中房温泉登山口からスタートです👉
あいにくの曇り空、いつ雨が落ちてくるのかと思いながらのスタートでした。
1
9/25 6:04
中房温泉登山口からスタートです👉
あいにくの曇り空、いつ雨が落ちてくるのかと思いながらのスタートでした。
第1ベンチ
ここまでは大きな段差のある階段が続きます。
美味しい水が出る水場あり。
1
9/25 6:43
第1ベンチ
ここまでは大きな段差のある階段が続きます。
美味しい水が出る水場あり。
根っこの大きな段差がキツイ樹林帯を歩きます。
1
9/25 7:09
根っこの大きな段差がキツイ樹林帯を歩きます。
第2ベンチ
1
9/25 7:12
第2ベンチ
第3ベンチ
1
9/25 7:44
第3ベンチ
太陽が出そうで出ない🤨
苦手な木の段差と岩の段差で久々の足攣り、芍薬甘草湯を2袋とアミノバリューを1袋飲みました😖
1
9/25 7:49
太陽が出そうで出ない🤨
苦手な木の段差と岩の段差で久々の足攣り、芍薬甘草湯を2袋とアミノバリューを1袋飲みました😖
合戦小屋のスイカは9月8日で終了し、お汁粉に変わっていました!
1
9/25 9:25
合戦小屋のスイカは9月8日で終了し、お汁粉に変わっていました!
山友さんが見つけたキノコ🍄そっくり🤭
紅天狗茸
毒きのこですが、ドイツでは幸せの印と言われているそうです
2
9/25 9:53
山友さんが見つけたキノコ🍄そっくり🤭
紅天狗茸
毒きのこですが、ドイツでは幸せの印と言われているそうです
こちらは開いた紅天狗茸
1
9/25 9:53
こちらは開いた紅天狗茸
ここで富士山が見えました〜🗻
1
9/25 9:54
ここで富士山が見えました〜🗻
うっすらと曇がかかってますが🗻
🍄と🗻に元気をもらってもう少し✊
2
9/25 9:57
うっすらと曇がかかってますが🗻
🍄と🗻に元気をもらってもう少し✊
この辺りから木々が色づき始め、秋になっていました🍁
2
9/25 10:01
この辺りから木々が色づき始め、秋になっていました🍁
合戦沢ノ頭
道が平坦になりホッと一息
1
9/25 10:08
合戦沢ノ頭
道が平坦になりホッと一息
七竈の赤🍁
2
9/25 10:09
七竈の赤🍁
黄色と赤🍂🍁
この後10:49、燕山荘にザックをデポしてカッパの上を着て燕岳目指します。
10:33
2
黄色と赤🍂🍁
この後10:49、燕山荘にザックをデポしてカッパの上を着て燕岳目指します。
10:33
空身になるとなんて楽なんでしょう♪
みたかったイルカ岩
パオ−ン!
1
9/25 11:04
空身になるとなんて楽なんでしょう♪
みたかったイルカ岩
パオ−ン!
どんどん雨が強くなり小走りで
イルカと✌?
2025年09月29日 15:22撮影
2
9/29 15:22
どんどん雨が強くなり小走りで
イルカと✌?
眼鏡岩👓?
2
9/25 11:15
眼鏡岩👓?
燕岳山頂2763m
2
9/25 11:25
燕岳山頂2763m
合戦小屋のスイカが食べれなかったので、これで我慢
11:24
2025年09月29日 15:22撮影
2
9/29 15:22
合戦小屋のスイカが食べれなかったので、これで我慢
11:24
割れた岩の間を通ったり迷路の様で楽しかったです🎶
2
9/25 12:42
割れた岩の間を通ったり迷路の様で楽しかったです🎶
燕山荘を出て、這松のゴ−ロ帯を歩いていると前方に3人の男性が何かを見ていました。
3羽の雷鳥が前方を歩いて中々どかないそう🤭
先頭を譲っていただいて、
2
9/25 12:58
燕山荘を出て、這松のゴ−ロ帯を歩いていると前方に3人の男性が何かを見ていました。
3羽の雷鳥が前方を歩いて中々どかないそう🤭
先頭を譲っていただいて、
雷鳥さん達が道案内してくれました🎵
1羽がオス、2羽がメス
1羽は子供だったのか途中で飛んで行ってしまいました👋
ありがとう!
2
9/25 12:58
雷鳥さん達が道案内してくれました🎵
1羽がオス、2羽がメス
1羽は子供だったのか途中で飛んで行ってしまいました👋
ありがとう!
晴れていれば絶景が見られた縦走路
1
9/25 14:28
晴れていれば絶景が見られた縦走路
色付き始めた黒豆の木🍂
1
9/25 14:30
色付き始めた黒豆の木🍂
これから歩く稜線
1
9/25 14:44
これから歩く稜線
早く流れる雲、絶景が見え隠れしてワクワクドキドキも勝ります💓😍
1
9/25 14:44
早く流れる雲、絶景が見え隠れしてワクワクドキドキも勝ります💓😍
切通岩
⛓?場と梯子あり
最初にお手本👀
1
9/25 15:09
切通岩
⛓?場と梯子あり
最初にお手本👀
次は私、全身赤でダルマさんの様です😁
15:10
2
次は私、全身赤でダルマさんの様です😁
15:10
山友さん、スタスタとさすがです👍🏻
15:12
1
山友さん、スタスタとさすがです👍🏻
15:12
大天荘方面へ👉
1
9/25 15:23
大天荘方面へ👉
景色が見えたら気持ちよく歩けただろう道が辛く長い道になりました💦
15:49
1
景色が見えたら気持ちよく歩けただろう道が辛く長い道になりました💦
15:49
手前にあと「400m」のサイン、わ−まだ400もあると思い黙々と歩く。
と以外に早く、あと「100m」のサイン😍
1
9/25 15:56
手前にあと「400m」のサイン、わ−まだ400もあると思い黙々と歩く。
と以外に早く、あと「100m」のサイン😍
右を見ると急に現れた大天荘!
やっと到着😮💨
2
右を見ると急に現れた大天荘!
やっと到着😮💨
到着後、休む間もなく5:00からの夕食。
今日1番楽しみにしていた豪華な夕食、温かい芋煮を食べホッと一息。
なぜかそれまであった食欲がどんどんなくなって、少ししか食べれませんでした😥残念
2
9/25 17:12
到着後、休む間もなく5:00からの夕食。
今日1番楽しみにしていた豪華な夕食、温かい芋煮を食べホッと一息。
なぜかそれまであった食欲がどんどんなくなって、少ししか食べれませんでした😥残念
メニュー
芍薬甘草湯の副作用だと知りました。山友さんが教えて下さいました🙏
非常にまれですが吐き気、嘔吐、下痢などの消化器症状があります。
2袋続けて服用したからかもです。
1
9/25 17:19
メニュー
芍薬甘草湯の副作用だと知りました。山友さんが教えて下さいました🙏
非常にまれですが吐き気、嘔吐、下痢などの消化器症状があります。
2袋続けて服用したからかもです。
夕食後、休憩してから「ランプの喫茶」で紅茶をいただきました😊
体が暖まってくるのがわかりました。
明日は元気に歩けるかな?!
1
9/25 19:37
夕食後、休憩してから「ランプの喫茶」で紅茶をいただきました😊
体が暖まってくるのがわかりました。
明日は元気に歩けるかな?!
2日目
ヘッデン点けて大天井岳へ2922m
1
9/26 5:03
2日目
ヘッデン点けて大天井岳へ2922m
少し明るくなってきました
風が強くガスガス
5:22
2
少し明るくなってきました
風が強くガスガス
5:22
朝焼けに浮かぶ景色に見惚れる💓
1
9/26 5:48
朝焼けに浮かぶ景色に見惚れる💓
これから歩く道
1
9/26 6:05
これから歩く道
朝日に輝く雲海✨?
1
9/26 6:06
朝日に輝く雲海✨?
大天井岳がどんどん遠くに🫡👋
🐻の歩いた痕跡がたくさん見られました💩
2
9/26 6:07
大天井岳がどんどん遠くに🫡👋
🐻の歩いた痕跡がたくさん見られました💩
東天井岳
後に見える山ですが登れません
2
9/26 6:25
東天井岳
後に見える山ですが登れません
山と山の間、奥に薄っすらと🗻
1
9/26 6:36
山と山の間、奥に薄っすらと🗻
風がないここで朝食です😋
お酢の効いたちらし寿司
3回に分けていただきました
2
9/26 6:36
風がないここで朝食です😋
お酢の効いたちらし寿司
3回に分けていただきました
ズームして🗻
左奥に🗻👋
1
9/26 6:36
ズームして🗻
左奥に🗻👋
背後にずっと歩いて来た道が見える
1
9/26 7:09
背後にずっと歩いて来た道が見える
どんどん雲が流れ
1
9/26 7:17
どんどん雲が流れ
右奥に穂高連峰、上高地の梓川、左手奥に蝶槍、まだまだ遠い
2
右奥に穂高連峰、上高地の梓川、左手奥に蝶槍、まだまだ遠い
横通岳を目指し急登を登る
1
9/26 7:54
横通岳を目指し急登を登る
横通岳
三角点のみでした
2
9/26 7:56
横通岳
三角点のみでした
下りはザレた道を一気に駆け下りる
1
9/26 7:56
下りはザレた道を一気に駆け下りる
分岐に来て富士山がハッキリ見えた😍
1
9/26 8:03
分岐に来て富士山がハッキリ見えた😍
ズームして!
1
9/26 8:03
ズームして!
眼下に常念小屋
手前は樹林帯でした
これから登る常念岳山頂は雲の中
1
9/26 8:08
眼下に常念小屋
手前は樹林帯でした
これから登る常念岳山頂は雲の中
歩いて来た山を振り返る
1
9/26 8:31
歩いて来た山を振り返る
常念小屋で🚾借りました
これから歩く山
2
9/26 8:31
常念小屋で🚾借りました
これから歩く山
山頂まで岩ゴロゴロの山(;´Д`)
何回も立ち止まり上を見上げたり見下ろしたり。
太陽が出てきて暑かったー
1
9/26 9:43
山頂まで岩ゴロゴロの山(;´Д`)
何回も立ち止まり上を見上げたり見下ろしたり。
太陽が出てきて暑かったー
見上げて、もう少し
1
9/26 9:43
見上げて、もう少し
岩が突き出た所まで来ました!
歩いて来た稜線🤩
1
9/26 9:48
岩が突き出た所まで来ました!
歩いて来た稜線🤩
振り返り見る✨
10:13
1
振り返り見る✨
10:13
常念岳登頂2857m
10:17
2
常念岳登頂2857m
10:17
山座同定🧐
1
9/26 10:34
山座同定🧐
山友さん✌?
途中で鳥の鳴き声に足を止め、振り向くと雷鳥さんがいたらしい😍
雷鳥さんに元気をもらい良かったね!もう少し✊
雷鳥さんに全然気付かなかった私💦残念です🥲
それにしても、こんな岩ゴロゴロの厳しい山に住んでるんですね。
1
9/26 10:35
山友さん✌?
途中で鳥の鳴き声に足を止め、振り向くと雷鳥さんがいたらしい😍
雷鳥さんに元気をもらい良かったね!もう少し✊
雷鳥さんに全然気付かなかった私💦残念です🥲
それにしても、こんな岩ゴロゴロの厳しい山に住んでるんですね。
3人でポーズ!
10:38
2025年10月03日 20:27撮影
2
10/3 20:27
3人でポーズ!
10:38
山友さんが「槍だ!」とポツリ
1
9/26 10:41
山友さんが「槍だ!」とポツリ
山頂に居た男性達の「おおー!」と言う声
皆が待ち望んでいた景色💓
1
9/26 10:41
山頂に居た男性達の「おおー!」と言う声
皆が待ち望んでいた景色💓
雲がどんどん流れて一瞬見えた槍さまは神々しく見えました✨?
1
9/26 10:42
雲がどんどん流れて一瞬見えた槍さまは神々しく見えました✨?
名残り惜しみながら下山します
思い思いに山頂を楽しむ登山者さん。
常念岳は男の山を感じました!
10:46
1
名残り惜しみながら下山します
思い思いに山頂を楽しむ登山者さん。
常念岳は男の山を感じました!
10:46
前常念方向✨?
1
9/26 10:49
前常念方向✨?
下山途中の
槍さま!
2
9/26 10:57
下山途中の
槍さま!
みんな立ち止まり🤳
1
9/26 10:57
みんな立ち止まり🤳
その左には穂高✨?
2
9/26 11:09
その左には穂高✨?
景色に見とれ💓
1
9/26 11:15
景色に見とれ💓
雲が流れてどんどん全貌が🫡
2
9/26 11:15
雲が流れてどんどん全貌が🫡
槍穂高連峰🤩
2
9/26 11:41
槍穂高連峰🤩
絶景を眺めながらルンルンと🎶
2
9/26 11:41
絶景を眺めながらルンルンと🎶
オールスターズの前でポーズ
2025年10月03日 20:30撮影
2
10/3 20:30
オールスターズの前でポーズ
常念岳を見上げる🫡
1
9/26 11:50
常念岳を見上げる🫡
黒豆の木
ブルーベリーに似た実がなっていました。
別名アサマブドウとも呼ばれ、秋に黒紫色の球形果実をつけ、その味はブルーベリーに似ており、生食やジャム、果実酒などに利用されます。?
今度見た時は食べてみたい😋
2
9/26 12:16
黒豆の木
ブルーベリーに似た実がなっていました。
別名アサマブドウとも呼ばれ、秋に黒紫色の球形果実をつけ、その味はブルーベリーに似ており、生食やジャム、果実酒などに利用されます。?
今度見た時は食べてみたい😋
中々辛い上り💦
1
9/26 12:22
中々辛い上り💦
登り返して
12:25
1
登り返して
12:25
樹林帯から常念岳を見る
1
9/26 13:24
樹林帯から常念岳を見る
細く突き出た蝶槍が遠くに見えました。
蝶ヶ岳はまだ見えず
1
9/26 13:40
細く突き出た蝶槍が遠くに見えました。
蝶ヶ岳はまだ見えず
絶景を見て元気をもらう
14:49蝶槍登頂
1
9/26 14:52
絶景を見て元気をもらう
14:49蝶槍登頂
蝶槍を振り返る
皆さん身軽で景色を堪能中
蝶ヶ岳ヒュッテに泊まる方達です。
ヒュッテまでは1:00かかります。
絶景を見ながら途中で休憩し
1
9/26 14:58
蝶槍を振り返る
皆さん身軽で景色を堪能中
蝶ヶ岳ヒュッテに泊まる方達です。
ヒュッテまでは1:00かかります。
絶景を見ながら途中で休憩し
蝶ヶ岳ヒュッテ到着しました。
チェックインしてから
1
9/26 15:39
蝶ヶ岳ヒュッテ到着しました。
チェックインしてから
蝶ヶ岳山頂登頂
16:18
2
蝶ヶ岳山頂登頂
16:18
槍をツンツン😆
2
9/26 16:22
槍をツンツン😆
夕食前に日の入
2
9/26 17:40
夕食前に日の入
赤い雲がまるで鳳凰の様と山友さん👋
2
9/26 17:43
赤い雲がまるで鳳凰の様と山友さん👋
1
9/26 17:44
3人で乾杯!
18:20
2
3人で乾杯!
18:20
今日の夕食は元気良く完食出来ましたー👍🏻😋🍺
2025年10月03日 20:35撮影
2
10/3 20:35
今日の夕食は元気良く完食出来ましたー👍🏻😋🍺
3日目
朝食、美味しくいただきました😋
やはりお味噌汁が1番美味しくおかわりしました。
1
9/27 5:11
3日目
朝食、美味しくいただきました😋
やはりお味噌汁が1番美味しくおかわりしました。
ショ−の始まりです
1
9/27 5:31
ショ−の始まりです
テントサイトから
1
9/27 5:36
テントサイトから
雲海
2
9/27 5:40
雲海
🗻もオレンジ色に✨?
1
9/27 5:41
🗻もオレンジ色に✨?
テントサイトから見るご来光✨?
2
9/27 5:43
テントサイトから見るご来光✨?
雲の中の日の出、優しい色合いのモルゲンロート✨?
1
9/27 5:44
雲の中の日の出、優しい色合いのモルゲンロート✨?
今日も元気に歩けるようエネルギーをいただきます!
5:46
2
今日も元気に歩けるようエネルギーをいただきます!
5:46
槍をバックに
5:59
2025年10月03日 21:25撮影
1
10/3 21:25
槍をバックに
5:59
前常念から常念岳と説明中
1
9/27 6:05
前常念から常念岳と説明中
下山は階段が続く樹林帯
今日は土曜日なので大勢の人が登って来ました💦
6:46
1
下山は階段が続く樹林帯
今日は土曜日なので大勢の人が登って来ました💦
6:46
御前橘の実
スポットライトを浴びてピッカピカです✨?
2
9/27 6:54
御前橘の実
スポットライトを浴びてピッカピカです✨?
そんな中でまさかの山友さんとバッタリです😳
ソロですごいな〜
絶景が待ってますよー✊
7:28
2025年09月28日 10:48撮影
2
9/28 10:48
そんな中でまさかの山友さんとバッタリです😳
ソロですごいな〜
絶景が待ってますよー✊
7:28
まめうち平
1
9/27 7:41
まめうち平
人気者のゴジラに会えました💓
1
9/27 8:21
人気者のゴジラに会えました💓
こんな顔😁イヒヒ
1
9/27 8:22
こんな顔😁イヒヒ
力水
1
9/27 8:33
力水
気持ちの良いせせらぎの音を聞きながら
1
9/27 8:35
気持ちの良いせせらぎの音を聞きながら
吊り橋
1
吊り橋
この吊り橋、揺れるしシースルーだし怖かったー🤨
1
9/27 8:43
この吊り橋、揺れるしシースルーだし怖かったー🤨
三股登山口
三股サーキット入口
歩いてみたい気もします✊
1
9/27 8:55
三股登山口
三股サーキット入口
歩いてみたい気もします✊
登山口到着
1
9/27 8:58
登山口到着
少し歩いて三股第一駐車場
山友さんが10:00で乗合タクシーを予約してくれました。
十分間に合う時間に下山完了!
お疲れ様でした〜
♨?は「ほりでーゆ四季の郷」で3日分の汗を流して生き返りました〜😄
1
9/27 9:11
少し歩いて三股第一駐車場
山友さんが10:00で乗合タクシーを予約してくれました。
十分間に合う時間に下山完了!
お疲れ様でした〜
♨?は「ほりでーゆ四季の郷」で3日分の汗を流して生き返りました〜😄
下山日の今日は1年に1回の穂高神社御船祭の日!
1日目のタクシーの運転手さんからの情報、沢山の情報をありがとうございました😊
蕎麦屋の駐車場に着くと、ちょうど交差点を船形の山車が巡行してました。
回転して引く姿は壮観です!
2
9/27 12:46
下山日の今日は1年に1回の穂高神社御船祭の日!
1日目のタクシーの運転手さんからの情報、沢山の情報をありがとうございました😊
蕎麦屋の駐車場に着くと、ちょうど交差点を船形の山車が巡行してました。
回転して引く姿は壮観です!
一休庵そば
外のベンチで少し待ちました
1
9/27 12:48
一休庵そば
外のベンチで少し待ちました
こちらは大盛😳
2
9/27 13:11
こちらは大盛😳
女子はなごり雪
大根の千切り・揚げ玉・山菜きのこがちりばめられたお蕎麦です。
大根の千切りがなごり雪かな?
2
9/27 13:11
女子はなごり雪
大根の千切り・揚げ玉・山菜きのこがちりばめられたお蕎麦です。
大根の千切りがなごり雪かな?
細めのお蕎麦はコシがあり、ツルっと食べれました😋
最後に蕎麦湯が喉にしみて美味しかったです
13:12
2025年10月03日 21:30撮影
2
10/3 21:30
細めのお蕎麦はコシがあり、ツルっと食べれました😋
最後に蕎麦湯が喉にしみて美味しかったです
13:12
穂高神社御船祭
安曇族の祖神である海神を祀り、安曇族が海洋に親しみ、海の恵みと海運を司ったことを讃える祭りとされています。水に親しむ安曇族のルーツと、水への感謝が込められています。
2
9/27 13:45
穂高神社御船祭
安曇族の祖神である海神を祀り、安曇族が海洋に親しみ、海の恵みと海運を司ったことを讃える祭りとされています。水に親しむ安曇族のルーツと、水への感謝が込められています。
祭りには布を張って船の形をした山車「お船」が登場し、これは水の神様が船に乗ってこの地を拓いたという伝説に由来すると言われています。
初めて見る船型の山車に迫力ある人形、大きな山車を回転させるのは大迫力でした。
2
9/27 13:50
祭りには布を張って船の形をした山車「お船」が登場し、これは水の神様が船に乗ってこの地を拓いたという伝説に由来すると言われています。
初めて見る船型の山車に迫力ある人形、大きな山車を回転させるのは大迫力でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する