飛行機の遅延と大雨で電車のダイヤが乱れたため、急遽レンタカーを借りて移動することに。予定外の出費。
0
9/18 15:16
飛行機の遅延と大雨で電車のダイヤが乱れたため、急遽レンタカーを借りて移動することに。予定外の出費。
前泊の宿。温泉で整える。
0
9/18 18:11
前泊の宿。温泉で整える。
飛騨牛を少し堪能。
1
9/18 18:23
飛騨牛を少し堪能。
朝風呂入っていざ出発。
1
9/19 5:18
朝風呂入っていざ出発。
そのうち一度は入ってみたい。まだ訪れる機会なし。
0
9/19 5:50
そのうち一度は入ってみたい。まだ訪れる機会なし。
登山口までのロード終了。コーラを飲んでから出発。
1
9/19 6:16
登山口までのロード終了。コーラを飲んでから出発。
笠新道入り口。水を汲んで重量が重くなる。
0
9/19 7:27
笠新道入り口。水を汲んで重量が重くなる。
ガスが多くてなかなか景色が見れない。穂高らは終始こんな感じで少し途切れ途切れ見える程度。
0
9/19 9:37
ガスが多くてなかなか景色が見れない。穂高らは終始こんな感じで少し途切れ途切れ見える程度。
笠ヶ岳がようやく視界に入る。
0
9/19 11:44
笠ヶ岳がようやく視界に入る。
抜戸への登りとこれから歩く稜線。
0
9/19 11:45
抜戸への登りとこれから歩く稜線。
今回の山旅最初の登頂。抜戸とうっすら書いてあるらしい。
1
9/19 13:30
今回の山旅最初の登頂。抜戸とうっすら書いてあるらしい。
笠ヶ岳への稜線。
2
9/19 13:45
笠ヶ岳への稜線。
振り返って歩いてきた稜線。
0
9/19 14:26
振り返って歩いてきた稜線。
どうやらキャンプ場についたらしい。
0
9/19 14:47
どうやらキャンプ場についたらしい。
ここに決める。奥には小屋がうっすら見える。わりと距離がある。
0
9/19 14:48
ここに決める。奥には小屋がうっすら見える。わりと距離がある。
貼った。
1
9/19 15:09
貼った。
そして登頂。今回最初の百名山。辺りは真っ白で何も見えん。
2
9/19 16:04
そして登頂。今回最初の百名山。辺りは真っ白で何も見えん。
下山時、小屋によって受付とカレーメシを食べて、キャンプ場に戻る。
0
9/19 16:13
下山時、小屋によって受付とカレーメシを食べて、キャンプ場に戻る。
テントから顔を出すとガスが切れていた。歩いてきた稜線たちがようやく顔を出す。
1
9/19 17:29
テントから顔を出すとガスが切れていた。歩いてきた稜線たちがようやく顔を出す。
笠ヶ岳もスッキリ見える。この短い時間帯に山頂に立ちたかった。
2
9/19 17:29
笠ヶ岳もスッキリ見える。この短い時間帯に山頂に立ちたかった。
2日目。キャンプ場にはトイレがないので、一旦宿まで登る。
1
9/20 5:00
2日目。キャンプ場にはトイレがないので、一旦宿まで登る。
準備して出発。キャンプ場にはサヨナラと書いてあった。またね?!
0
9/20 5:58
準備して出発。キャンプ場にはサヨナラと書いてあった。またね?!
この日、雷鳥をたくさん見かける。
1
9/20 9:17
この日、雷鳥をたくさん見かける。
弓折岳。左に少し歩くとある。辺りは真っ白。
1
9/20 9:18
弓折岳。左に少し歩くとある。辺りは真っ白。
双六小屋到着。かなり風が強い。
1
9/20 10:33
双六小屋到着。かなり風が強い。
五目ラーメン(1,200円)を注文。あったまるし、カロリーも塩分も程よく補給!うまかった!
1
9/20 10:56
五目ラーメン(1,200円)を注文。あったまるし、カロリーも塩分も程よく補給!うまかった!
稜線は突風のため双六をパスして巻道へ。三俣蓮華岳は分岐にデポしてピストン。
1
9/20 12:44
稜線は突風のため双六をパスして巻道へ。三俣蓮華岳は分岐にデポしてピストン。
三俣に雨降る前にテントを貼れた。まったりとお酒タイム。
2
9/20 14:46
三俣に雨降る前にテントを貼れた。まったりとお酒タイム。
新穂高の登山口でお会いした人から頂いた。美味しくいただく。
0
9/20 14:47
新穂高の登山口でお会いした人から頂いた。美味しくいただく。
暴風雨をなんとか耐えて、小雨?からの出発。
0
9/21 5:21
暴風雨をなんとか耐えて、小雨?からの出発。
風が強いはガスがちらほら抜けそうな雰囲気。
1
9/21 5:57
風が強いはガスがちらほら抜けそうな雰囲気。
真っ白な登頂!この旅、百名山2座目、鷲羽岳。
1
9/21 6:06
真っ白な登頂!この旅、百名山2座目、鷲羽岳。
一時、山頂から黒部五郎が顔を出す。明日の目標地点だ。
0
9/21 6:09
一時、山頂から黒部五郎が顔を出す。明日の目標地点だ。
途中で視界が開ける。野口五郎だろう。
0
9/21 6:21
途中で視界が開ける。野口五郎だろう。
水晶小屋に到着。ちょいと腹ごしらえで暖を取らせてもらう。天候が悪いので延泊の団体さんがいらした。
0
9/21 7:23
水晶小屋に到着。ちょいと腹ごしらえで暖を取らせてもらう。天候が悪いので延泊の団体さんがいらした。
水晶への稜線はわりと手を使う。
0
9/21 7:35
水晶への稜線はわりと手を使う。
水晶岳登頂!百名山3座目。こちらも真っ白、何も見えん。
2
9/21 7:47
水晶岳登頂!百名山3座目。こちらも真っ白、何も見えん。
雷鳥がかなり近寄ってきた。
1
9/21 7:57
雷鳥がかなり近寄ってきた。
これが本当の黒部川源流部。水場。
0
9/21 8:39
これが本当の黒部川源流部。水場。
黒部源流
0
9/21 9:18
黒部源流
テン場に戻ってきて、暴風雨の後始末。足元思ったより浸水していた。
2
9/21 10:11
テン場に戻ってきて、暴風雨の後始末。足元思ったより浸水していた。
乾かし作業中、まったりチャイティ。しかしいっとき霧雨になったり、乾いたと思ったら、また湿る。
0
9/21 10:45
乾かし作業中、まったりチャイティ。しかしいっとき霧雨になったり、乾いたと思ったら、また湿る。
と思っているうちに快晴になり始めた。午前に登ってきた山々が一望できる。そして一気に乾き出す。
0
9/21 11:51
と思っているうちに快晴になり始めた。午前に登ってきた山々が一望できる。そして一気に乾き出す。
そこそこ乾いたので、パッキングして三俣を出発。黒部五郎小屋まで移動。
0
9/21 12:17
そこそこ乾いたので、パッキングして三俣を出発。黒部五郎小屋まで移動。
で、小屋が見えてきた。
0
9/21 13:32
で、小屋が見えてきた。
3日目のキャンプ。奥には笠ヶ岳が見える。
0
9/21 14:24
3日目のキャンプ。奥には笠ヶ岳が見える。
小屋で親子丼(1,300円)を注文。鶏肉と卵とお米が嬉しい〜!
1
9/21 15:02
小屋で親子丼(1,300円)を注文。鶏肉と卵とお米が嬉しい〜!
トイレに起きる。星空が綺麗だ。笠ヶ岳の稜線がくっきり見える。
1
9/21 21:26
トイレに起きる。星空が綺麗だ。笠ヶ岳の稜線がくっきり見える。
4時ごろ出発して、黒部カール登っているところでご来光。山頂からは歓声が聞こえる。何人いるのかな?!
1
9/22 5:38
4時ごろ出発して、黒部カール登っているところでご来光。山頂からは歓声が聞こえる。何人いるのかな?!
モルゲンの黒部五郎。
3
9/22 5:39
モルゲンの黒部五郎。
朝日に照らされる黒部カール
0
9/22 5:39
朝日に照らされる黒部カール
そして登頂。ようやく絶景の山頂に!
3
9/22 6:07
そして登頂。ようやく絶景の山頂に!
黒部五郎山頂から見る、これから登りに行く山々たち。
0
9/22 6:07
黒部五郎山頂から見る、これから登りに行く山々たち。
そして北ノ俣岳。
1
9/22 8:34
そして北ノ俣岳。
太郎山も一瞬立ち寄って、
1
9/22 9:25
太郎山も一瞬立ち寄って、
太郎平へ。
1
9/22 9:28
太郎平へ。
小屋に到着後、広いスペースだったので、テントを一気に乾かす。食事補給も。
1
9/22 9:43
小屋に到着後、広いスペースだったので、テントを一気に乾かす。食事補給も。
熊出没のため、閉鎖中のテン場。
0
9/22 10:39
熊出没のため、閉鎖中のテン場。
薬師平まで登ってきての黒部五郎。槍はどこからみても目立つね。
0
9/22 11:11
薬師平まで登ってきての黒部五郎。槍はどこからみても目立つね。
標高をかなり上げてきて、薬師岳小屋を見下ろす。
0
9/22 11:51
標高をかなり上げてきて、薬師岳小屋を見下ろす。
薬師岳肩あたりからみる、絶景の赤牛岳から水晶あたり読売新道。いつか歩いてみたい。
0
9/22 12:14
薬師岳肩あたりからみる、絶景の赤牛岳から水晶あたり読売新道。いつか歩いてみたい。
そしてこの旅、百名山5座目、薬師岳。
2
9/22 12:30
そしてこの旅、百名山5座目、薬師岳。
薬師岳山頂からの北薬師。わりと細い稜線だね。
2
9/22 12:31
薬師岳山頂からの北薬師。わりと細い稜線だね。
間山。この辺りは雲の中で真っ白に。
0
9/22 14:25
間山。この辺りは雲の中で真っ白に。
スゴ乗越小屋到着。歩き切った。テント張って早々に寝る。
2
9/22 15:16
スゴ乗越小屋到着。歩き切った。テント張って早々に寝る。
朝起きて外に出ると富山市の夜景が見えた。
2
9/23 4:15
朝起きて外に出ると富山市の夜景が見えた。
スゴの頭から見る、越中沢岳。
0
9/23 5:29
スゴの頭から見る、越中沢岳。
スゴの頭で真っ赤っか。寒いのでご来光は待たない。
1
9/23 5:29
スゴの頭で真っ赤っか。寒いのでご来光は待たない。
スゴの頭から見る薬師岳。乗越小屋が見える。
0
9/23 5:29
スゴの頭から見る薬師岳。乗越小屋が見える。
越中沢岳登頂。ここまでがかなりしんどかった。この山行で最もきつかったのは、スゴ小屋からここまでの道のり。
2
9/23 6:53
越中沢岳登頂。ここまでがかなりしんどかった。この山行で最もきつかったのは、スゴ小屋からここまでの道のり。
鳶山がみえてきた。
0
9/23 7:21
鳶山がみえてきた。
先ほど真っ白だった、越中沢岳が顔を出す。
0
9/23 7:33
先ほど真っ白だった、越中沢岳が顔を出す。
鳶山、山頂からみた五色ヶ原。
0
9/23 8:11
鳶山、山頂からみた五色ヶ原。
五色ヶ原小屋でテント干しと休息を取り、通過。
0
9/23 9:27
五色ヶ原小屋でテント干しと休息を取り、通過。
獅子への登りは圧巻。
3
9/23 9:38
獅子への登りは圧巻。
まもなく獅子の頂に迫るところで、黒部ダムの湖が見えてくる。
0
9/23 10:32
まもなく獅子の頂に迫るところで、黒部ダムの湖が見えてくる。
獅子岳登頂。白くなってしまって展望はなし。
2
9/23 10:50
獅子岳登頂。白くなってしまって展望はなし。
竜王への登り。賑やかなおばちゃんたちとすれ違う。
0
9/23 11:38
竜王への登り。賑やかなおばちゃんたちとすれ違う。
竜王岳。トレランの女性二人組と並走。
2
9/23 12:16
竜王岳。トレランの女性二人組と並走。
浄土山で視界が開ける。これが立山だ!
2
9/23 12:47
浄土山で視界が開ける。これが立山だ!
4年ぶりの一の越。何か飲んで食べようと思ったけど、お客さんたくさんでパス。
0
9/23 13:22
4年ぶりの一の越。何か飲んで食べようと思ったけど、お客さんたくさんでパス。
熊のため登山道封鎖が続いていたので、しかたなく遠回り。
0
9/23 14:20
熊のため登山道封鎖が続いていたので、しかたなく遠回り。
最高のロケーション!ここのテン場は、キャンプをしているなら一生に一度は過ごしたら良いと思う。
2
9/23 14:53
最高のロケーション!ここのテン場は、キャンプをしているなら一生に一度は過ごしたら良いと思う。
雷鳥沢ヒュッテの露天風呂。小さいけど源泉掛け流し。内湯で体洗って仕上げの湯船で訪れたい。
2
9/23 17:05
雷鳥沢ヒュッテの露天風呂。小さいけど源泉掛け流し。内湯で体洗って仕上げの湯船で訪れたい。
5日ぶりの湯上がりのいっぱいで、しかも絶景の前で格別です!
1
9/23 17:11
5日ぶりの湯上がりのいっぱいで、しかも絶景の前で格別です!
テン場に戻り歩むと、夕日に染まり始めた立山。
1
9/23 17:30
テン場に戻り歩むと、夕日に染まり始めた立山。
最終日の朝。目指す奥大日。
0
9/24 5:13
最終日の朝。目指す奥大日。
木道が白くなっている。今朝もかなり冷え込んだ。滑る。
0
9/24 5:45
木道が白くなっている。今朝もかなり冷え込んだ。滑る。
少し標高を上げた。穏やかな朝だ。
1
9/24 6:04
少し標高を上げた。穏やかな朝だ。
分岐に差し掛かる。左に折れる。こっから稜線歩き。
0
9/24 6:08
分岐に差し掛かる。左に折れる。こっから稜線歩き。
だんだん室堂が遠くなる。
1
9/24 6:18
だんだん室堂が遠くなる。
日が輝ってきた!
1
9/24 7:01
日が輝ってきた!
日本二百名山、奥大日登頂。山頂で休息+テント干しで突散らかす。
2
9/24 7:34
日本二百名山、奥大日登頂。山頂で休息+テント干しで突散らかす。
大日岳に向けて歩く歩く。振り返ると劔と奥大日と立山の揃い踏み。
0
9/24 8:58
大日岳に向けて歩く歩く。振り返ると劔と奥大日と立山の揃い踏み。
中大日通過。
0
9/24 8:59
中大日通過。
小屋がまもなく。
0
9/24 9:02
小屋がまもなく。
小屋にデポして、大日岳登頂。この旅最後の山頂を踏む。
2
9/24 9:22
小屋にデポして、大日岳登頂。この旅最後の山頂を踏む。
小屋で小腹を満たす。コーヒーに持ってきたバームクーヘンを食す。コーヒーしみるわ〜。
0
9/24 9:46
小屋で小腹を満たす。コーヒーに持ってきたバームクーヘンを食す。コーヒーしみるわ〜。
下山はバス時間を気にしながら飛ばす。大日平小屋は営業していない。そこから展望台へ足を伸ばす。
0
9/24 11:10
下山はバス時間を気にしながら飛ばす。大日平小屋は営業していない。そこから展望台へ足を伸ばす。
展望台からは不動の滝。
1
9/24 11:10
展望台からは不動の滝。
一気に降り初めて小休憩。少しずつ膝に来る。
0
9/24 11:59
一気に降り初めて小休憩。少しずつ膝に来る。
降りきった。久々のアスファルト。
0
9/24 12:24
降りきった。久々のアスファルト。
称名滝を拝む。
2
9/24 12:35
称名滝を拝む。
ほぼほぼぴったりバス停到着。13時10分に間に合った。これにて約100キロの長旅が終了。
1
9/24 13:01
ほぼほぼぴったりバス停到着。13時10分に間に合った。これにて約100キロの長旅が終了。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する