ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8735417
全員に公開
アルパインクライミング
甲斐駒・北岳

北岳バットレス Bガリー大滝〜第4尾根

2025年09月23日(火) 〜 2025年09月25日(木)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
50:29
距離
14.9km
登り
2,633m
下り
2,633m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:19
休憩
0:39
合計
9:58
距離 6.0km 登り 1,163m 下り 445m
6:26
6
6:32
12
6:44
6:45
21
7:06
7:07
15
7:22
7:23
33
7:56
8:31
57
9:28
9:29
415
2日目
山行
9:33
休憩
3:42
合計
13:15
距離 6.2km 登り 1,402m 下り 1,396m
3:01
30
3:31
3:32
178
6:30
9:32
268
14:00
14:05
15
14:20
14:21
11
14:32
14:43
23
15:06
15:07
6
15:13
15:34
42
3日目
山行
1:23
休憩
0:02
合計
1:25
距離 2.7km 登り 68m 下り 786m
7:30
40
8:25
8:26
16
8:42
8:43
8
8:51
4
8:55
ゴール地点
天候 23日 くもり
24日 快晴 のち くもり
25日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市営芦安第3駐車場利用(無料)
(行き)山梨交通バス 芦安(5:15)〜広河原(6:13) 1750円
(帰り)乗合タクシー 広河原〜芦安 1700円
その他周辺情報 下山後入浴:南アルプス温泉ロッジ・白峰会館 700円
下山後食事:甲州ほうとう小作 竜王玉川店
高速で12時間。23日早朝の芦安バス停。
2025年09月23日 04:55撮影 by  SH-M12, SHARP
9/23 4:55
高速で12時間。23日早朝の芦安バス停。
バスは2台。予約不要。この日は祝日ですが明日から3日間は平日のせいか、特に混むこともなく全員着座で出発。
2025年09月23日 05:03撮影 by  SH-M12, SHARP
9/23 5:03
バスは2台。予約不要。この日は祝日ですが明日から3日間は平日のせいか、特に混むこともなく全員着座で出発。
バスが夜叉神峠を過ぎたころから爆睡。約1時間で広河原に到着。
2025年09月23日 06:14撮影 by  SH-M12, SHARP
9/23 6:14
バスが夜叉神峠を過ぎたころから爆睡。約1時間で広河原に到着。
トイレを済ましてボチボチ出発。2人とも睡眠十分で出発。
2025年09月23日 06:29撮影 by  SH-M12, SHARP
9/23 6:29
トイレを済ましてボチボチ出発。2人とも睡眠十分で出発。
1時間20分ほどで白根御池小屋。本日の泊地。ネットで予約していたテン泊の手続をする。
2025年09月23日 07:51撮影 by  SH-M12, SHARP
9/23 7:51
1時間20分ほどで白根御池小屋。本日の泊地。ネットで予約していたテン泊の手続をする。
小屋前にたたずむ登山者たち。ちょっとガスっぽい。
2025年09月23日 08:04撮影 by  SH-M12, SHARP
9/23 8:04
小屋前にたたずむ登山者たち。ちょっとガスっぽい。
小屋の少し上に白根御池はある。
2025年09月23日 08:05撮影 by  SH-M12, SHARP
9/23 8:05
小屋の少し上に白根御池はある。
テントを建てて明日の登攀装備で下見へ出発。
2025年09月23日 09:26撮影 by  SH-M12, SHARP
9/23 9:26
テントを建てて明日の登攀装備で下見へ出発。
ボルダー岩が目印のB沢へ入る。岩は一般登山道から少し離れているので、ガスがもう少し濃かったら見えなかったと思う。
2025年09月23日 10:22撮影 by  SH-M12, SHARP
9/23 10:22
ボルダー岩が目印のB沢へ入る。岩は一般登山道から少し離れているので、ガスがもう少し濃かったら見えなかったと思う。
ガスで先が見えにくく、踏み跡も交錯していていて誘惑されるが、ひたすらB沢を詰めるのが正解。
2025年09月23日 10:32撮影 by  SH-M12, SHARP
9/23 10:32
ガスで先が見えにくく、踏み跡も交錯していていて誘惑されるが、ひたすらB沢を詰めるのが正解。
・・・Bガリー大滝に着いたのかな??
2025年09月23日 11:37撮影 by  SH-M12, SHARP
9/23 11:37
・・・Bガリー大滝に着いたのかな??
一番奥を一段登ったが支点も少なく、登れないことはないけどリスキー。同行者に探してもらったら間違いであることが判明し、唯一のハーケンで落下防止しながらクライムダウン。
一番奥を一段登ったが支点も少なく、登れないことはないけどリスキー。同行者に探してもらったら間違いであることが判明し、唯一のハーケンで落下防止しながらクライムダウン。
改めて登り易いクラック沿いから登る。登山靴でロープを出して3ピッチで登りましたが、2ピッチで届くと思われます。
改めて登り易いクラック沿いから登る。登山靴でロープを出して3ピッチで登りましたが、2ピッチで届くと思われます。
4点結束された残置スリングにカラビナを掛け、末端を変形ブーリン+エバンスで結び
4点結束された残置スリングにカラビナを掛け、末端を変形ブーリン+エバンスで結び
1本懸垂で降ります。懸垂ロープは残置します。
1本懸垂で降ります。懸垂ロープは残置します。
岩の下に登攀用具をデポして
2025年09月23日 14:33撮影 by  SH-M12, SHARP
9/23 14:33
岩の下に登攀用具をデポして
泊地へ下山。
2025年09月23日 14:53撮影 by  SH-M12, SHARP
9/23 14:53
泊地へ下山。
泊地に戻って飯して寝る。
2025年09月23日 17:04撮影 by  SH-M12, SHARP
9/23 17:04
泊地に戻って飯して寝る。
翌朝、3時出発。B沢を登る。
2025年09月24日 04:47撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 4:47
翌朝、3時出発。B沢を登る。
東の空が白んできた。
2025年09月24日 04:59撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 4:59
東の空が白んできた。
5時。Bガリー大滝基部到着。
2025年09月24日 05:00撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 5:00
5時。Bガリー大滝基部到着。
フィックスロープ確認。
2025年09月24日 05:00撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 5:00
フィックスロープ確認。
明るくなってきたころ
2025年09月24日 05:15撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 5:15
明るくなってきたころ
私はマイクロトラクション、同行者はタイブロックで
2025年09月24日 05:15撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 5:15
私はマイクロトラクション、同行者はタイブロックで
クラック沿いを登ります。簡単なのでノーロープのグループもあるようですが。我々はビビりなのでロープを使います。
クラック沿いを登ります。簡単なのでノーロープのグループもあるようですが。我々はビビりなのでロープを使います。
2025年09月24日 05:25撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 5:25
1本目のフィックスロープ(青)から2本目のフィックスロープ(紫)へ乗り換え。
2025年09月24日 05:24撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 5:24
1本目のフィックスロープ(青)から2本目のフィックスロープ(紫)へ乗り換え。
乗り換え地点で日の出。
2025年09月24日 05:31撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 5:31
乗り換え地点で日の出。
簡単ですが狭い所もあってやっぱりノーロープは怖いでしょうね。
2025年09月24日 05:31撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 5:31
簡単ですが狭い所もあってやっぱりノーロープは怖いでしょうね。
大滝が終わって一旦ロープを巻いて踏み跡を登ります。最後のルンゼは途中で左側へトラバースするのですが、私は気づかず登り過ぎ、クライムダウンで苦労しました。
2025年09月24日 05:54撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 5:54
大滝が終わって一旦ロープを巻いて踏み跡を登ります。最後のルンゼは途中で左側へトラバースするのですが、私は気づかず登り過ぎ、クライムダウンで苦労しました。
第2尾根をトラバースするとCガリーに出る。
2025年09月24日 06:16撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 6:16
第2尾根をトラバースするとCガリーに出る。
Cガリーは右岸にトラバースして登ります。特に苦労はありません。
2025年09月24日 06:19撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 6:19
Cガリーは右岸にトラバースして登ります。特に苦労はありません。
Cガリーの右岸に4の字が見えて
2025年09月24日 06:29撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 6:29
Cガリーの右岸に4の字が見えて
左に少し上がるとヒドゥンスラブ。ここは出だしの1ムーブだけなのでノーロープで左上して終わり。
2025年09月24日 06:29撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 6:29
左に少し上がるとヒドゥンスラブ。ここは出だしの1ムーブだけなのでノーロープで左上して終わり。
少し踏み跡を歩くと第4尾根末端の「つるりとしたクラック」。ここで登山靴からクライミングシューズに履き替える。
2025年09月24日 06:41撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 6:41
少し踏み跡を歩くと第4尾根末端の「つるりとしたクラック」。ここで登山靴からクライミングシューズに履き替える。
私リード。フットジャムを使ってあっさり突破。
私リード。フットジャムを使ってあっさり突破。
1ピッチ目終了点。どのピッチも終了点には複数のボルトが打たれている。
2025年09月24日 07:32撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 7:32
1ピッチ目終了点。どのピッチも終了点には複数のボルトが打たれている。
1ピッチ目の終了点から見下ろす。
2025年09月24日 07:30撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 7:30
1ピッチ目の終了点から見下ろす。
鳳凰三山や北アルプスが美しく見える。
2025年09月24日 07:28撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 7:28
鳳凰三山や北アルプスが美しく見える。
4年前の年末に歩いた池山尾根とその奥に富士山。
2025年09月24日 07:28撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 7:28
4年前の年末に歩いた池山尾根とその奥に富士山。
上にピラミッドフェースの頭が見える。
2025年09月24日 08:06撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 8:06
上にピラミッドフェースの頭が見える。
2ピッチ目は少し右にトラバースしてから。
2025年09月24日 08:06撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 8:06
2ピッチ目は少し右にトラバースしてから。
2ピッチ目をフォローする私。右足は映え狙いの小芝居(笑)で、それくらい簡単です。
2ピッチ目をフォローする私。右足は映え狙いの小芝居(笑)で、それくらい簡単です。
2ピッチ目終了点にて装備交代。
2ピッチ目終了点にて装備交代。
3ピッチ目は5mほど右に歩いてから
3ピッチ目は5mほど右に歩いてから
2025年09月24日 08:41撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 8:41
左上していきます。
2025年09月24日 08:31撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 8:31
左上していきます。
3ピッチ目終了点。
2025年09月24日 08:53撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 8:53
3ピッチ目終了点。
4ピッチ目出だしは核心の一つである三角形の垂壁ですが、
4ピッチ目出だしは核心の一つである三角形の垂壁ですが、
事前情報のとおりしっかりオブザベすれば楽勝でした。
事前情報のとおりしっかりオブザベすれば楽勝でした。
マッチ箱(4ピッチ目終了点)からリッジを見下ろす。
2025年09月24日 09:49撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 9:49
マッチ箱(4ピッチ目終了点)からリッジを見下ろす。
マッチ箱だけはステンレスハンガーが2枚で、残置カラビナが3枚もある。
2025年09月24日 09:49撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 9:49
マッチ箱だけはステンレスハンガーが2枚で、残置カラビナが3枚もある。
マッチ箱から上を撮る。ナイフリッジや城塞が見える。
2025年09月24日 09:49撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 9:49
マッチ箱から上を撮る。ナイフリッジや城塞が見える。
マッチ箱でのフォロービレイは懸垂下降に備えてロープを分けておいた。
マッチ箱でのフォロービレイは懸垂下降に備えてロープを分けておいた。
マッチ箱からの懸垂下降
2025年09月24日 10:09撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 10:09
マッチ箱からの懸垂下降
2025年09月24日 10:12撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 10:12
懸垂の途中からマッチ箱を撮る。
2025年09月24日 10:17撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 10:17
懸垂の途中からマッチ箱を撮る。
懸垂完了。マッチ箱の下は安定したテラス。
懸垂完了。マッチ箱の下は安定したテラス。
5ピッチ目のコーナーをリードする私。
右側壁にカム1番が入ったのと、クラック内にスタンスがあったのとで、思ったよりは簡単でした。
5ピッチ目のコーナーをリードする私。
右側壁にカム1番が入ったのと、クラック内にスタンスがあったのとで、思ったよりは簡単でした。
懸垂後の5ピッチ目終了点からマッチ箱を見下ろす。
2025年09月24日 10:59撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 10:59
懸垂後の5ピッチ目終了点からマッチ箱を見下ろす。
5ピッチ目終了点にて。
5ピッチ目終了点にて。
6ピッチ目出発。
2025年09月24日 11:09撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 11:09
6ピッチ目出発。
三角のハングの右を抜けます。簡単です。
2025年09月24日 11:11撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 11:11
三角のハングの右を抜けます。簡単です。
リードに撮ってもらった6ピッチ目をビレイする私。
リードに撮ってもらった6ピッチ目をビレイする私。
左のクラックを登った記録もありますね。
2025年09月24日 11:24撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 11:24
左のクラックを登った記録もありますね。
リードが枯木のテラスに到達。
2025年09月24日 11:24撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 11:24
リードが枯木のテラスに到達。
6ピッチ目を登る私。
6ピッチ目を登る私。
枯木のテラス(6ピッチ目終了点)
2025年09月24日 11:35撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 11:35
枯木のテラス(6ピッチ目終了点)
ナイフリッジトラバース終了。クライムダウンも含めてめっちゃ簡単で怖くもありませんでしたが・・・
2025年09月24日 11:49撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 11:49
ナイフリッジトラバース終了。クライムダウンも含めてめっちゃ簡単で怖くもありませんでしたが・・・
城塞ハングのチムニーを越えてトラバースを行き過ぎてしまった。
2025年09月24日 12:13撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 12:13
城塞ハングのチムニーを越えてトラバースを行き過ぎてしまった。
これは行き過ぎたところの終了点。
2025年09月24日 12:11撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 12:11
これは行き過ぎたところの終了点。
フォローに城塞ハング取り付きを探してもらいながら景色を眺める。けっこう雲上がってきたなー。
2025年09月24日 12:13撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 12:13
フォローに城塞ハング取り付きを探してもらいながら景色を眺める。けっこう雲上がってきたなー。
城塞ハング取り付きまで戻る私。
城塞ハング取り付きまで戻る私。
7ピッチ目(ナイフリッジ〜トラバース)の終了点。セカンドビレイになってなかったというオチもありましたが。
7ピッチ目(ナイフリッジ〜トラバース)の終了点。セカンドビレイになってなかったというオチもありましたが。
そしてこれが城塞ハング。トラバースが快適過ぎて、上を見とかないと通り過ぎてしまいます。
そしてこれが城塞ハング。トラバースが快適過ぎて、上を見とかないと通り過ぎてしまいます。
城塞ハング(8ピッチ目)の終了点。
2025年09月24日 12:50撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 12:50
城塞ハング(8ピッチ目)の終了点。
城塞ハングのリードが終わってフォローをビレイ中。
2025年09月24日 12:50撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 12:50
城塞ハングのリードが終わってフォローをビレイ中。
フォローが上がってきた。
2025年09月24日 13:04撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 13:04
フォローが上がってきた。
第4尾根完登お疲れさまでした。
第4尾根完登お疲れさまでした。
支点の上は安定した斜面。ここでロープを束ねて
2025年09月24日 12:50撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 12:50
支点の上は安定した斜面。ここでロープを束ねて
明瞭な踏み跡を登ります。
2025年09月24日 13:33撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 13:33
明瞭な踏み跡を登ります。
1か所ハイマツを搔き分ける。
2025年09月24日 13:40撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 13:40
1か所ハイマツを搔き分ける。
もちょいで山頂。
2025年09月24日 13:42撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 13:42
もちょいで山頂。
2025年09月24日 13:49撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 13:49
私は3回目。
2025年09月24日 13:54撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 13:54
私は3回目。
同行者は初の北岳。
同行者は初の北岳。
眺望があれば八本歯のコルからバットレスを眺めようと思っていたけど、ガスったので肩の小屋へ下る。ナナカマドが赤い。
2025年09月24日 14:21撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 14:21
眺望があれば八本歯のコルからバットレスを眺めようと思っていたけど、ガスったので肩の小屋へ下る。ナナカマドが赤い。
草紅葉もきれい。
2025年09月24日 14:24撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 14:24
草紅葉もきれい。
肩の小屋。
2025年09月24日 14:31撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 14:31
肩の小屋。
ここで軽くプシュ
ここで軽くプシュ
グビグビ。
なぜかズボンにセミがしがみついていた。
2025年09月24日 14:37撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 14:37
なぜかズボンにセミがしがみついていた。
途中弱い電波で2泊目のテン泊を予約してから白根御池に下山。
2025年09月24日 16:15撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 16:15
途中弱い電波で2泊目のテン泊を予約してから白根御池に下山。
セミも連れてきた。肩の小屋よりは寒くないでしょ。
2025年09月24日 16:18撮影 by  SH-M12, SHARP
9/24 16:18
セミも連れてきた。肩の小屋よりは寒くないでしょ。
小屋の自販機でビールを買って祝杯。
小屋の自販機でビールを買って祝杯。
翌朝。下山します。
2025年09月25日 07:33撮影 by  SH-M12, SHARP
9/25 7:33
翌朝。下山します。
冬季小屋もあるそうで。冬季このルートを登る人もいるのかな。
2025年09月25日 07:34撮影 by  SH-M12, SHARP
9/25 7:34
冬季小屋もあるそうで。冬季このルートを登る人もいるのかな。
チップ制トイレ。快適でした。
2025年09月25日 07:34撮影 by  SH-M12, SHARP
9/25 7:34
チップ制トイレ。快適でした。
ゆっくり下山して9時過ぎに乗合ジャンボタクシーで芦安に帰還。バス停の上でお風呂に入り、
2025年09月25日 10:53撮影 by  SH-M12, SHARP
9/25 10:53
ゆっくり下山して9時過ぎに乗合ジャンボタクシーで芦安に帰還。バス停の上でお風呂に入り、
甲斐市のほうとう屋さんで
2025年09月25日 11:41撮影 by  SH-M12, SHARP
9/25 11:41
甲斐市のほうとう屋さんで
山梨名物のほうとうを食べて帰りました。美味しくて腹いっぱいになりました。
2025年09月25日 11:53撮影 by  SH-M12, SHARP
1
9/25 11:53
山梨名物のほうとうを食べて帰りました。美味しくて腹いっぱいになりました。
撮影機器:

装備

共同装備
ダブルロープ8mm×50m 2本<br />カム0.3〜3<br />デジタル簡易無線<br />4人用テント

感想

いつかは行きたいと憧れていた北岳バットレスを登りました。とても楽しいクライミング&登山でした。

バットレスはかなり整備されており、アルパイン色は弱めで、カムも使う初級マルチルートかなという印象でした。

それでも、これだけの高所にあるスッキリとした尾根のラインを登って、その先は北岳山頂というのは価値があると思います。

数日前の予報では降水確率30%で、『たぶん岩は濡れてるだろうな』と思っていましたが、前日には降水確率0%になり、当日は北岳山頂こそ雲に入ってしまいましたが、登攀中は青空にクリアな視界で素晴らしい眺望を楽しめました。

クライミングという面では1,4,5,8ピッチ目の面白いところをリードさせてもらいましたが、8ピッチ目の城塞ハングがやはり核心だったかったかなと思います。チムニーの中でクラックの中に右手のカチを探し当てたときは、『よっしゃこれで登れる!』という感じでしたが、その後もわりと奮闘でなかなか疲れました。

今回予習不十分で2回道迷いをしてしまいました。ある程度は予習したつもりでしたが、タイムロスになりました。この日バットレスに入ったのは私たちだけでしたので渋滞も無く、結果的には支障のない範囲でしたが、経験者が居ない場合は十分なルートイメージを持っておくべきだったかと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら