記録ID: 8724168
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
達沢山《山梨百名山》
2003年03月02日(日) [日帰り]

体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- --:--
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 1,476m
- 下り
- 1,687m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2003年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
下山口:JR中央本線勝沼ぶどう郷駅 |
写真
感想
石和温泉駅にはバスが入らないので国道411号線の石和温泉口バス停まで800mほど歩かなければならない。河口湖行の富士急山梨バスに乗り御坂峠の山間部に掛り出す立沢バス停で降りた。金川を渡り採石場を巻き込むようにして達沢山に源は発する谷沿いの林道を遡った。林道終点からは急登尾根を登り山梨百名山の達沢山(1,358m)に達した。山頂展望が良く御坂黒岳(1,793m)や富士山(3,776m)を望むことができた。笹子雁ヶ腹摺山に続く尾根を進み、ユニークな名前のナットウ箱山(1,412m)に向かった。標高差120m程の登り返しで山頂に達すると4等三角点「達沢山」が迎えてくれた。
次の京戸山(1,439m)で笹子雁ヶ腹摺山への尾根と分れ北に進んだ。空沢峠で一ノ宮町と勝沼町の境となり林道を越えて登り返すと雲母山(1,214m)に達した。2等三角点「京戸山」があったが此の山域は山名と三角点名がずれていて少しもどかしい。金峰山(2,599m)、国師岳(2,592m)の奥秩父主稜線の山々が見え素晴らしい。町界尾根を下る筈が北尾根を下ってしまい標高1,050m付近から西側を巻いて林道に戻った。二本木山(1,078m)、大沢山(1,042m)と縦走するとまた道間違いをやらかし北側を大きくトラバースした。茶臼山(948m)には3等三角点「城ノ平」があった。水分に下山し車道歩きで勝沼ぶどう郷駅へ行く途中に石尊山(532m)があり、寄り道して来た。山火事があったらしく黒こげの立ち木や倒木がゴロゴロする登り難い山だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
山キチどん














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する