ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8724823
全員に公開
アルパインクライミング
槍・穂高・乗鞍

悲願達成!遂に行ってきた激闘の北鎌尾根4日間

2025年09月20日(土) 〜 2025年09月23日(火)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
YST_nori その他1人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
32:52
距離
52.6km
登り
3,268m
下り
3,272m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:23
休憩
0:05
合計
2:28
距離 10.6km 登り 177m 下り 64m
11:54
7
12:01
30
12:31
12:34
5
12:39
34
13:19
13:20
10
13:30
41
14:11
6
14:17
14:18
1
14:19
2日目
山行
8:31
休憩
1:15
合計
9:46
距離 12.7km 登り 1,635m 下り 776m
6:15
12
6:27
39
7:06
12
7:18
6
7:24
7:25
25
7:50
8:12
26
8:38
25
9:03
9:09
62
10:11
10:34
103
12:17
12:40
201
3日目
山行
6:44
休憩
3:02
合計
9:46
距離 4.4km 登り 999m 下り 418m
5:26
147
7:53
9:11
249
13:20
14:59
5
15:04
15:09
3
15:12
4日目
山行
8:42
休憩
1:33
合計
10:15
距離 24.9km 登り 457m 下り 2,014m
7:12
21
7:33
7:35
31
8:06
8:07
43
8:50
17
9:07
5
9:12
9:34
10
9:44
15
9:59
73
11:12
11:29
28
12:28
12:30
23
12:53
22
13:15
13:57
22
14:19
14:20
7
14:27
9
14:36
34
15:10
38
15:48
11
15:59
16:05
1
16:06
35
16:41
4
16:45
31
17:16
6
17:22
5
17:27
ゴール地点
天候 1日目:曇りのち雨
2日目:晴れ
3日目:晴れ
4日目:晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
水俣乗越〜北鎌沢:急斜面のザレ
北鎌尾根:気が抜けない危険個所しかありません
予約できる山小屋
横尾山荘
いつものここからスタート
2025年09月20日 11:48撮影 by  NEX-6, SONY
9/20 11:48
いつものここからスタート
河童橋もにぎわっていました
2025年09月20日 12:00撮影 by  NEX-6, SONY
9/20 12:00
河童橋もにぎわっていました
サラシナショウマ
2025年09月20日 12:29撮影 by  NEX-6, SONY
9/20 12:29
サラシナショウマ
たぶんマスタケ
2025年09月20日 12:42撮影 by  NEX-6, SONY
9/20 12:42
たぶんマスタケ
とにかくザックがでかいです
2025年09月20日 12:42撮影 by  NEX-6, SONY
9/20 12:42
とにかくザックがでかいです
横尾手前はこんな感じで道が変わっていました
2025年09月20日 13:55撮影 by  NEX-6, SONY
9/20 13:55
横尾手前はこんな感じで道が変わっていました
2時間ちょいで横尾山荘ついちゃった
2025年09月20日 14:16撮影 by  NEX-6, SONY
9/20 14:16
2時間ちょいで横尾山荘ついちゃった
2025年09月20日 14:54撮影 by  Pixel 7a, Google
9/20 14:54
横尾山荘の夕食はチキンソテー
2025年09月20日 18:06撮影 by  Pixel 7a, Google
9/20 18:06
横尾山荘の夕食はチキンソテー
お部屋はこんな感じ、快適でした
2025年09月21日 06:04撮影 by  NEX-6, SONY
9/21 6:04
お部屋はこんな感じ、快適でした
2日目、槍沢の先にあった滝
2025年09月21日 08:54撮影 by  NEX-6, SONY
9/21 8:54
2日目、槍沢の先にあった滝
水俣乗越から先、ここから進みます
2025年09月21日 10:22撮影 by  NEX-6, SONY
9/21 10:22
水俣乗越から先、ここから進みます
北鎌沢への下りはかなり悪かった
2025年09月21日 11:06撮影 by  NEX-6, SONY
9/21 11:06
北鎌沢への下りはかなり悪かった
北鎌沢からの登り開始です
2025年09月21日 12:23撮影 by  NEX-6, SONY
9/21 12:23
北鎌沢からの登り開始です
北鎌沢はこんな感じ
2025年09月21日 12:47撮影 by  NEX-6, SONY
9/21 12:47
北鎌沢はこんな感じ
沢沿いをズンズン登ります
2025年09月21日 13:28撮影 by  NEX-6, SONY
9/21 13:28
沢沿いをズンズン登ります
下を見るとこんな感じ
2025年09月21日 15:06撮影 by  NEX-6, SONY
9/21 15:06
下を見るとこんな感じ
2日目は北鎌のコルで幕営
2025年09月21日 16:30撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/21 16:30
2日目は北鎌のコルで幕営
星空は素敵でした
2025年09月22日 04:16撮影 by  NEX-6, SONY
9/22 4:16
星空は素敵でした
テント内はこんな感じ
2025年09月22日 04:22撮影 by  NEX-6, SONY
9/22 4:22
テント内はこんな感じ
勝負の3日目、がんばるぞー!
2025年09月22日 05:16撮影 by  NEX-6, SONY
9/22 5:16
勝負の3日目、がんばるぞー!
北鎌のコルはこれくらいの広さ
2025年09月22日 05:16撮影 by  NEX-6, SONY
9/22 5:16
北鎌のコルはこれくらいの広さ
朝一からいきなり悪い急登&クライミング!岩がもろい!
2025年09月22日 05:44撮影 by  NEX-6, SONY
9/22 5:44
朝一からいきなり悪い急登&クライミング!岩がもろい!
天狗の腰掛周辺のテント適地
2025年09月22日 05:52撮影 by  NEX-6, SONY
9/22 5:52
天狗の腰掛周辺のテント適地
これが天狗の腰掛ですかね〜?
2025年09月22日 05:58撮影 by  NEX-6, SONY
9/22 5:58
これが天狗の腰掛ですかね〜?
稜線上にまた出てきたテント場
2025年09月22日 06:00撮影 by  NEX-6, SONY
9/22 6:00
稜線上にまた出てきたテント場
ここのフィックスロープのところも悪かった・・・
2025年09月22日 06:23撮影 by  NEX-6, SONY
9/22 6:23
ここのフィックスロープのところも悪かった・・・
再びテン場
2025年09月22日 06:39撮影 by  NEX-6, SONY
9/22 6:39
再びテン場
独標みえてきましたー
2025年09月22日 06:41撮影 by  NEX-6, SONY
9/22 6:41
独標みえてきましたー
ここもテント張れますね
2025年09月22日 07:21撮影 by  NEX-6, SONY
9/22 7:21
ここもテント張れますね
ということで独標手前にやってきました
2025年09月22日 07:21撮影 by  NEX-6, SONY
9/22 7:21
ということで独標手前にやってきました
もうね、景色は最高すぎるの。人もあんまりいないし(当然)
2025年09月22日 07:46撮影 by  NEX-6, SONY
9/22 7:46
もうね、景色は最高すぎるの。人もあんまりいないし(当然)
フィックスロープが出てきました
2025年09月22日 07:51撮影 by  NEX-6, SONY
9/22 7:51
フィックスロープが出てきました
噂の逆コの字!危なすぎるのでセルフビレイをフィックスロープに取りましたが気休めですね
2025年09月22日 08:07撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/22 8:07
噂の逆コの字!危なすぎるのでセルフビレイをフィックスロープに取りましたが気休めですね
これどこ歩くんでしょうか?
2025年09月22日 08:09撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/22 8:09
これどこ歩くんでしょうか?
脆い草付きのクライミング、渋い!
2025年09月22日 08:36撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/22 8:36
脆い草付きのクライミング、渋い!
独標にあるテン場
2025年09月22日 08:41撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/22 8:41
独標にあるテン場
ようやく独標!!!
2025年09月22日 08:43撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/22 8:43
ようやく独標!!!
独標の看板も見つけました
2025年09月22日 08:43撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/22 8:43
独標の看板も見つけました
せっかくなので1枚
2025年09月22日 08:45撮影 by  NEX-6, SONY
2
9/22 8:45
せっかくなので1枚
嫁さんも背中で山を語れるようになってきた模様w
2025年09月22日 08:46撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/22 8:46
嫁さんも背中で山を語れるようになってきた模様w
まだまだ地獄のような岩登りが続きます
2025年09月22日 09:11撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/22 9:11
まだまだ地獄のような岩登りが続きます
P12〜13付近、この辺も張れます
2025年09月22日 09:23撮影 by  NEX-6, SONY
9/22 9:23
P12〜13付近、この辺も張れます
P14手前、この辺は独標手前に比べれば楽な歩き
2025年09月22日 09:54撮影 by  NEX-6, SONY
9/22 9:54
P14手前、この辺は独標手前に比べれば楽な歩き
なかなかの斜度のクライミング。我が家はフリーで行っちゃったけど迷ったらすぐロープ出しましょうね・・
2025年09月22日 10:41撮影 by  NEX-6, SONY
9/22 10:41
なかなかの斜度のクライミング。我が家はフリーで行っちゃったけど迷ったらすぐロープ出しましょうね・・
振り向いてもぱっと見どこ歩いていいのか全く分からない
2025年09月22日 10:44撮影 by  NEX-6, SONY
9/22 10:44
振り向いてもぱっと見どこ歩いていいのか全く分からない
北鎌平周辺
2025年09月22日 11:05撮影 by  NEX-6, SONY
9/22 11:05
北鎌平周辺
諸君頑張れのレリーフ
2025年09月22日 11:51撮影 by  NEX-6, SONY
9/22 11:51
諸君頑張れのレリーフ
北鎌の歴史の重みを感じます
2025年09月22日 12:32撮影 by  NEX-6, SONY
9/22 12:32
北鎌の歴史の重みを感じます
ようやく大槍の基部!まだあんなにあるのかよ!
2025年09月22日 12:54撮影 by  NEX-6, SONY
9/22 12:54
ようやく大槍の基部!まだあんなにあるのかよ!
間違えちゃったっぽいチムニー下部
2025年09月22日 13:07撮影 by  NEX-6, SONY
9/22 13:07
間違えちゃったっぽいチムニー下部
殺生ヒュッテがちらっと
2025年09月22日 13:23撮影 by  NEX-6, SONY
9/22 13:23
殺生ヒュッテがちらっと
チムニー上部。最後を助けて頂いたクライマーの方が登ってます。
2025年09月22日 14:08撮影 by  NEX-6, SONY
9/22 14:08
チムニー上部。最後を助けて頂いたクライマーの方が登ってます。
落ちたら死ぬクライミングがずっと続いてます・・・・
2025年09月22日 14:16撮影 by  NEX-6, SONY
9/22 14:16
落ちたら死ぬクライミングがずっと続いてます・・・・
北鎌のコルから9時間、無事に北鎌尾根踏破しました
2025年09月22日 14:34撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/22 14:34
北鎌のコルから9時間、無事に北鎌尾根踏破しました
一般道の梯子と鎖と岩の安定感に感動しながら下り
2025年09月22日 15:01撮影 by  NEX-6, SONY
9/22 15:01
一般道の梯子と鎖と岩の安定感に感動しながら下り
この夏秋で間違いなく一番おいしかった生ビール
2025年09月22日 15:50撮影 by  NEX-6, SONY
9/22 15:50
この夏秋で間違いなく一番おいしかった生ビール
槍ヶ岳山荘のテント場に初幕営!
2025年09月22日 16:32撮影 by  Pixel 7a, Google
9/22 16:32
槍ヶ岳山荘のテント場に初幕営!
大喰岳かっこいいなぁ〜
2025年09月22日 16:40撮影 by  NEX-6, SONY
9/22 16:40
大喰岳かっこいいなぁ〜
大喰から見る槍
2025年09月23日 07:35撮影 by  NEX-6, SONY
9/23 7:35
大喰から見る槍
5年ぶりくらいの山頂
2025年09月23日 07:37撮影 by  NEX-6, SONY
9/23 7:37
5年ぶりくらいの山頂
アオノツガザクラが残っていました
2025年09月23日 07:43撮影 by  NEX-6, SONY
9/23 7:43
アオノツガザクラが残っていました
中岳へのハシゴ
2025年09月23日 08:05撮影 by  NEX-6, SONY
9/23 8:05
中岳へのハシゴ
雲海に浮かぶ穂高、幻想的
2025年09月23日 08:15撮影 by  NEX-6, SONY
9/23 8:15
雲海に浮かぶ穂高、幻想的
お久しぶりの南岳小屋。ジュースを買いました。
2025年09月23日 09:14撮影 by  Pixel 7a, Google
9/23 9:14
お久しぶりの南岳小屋。ジュースを買いました。
今回は立ち寄っただけの南岳小屋。大キレットはまた次回。
2025年09月23日 09:17撮影 by  NEX-6, SONY
9/23 9:17
今回は立ち寄っただけの南岳小屋。大キレットはまた次回。
通りがかりのオランダニキに撮ってもらいました
2025年09月23日 09:50撮影 by  NEX-6, SONY
9/23 9:50
通りがかりのオランダニキに撮ってもらいました
氷河公園への下りは急下りです
2025年09月23日 10:11撮影 by  NEX-6, SONY
9/23 10:11
氷河公園への下りは急下りです
ハシゴがあれば安心できますw
2025年09月23日 10:14撮影 by  NEX-6, SONY
9/23 10:14
ハシゴがあれば安心できますw
紅葉が始まっていました、秋ですね〜
2025年09月23日 10:54撮影 by  NEX-6, SONY
9/23 10:54
紅葉が始まっていました、秋ですね〜
ナナカマドもいい色!
2025年09月23日 11:05撮影 by  NEX-6, SONY
9/23 11:05
ナナカマドもいい色!
微風できれいなリグレクションは拝めずでした・・
2025年09月23日 11:15撮影 by  NEX-6, SONY
9/23 11:15
微風できれいなリグレクションは拝めずでした・・
ここで槍沢ルートに合流
2025年09月23日 12:00撮影 by  NEX-6, SONY
9/23 12:00
ここで槍沢ルートに合流
スタート地点に戻ってきてこの先は消化試合に
2025年09月23日 12:35撮影 by  NEX-6, SONY
9/23 12:35
スタート地点に戻ってきてこの先は消化試合に
午後5時過ぎの河童橋は静かでしたw
2025年09月23日 17:27撮影 by  NEX-6, SONY
9/23 17:27
午後5時過ぎの河童橋は静かでしたw
撮影機器:

感想

2025年夏休み、当初は南アルプス南部を歩く予定でしたがテント泊地の山小屋でクマ騒ぎがありテント博自粛の流れ・・・・。いろいろ面倒で小屋の予約もリリースして計画は立て直し。。。サブプランとして持っていた北鎌尾根への挑戦を実行することにしました。

【1日目】
当時朝起きて天気を調べると夕方までお天気は持ちそうな予感!すぐさま横尾山荘に電話して当日の予約をゲット!急いで準備して家を出発し、上高地を正午過ぎに出発!意外なほどすぐに横尾に到着してお風呂とビールを楽しみ翌日以降の激闘に向けて備えました。

【2日目】
小屋の朝ごはんの関係で少し遅めの6時半スタート。水俣乗越までは順調に進んでここからはいよいよバリエーションルートへ。天丈沢への下りは急斜面のザレが続き谷底まではなかなか強烈な下り。谷底周辺は大きな岩がゴロゴロしているゴーロ帯を出会いまで歩く。出合周辺になるとケルンが積んであってここから北鎌沢へ入ることになります。右俣と左俣の分岐にもケルンがあってここは明瞭。前日の雨の影響か水量は少し多め?水の流れを左右によけながら標高を上げていきます。その途中でもう一度左右に分かれる部分があり、自分たちは水量の少ない左俣を選択。その先は沢登りのような水線周辺を選んでいくような滝登りが続きます、ザレてて悪いところもあり最後の詰め上げでかなり苦戦、結局のところ水量が多い右俣が正解だったようで最後は藪のトラバースに。。結局北鎌のコルまでの登り上げに3時間半を要してコルに到着。明日の激闘に備えてこの日はコルにテントを張ってビバークすることにしました。この日はほぼ同タイミングで到着した山岳会の皆様とご一緒させていただきました。

【3日目】
明るくなった5時20分に行動開始。最初は樹林帯の急斜面をズンズンと登っていきます。途中フィックスロープがあるようなハングした急斜面もあり苦戦。独標手前のザレ斜面に出る前はにはルートファインディングが難しいような斜面もあり北鎌尾根の洗礼を受けます。逆コの字は本当に危険だったためスリングを使ってセルフビレイを取って通過。少し時間を押したものの独標までは無事に到着してズンズンと進む。

独標から先は北鎌平まで細かなアップダウンを繰り返す。途中はザレや痩せ尾根が連続して全く気が抜けない箇所が続きます。北鎌平到着は出発から6時間半程、結構時間がかかった。大槍の基部から先は先行パーティーが少し渋滞していて落石が多そうな音がしていた。自分たちがとりついたタイミングでほぼ同じようなペースで動いていたクライマーさんのペアが先行しておりなんとなく吸い寄せられてその方向に。。結局最後のチムニー下部は場所を間違えて違うところへいざなわれた模様・・・。下るのも大変なのでここは共同戦線を張って荷物を置いてカムを使ったリードクライミング!無事に上まで上がってもらってここからセカンドをビレイ、標高3000m超えてまさか普通にクライミングすると思いませんでしたw トップロープで登ってみると雰囲気的には5.9くらいのグレード感でカチホールドだらけ(汗 何とか渋いパートを通過して上部チムニーに到着、ここから先は何とかフリーで登り上げて念願の槍ヶ岳の祠の裏から登頂!!!山頂にいた登山者の皆様に祝福されながら記念写真を撮って垂直梯子を下って槍ヶ岳山荘へ下る。

この日は思いのほかテント場が空いていたので念願の槍ヶ岳山荘のテント場に宿泊。長く苦しいルートを踏破し終えて飲む生ビールは極上の味でした。

【4日目】
当初は大キレット経由で下る予定でしたが、朝起きた状態での足の疲れがひどかったので諦めて氷河公園経由で上高地に下ることに。帰りは南岳まで景色のいい稜線歩き。南岳小屋で少し休憩してから票が講演経由で槍沢ロッジを目指します。少し遅れ気味で到着した槍沢ロッジで昼食、ここはガパオライスが美味しかったです。

その先はほぼ消化試合のような歩きでしたがほぼ時間通りに上高地まで歩ききりました。結局最終日10時間超えの行動になりたっぷりと歩きました。初日以外は中利眺めの行動になりなかなかハードな山行になりました。念願だった北鎌尾根を無事に歩くことができて本当に充実した連休になりました!

北鎌尾根は山に関するすべての技術が問われるハードルート、SNSなどで簡単に行けるような紹介がされているケースがありますが、行けるかどうかはご自分で十分に判断してからの挑戦をするようお勧めします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:236人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら