高速で12時間。23日早朝の芦安バス停。
0
9/23 4:55
高速で12時間。23日早朝の芦安バス停。
バスは2台。予約不要。この日は祝日ですが明日から3日間は平日のせいか、特に混むこともなく全員着座で出発。
0
9/23 5:03
バスは2台。予約不要。この日は祝日ですが明日から3日間は平日のせいか、特に混むこともなく全員着座で出発。
バスが夜叉神峠を過ぎたころから爆睡。約1時間で広河原に到着。
0
9/23 6:14
バスが夜叉神峠を過ぎたころから爆睡。約1時間で広河原に到着。
トイレを済ましてボチボチ出発。2人とも睡眠十分で出発。
0
9/23 6:29
トイレを済ましてボチボチ出発。2人とも睡眠十分で出発。
0
1時間20分ほどで白根御池小屋。本日の泊地。ネットで予約していたテン泊の手続をする。
0
9/23 7:51
1時間20分ほどで白根御池小屋。本日の泊地。ネットで予約していたテン泊の手続をする。
小屋前にたたずむ登山者たち。ちょっとガスっぽい。
0
9/23 8:04
小屋前にたたずむ登山者たち。ちょっとガスっぽい。
小屋の少し上に白根御池はある。
0
9/23 8:05
小屋の少し上に白根御池はある。
テントを建てて明日の登攀装備で下見へ出発。
0
9/23 9:26
テントを建てて明日の登攀装備で下見へ出発。
ボルダー岩が目印のB沢へ入る。岩は一般登山道から少し離れているので、ガスがもう少し濃かったら見えなかったと思う。
0
9/23 10:22
ボルダー岩が目印のB沢へ入る。岩は一般登山道から少し離れているので、ガスがもう少し濃かったら見えなかったと思う。
ガスで先が見えにくく、踏み跡も交錯していていて誘惑されるが、ひたすらB沢を詰めるのが正解。
0
9/23 10:32
ガスで先が見えにくく、踏み跡も交錯していていて誘惑されるが、ひたすらB沢を詰めるのが正解。
・・・Bガリー大滝に着いたのかな??
0
9/23 11:37
・・・Bガリー大滝に着いたのかな??
一番奥を一段登ったが支点も少なく、登れないことはないけどリスキー。同行者に探してもらったら間違いであることが判明し、唯一のハーケンで落下防止しながらクライムダウン。
0
一番奥を一段登ったが支点も少なく、登れないことはないけどリスキー。同行者に探してもらったら間違いであることが判明し、唯一のハーケンで落下防止しながらクライムダウン。
改めて登り易いクラック沿いから登る。登山靴でロープを出して3ピッチで登りましたが、2ピッチで届くと思われます。
0
改めて登り易いクラック沿いから登る。登山靴でロープを出して3ピッチで登りましたが、2ピッチで届くと思われます。
4点結束された残置スリングにカラビナを掛け、末端を変形ブーリン+エバンスで結び
0
4点結束された残置スリングにカラビナを掛け、末端を変形ブーリン+エバンスで結び
1本懸垂で降ります。懸垂ロープは残置します。
0
1本懸垂で降ります。懸垂ロープは残置します。
岩の下に登攀用具をデポして
0
9/23 14:33
岩の下に登攀用具をデポして
泊地へ下山。
0
9/23 14:53
泊地へ下山。
泊地に戻って飯して寝る。
0
9/23 17:04
泊地に戻って飯して寝る。
翌朝、3時出発。B沢を登る。
0
9/24 4:47
翌朝、3時出発。B沢を登る。
東の空が白んできた。
0
9/24 4:59
東の空が白んできた。
5時。Bガリー大滝基部到着。
0
9/24 5:00
5時。Bガリー大滝基部到着。
フィックスロープ確認。
0
9/24 5:00
フィックスロープ確認。
明るくなってきたころ
0
9/24 5:15
明るくなってきたころ
私はマイクロトラクション、同行者はタイブロックで
0
9/24 5:15
私はマイクロトラクション、同行者はタイブロックで
クラック沿いを登ります。簡単なのでノーロープのグループもあるようですが。我々はビビりなのでロープを使います。
0
クラック沿いを登ります。簡単なのでノーロープのグループもあるようですが。我々はビビりなのでロープを使います。
0
9/24 5:25
1本目のフィックスロープ(青)から2本目のフィックスロープ(紫)へ乗り換え。
0
9/24 5:24
1本目のフィックスロープ(青)から2本目のフィックスロープ(紫)へ乗り換え。
乗り換え地点で日の出。
0
9/24 5:31
乗り換え地点で日の出。
簡単ですが狭い所もあってやっぱりノーロープは怖いでしょうね。
0
9/24 5:31
簡単ですが狭い所もあってやっぱりノーロープは怖いでしょうね。
0
大滝が終わって一旦ロープを巻いて踏み跡を登ります。最後のルンゼは途中で左側へトラバースするのですが、私は気づかず登り過ぎ、クライムダウンで苦労しました。
0
9/24 5:54
大滝が終わって一旦ロープを巻いて踏み跡を登ります。最後のルンゼは途中で左側へトラバースするのですが、私は気づかず登り過ぎ、クライムダウンで苦労しました。
第2尾根をトラバースするとCガリーに出る。
0
9/24 6:16
第2尾根をトラバースするとCガリーに出る。
Cガリーは右岸にトラバースして登ります。特に苦労はありません。
0
9/24 6:19
Cガリーは右岸にトラバースして登ります。特に苦労はありません。
Cガリーの右岸に4の字が見えて
0
9/24 6:29
Cガリーの右岸に4の字が見えて
左に少し上がるとヒドゥンスラブ。ここは出だしの1ムーブだけなのでノーロープで左上して終わり。
0
9/24 6:29
左に少し上がるとヒドゥンスラブ。ここは出だしの1ムーブだけなのでノーロープで左上して終わり。
少し踏み跡を歩くと第4尾根末端の「つるりとしたクラック」。ここで登山靴からクライミングシューズに履き替える。
0
9/24 6:41
少し踏み跡を歩くと第4尾根末端の「つるりとしたクラック」。ここで登山靴からクライミングシューズに履き替える。
私リード。フットジャムを使ってあっさり突破。
0
私リード。フットジャムを使ってあっさり突破。
1ピッチ目終了点。どのピッチも終了点には複数のボルトが打たれている。
0
9/24 7:32
1ピッチ目終了点。どのピッチも終了点には複数のボルトが打たれている。
1ピッチ目の終了点から見下ろす。
0
9/24 7:30
1ピッチ目の終了点から見下ろす。
鳳凰三山や北アルプスが美しく見える。
0
9/24 7:28
鳳凰三山や北アルプスが美しく見える。
4年前の年末に歩いた池山尾根とその奥に富士山。
0
9/24 7:28
4年前の年末に歩いた池山尾根とその奥に富士山。
上にピラミッドフェースの頭が見える。
0
9/24 8:06
上にピラミッドフェースの頭が見える。
2ピッチ目は少し右にトラバースしてから。
0
9/24 8:06
2ピッチ目は少し右にトラバースしてから。
2ピッチ目をフォローする私。右足は映え狙いの小芝居(笑)で、それくらい簡単です。
0
2ピッチ目をフォローする私。右足は映え狙いの小芝居(笑)で、それくらい簡単です。
2ピッチ目終了点にて装備交代。
0
2ピッチ目終了点にて装備交代。
3ピッチ目は5mほど右に歩いてから
0
3ピッチ目は5mほど右に歩いてから
0
9/24 8:41
左上していきます。
0
9/24 8:31
左上していきます。
3ピッチ目終了点。
0
9/24 8:53
3ピッチ目終了点。
4ピッチ目出だしは核心の一つである三角形の垂壁ですが、
0
4ピッチ目出だしは核心の一つである三角形の垂壁ですが、
事前情報のとおりしっかりオブザベすれば楽勝でした。
0
事前情報のとおりしっかりオブザベすれば楽勝でした。
マッチ箱(4ピッチ目終了点)からリッジを見下ろす。
0
9/24 9:49
マッチ箱(4ピッチ目終了点)からリッジを見下ろす。
マッチ箱だけはステンレスハンガーが2枚で、残置カラビナが3枚もある。
0
9/24 9:49
マッチ箱だけはステンレスハンガーが2枚で、残置カラビナが3枚もある。
マッチ箱から上を撮る。ナイフリッジや城塞が見える。
0
9/24 9:49
マッチ箱から上を撮る。ナイフリッジや城塞が見える。
マッチ箱でのフォロービレイは懸垂下降に備えてロープを分けておいた。
0
マッチ箱でのフォロービレイは懸垂下降に備えてロープを分けておいた。
マッチ箱からの懸垂下降
0
9/24 10:09
マッチ箱からの懸垂下降
0
9/24 10:12
懸垂の途中からマッチ箱を撮る。
0
9/24 10:17
懸垂の途中からマッチ箱を撮る。
私も
0
私も
懸垂完了。マッチ箱の下は安定したテラス。
0
懸垂完了。マッチ箱の下は安定したテラス。
5ピッチ目のコーナーをリードする私。
右側壁にカム1番が入ったのと、クラック内にスタンスがあったのとで、思ったよりは簡単でした。
0
5ピッチ目のコーナーをリードする私。
右側壁にカム1番が入ったのと、クラック内にスタンスがあったのとで、思ったよりは簡単でした。
懸垂後の5ピッチ目終了点からマッチ箱を見下ろす。
0
9/24 10:59
懸垂後の5ピッチ目終了点からマッチ箱を見下ろす。
5ピッチ目終了点にて。
0
5ピッチ目終了点にて。
6ピッチ目出発。
0
9/24 11:09
6ピッチ目出発。
三角のハングの右を抜けます。簡単です。
0
9/24 11:11
三角のハングの右を抜けます。簡単です。
リードに撮ってもらった6ピッチ目をビレイする私。
0
リードに撮ってもらった6ピッチ目をビレイする私。
左のクラックを登った記録もありますね。
0
9/24 11:24
左のクラックを登った記録もありますね。
リードが枯木のテラスに到達。
0
9/24 11:24
リードが枯木のテラスに到達。
6ピッチ目を登る私。
0
6ピッチ目を登る私。
枯木のテラス(6ピッチ目終了点)
0
9/24 11:35
枯木のテラス(6ピッチ目終了点)
ナイフリッジトラバース終了。クライムダウンも含めてめっちゃ簡単で怖くもありませんでしたが・・・
0
9/24 11:49
ナイフリッジトラバース終了。クライムダウンも含めてめっちゃ簡単で怖くもありませんでしたが・・・
城塞ハングのチムニーを越えてトラバースを行き過ぎてしまった。
0
9/24 12:13
城塞ハングのチムニーを越えてトラバースを行き過ぎてしまった。
これは行き過ぎたところの終了点。
0
9/24 12:11
これは行き過ぎたところの終了点。
フォローに城塞ハング取り付きを探してもらいながら景色を眺める。けっこう雲上がってきたなー。
0
9/24 12:13
フォローに城塞ハング取り付きを探してもらいながら景色を眺める。けっこう雲上がってきたなー。
城塞ハング取り付きまで戻る私。
0
城塞ハング取り付きまで戻る私。
7ピッチ目(ナイフリッジ〜トラバース)の終了点。セカンドビレイになってなかったというオチもありましたが。
0
7ピッチ目(ナイフリッジ〜トラバース)の終了点。セカンドビレイになってなかったというオチもありましたが。
そしてこれが城塞ハング。トラバースが快適過ぎて、上を見とかないと通り過ぎてしまいます。
0
そしてこれが城塞ハング。トラバースが快適過ぎて、上を見とかないと通り過ぎてしまいます。
城塞ハング(8ピッチ目)の終了点。
0
9/24 12:50
城塞ハング(8ピッチ目)の終了点。
城塞ハングのリードが終わってフォローをビレイ中。
0
9/24 12:50
城塞ハングのリードが終わってフォローをビレイ中。
フォローが上がってきた。
0
9/24 13:04
フォローが上がってきた。
第4尾根完登お疲れさまでした。
0
第4尾根完登お疲れさまでした。
支点の上は安定した斜面。ここでロープを束ねて
0
9/24 12:50
支点の上は安定した斜面。ここでロープを束ねて
明瞭な踏み跡を登ります。
0
9/24 13:33
明瞭な踏み跡を登ります。
1か所ハイマツを搔き分ける。
0
9/24 13:40
1か所ハイマツを搔き分ける。
もちょいで山頂。
0
9/24 13:42
もちょいで山頂。
0
9/24 13:49
私は3回目。
0
9/24 13:54
私は3回目。
同行者は初の北岳。
0
同行者は初の北岳。
眺望があれば八本歯のコルからバットレスを眺めようと思っていたけど、ガスったので肩の小屋へ下る。ナナカマドが赤い。
0
9/24 14:21
眺望があれば八本歯のコルからバットレスを眺めようと思っていたけど、ガスったので肩の小屋へ下る。ナナカマドが赤い。
草紅葉もきれい。
0
9/24 14:24
草紅葉もきれい。
肩の小屋。
0
9/24 14:31
肩の小屋。
ここで軽くプシュ
0
ここで軽くプシュ
グビグビ。
0
グビグビ。
なぜかズボンにセミがしがみついていた。
0
9/24 14:37
なぜかズボンにセミがしがみついていた。
途中弱い電波で2泊目のテン泊を予約してから白根御池に下山。
0
9/24 16:15
途中弱い電波で2泊目のテン泊を予約してから白根御池に下山。
セミも連れてきた。肩の小屋よりは寒くないでしょ。
0
9/24 16:18
セミも連れてきた。肩の小屋よりは寒くないでしょ。
小屋の自販機でビールを買って祝杯。
0
小屋の自販機でビールを買って祝杯。
翌朝。下山します。
0
9/25 7:33
翌朝。下山します。
冬季小屋もあるそうで。冬季このルートを登る人もいるのかな。
0
9/25 7:34
冬季小屋もあるそうで。冬季このルートを登る人もいるのかな。
チップ制トイレ。快適でした。
0
9/25 7:34
チップ制トイレ。快適でした。
ゆっくり下山して9時過ぎに乗合ジャンボタクシーで芦安に帰還。バス停の上でお風呂に入り、
0
9/25 10:53
ゆっくり下山して9時過ぎに乗合ジャンボタクシーで芦安に帰還。バス停の上でお風呂に入り、
甲斐市のほうとう屋さんで
0
9/25 11:41
甲斐市のほうとう屋さんで
山梨名物のほうとうを食べて帰りました。美味しくて腹いっぱいになりました。
1
9/25 11:53
山梨名物のほうとうを食べて帰りました。美味しくて腹いっぱいになりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する