまいんですよねえ・・・。
2010/11/16 1:59
RE:そんなに人気ある山なんですか
こんばんは、gunnoji様

そうなんですよ!!
日向山に関して調べていたら、とっても多くの情報が見つかり、人気の高い山なんですって。

ツアーも
*開催地  山梨県北杜市白州町白須  日向山
*開催期間 1)5月8日(土) 2) 5月22日(土) 3)10月16日(土) 4)10月30日(土) 5)11月6日(土)
*主催団体 NPO法人白州町観光協会・北杜市観光協会白州支部
*毎回2〜20人程度 定員オーバーの団体も対応可。

と記されていました。他にも山ガールも沢山入山しているWeb情報もあり、紅葉の時期はとても賑わうようです。

 今朝は大分冷え込み、標高の高いところは雪景色が少し進みました。権現岳へ行く際はお気をつけ下さい。
2010/11/16 20:52
日向山良さそうですね
お久しぶりです。

日向山のガンガワラ(花崗岩)、
燕岳と比較されるくらい美しいのですか
10年以上前に燕岳の花崗岩に感動した記憶が蘇ってきした。
この標高だと、もう少し遅い季節でも行けそうですので、今シーズン機会があれば行ってみたいと思いました

ただ、自宅から遠いのが難点です。。。
2010/11/16 22:41
RE:日向山良さそうですね。
こんばんは、nagagutu様。

 長距離を歩くことが多いnagagutuさんなら
竹宇駒ヶ岳神社あたりからの出発もいいと思います。

・・が、三大級登?の甲斐駒ヶ岳登山口だけに、
日向山ではなく甲斐駒ヶ岳に目が行ってしまうかもしれません。


>自宅から遠いのが難点です。
確かに、この苦労は長野県民にはわからないことかもしれません。 
 日向山、燕岳ほどの規模はありませんが、
周りの山々の借景を含め、きっと満足すると思います。

 PS:雲取山の山行。大型荷物を持っての登山は安心でしょうが、かなりきつそうですね。
 日頃、ウォーキングで鍛えていますが、荷物を持っての訓練は
あまりできませんもんね。肩の痛みがはんぱないのでは・・?
2010/11/18 21:55
aonuma1000さんへ
甲斐駒は夏に黒戸尾根往復で行ったので、浮気はせずに日向山に行きますヨ。
もっともこれからの季節冬山の甲斐駒には手も足もでません
2010/11/19 23:28
お見それしました。
こんばんは、nagagutu様

 ですよね〜、八ヶ岳の縦走といい、阿弥陀岳中央稜の踏破といい、果敢に攻めている様子ですので、もうすでに三大急登は攻略済み?なのでしょうね。
(ここで言う三大急登ってどこなのかわかっていません。)

 来春は南アルプスの主だった山に登りたいと考えています。
お薦めなコース等、アドバイスをいただけたらと思います。
また、メッセージお願いします。
2010/11/20 23:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(雁ヶ原ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら