ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8775271
全員に公開
ハイキング
奥秩父

西沢渓谷 写真で見た通りだった😮

2025年10月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
泥助 その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:50
距離
11.1km
登り
660m
下り
661m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
0:56
合計
4:48
距離 11.1km 登り 660m 下り 661m
8:53
9
9:35
8
9:43
9:44
15
9:59
10:06
64
11:10
11:28
8
11:36
11:51
21
12:12
12:13
9
12:22
41
13:32
13:33
8
天候 晴れ、曇り、雨、曇り、の順番に天気が変わりました😓。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往き:勝沼インターを利用
帰り:雁坂トンネルを利用

駐車場は、市営西沢渓谷駐車場、道の駅みとみ、私設有料駐車場など多数
コース状況/
危険箇所等
深い谷筋ルートのため、GPSがあちこちブレてます。少し修正しましたが、実際は累積標高差500m強、距離10km程度と思います。

【西沢渓谷入口〜西沢渓谷終点】
よく整備されており、鎖の手摺りなどもしっかりと設置されていますが、沢沿いに岩場を歩くことが多く、細かいアップダウンや段差もありますので、足元は通常の岩場の登山道と同等なレベルだと思います。
最初は、林道ゲートを越えて車道歩きから始まり、未舗装の広い道へと変わります。旧西沢山荘から本格的な登山道に入り、西沢に沿った岩場や細かいアップダウンが連続する道となります。
最後に七ツ釜五段の滝を見た後、階段の整備された道をつづら折りに高度を上げ、旧トロッコ道に出ます。

【西沢渓谷終点〜ねとりインフォメーション】
旧トロッコ道を利用して、よく整備された広めの緩やかな下り道を、どんどん下ります。最後に林道に降り立ち、更に林道を下って橋を渡ると、往きに通過した「ねとりインフォメーション」に出て周回完了です。あとは往路の車道を歩いて、駐車道へと戻ります。
今日は、雨天の代替ハイク😆ということで、西沢渓谷にやってきました。初めてなので楽しみです。遊歩道に入ると砂利の広い道を気持ちよく歩きます。曇り空と思っていましたが、太陽もでて頼もしい限り😆
2025年10月05日 09:10撮影 by  iPhone 16, Apple
20
10/5 9:10
今日は、雨天の代替ハイク😆ということで、西沢渓谷にやってきました。初めてなので楽しみです。遊歩道に入ると砂利の広い道を気持ちよく歩きます。曇り空と思っていましたが、太陽もでて頼もしい限り😆
1kmほど歩いた…ということで、ネトリ広場に到着。帰りは周回して、ここに戻ってきます。
2025年10月05日 09:18撮影 by  iPhone 16, Apple
15
10/5 9:18
1kmほど歩いた…ということで、ネトリ広場に到着。帰りは周回して、ここに戻ってきます。
ネトリ広場には山の神もいらっしゃいます。
2025年10月05日 09:18撮影 by  iPhone 16, Apple
19
10/5 9:18
ネトリ広場には山の神もいらっしゃいます。
少し進んで、戸渡尾根登山口。甲武信ヶ岳いいですね。
2025年10月05日 09:21撮影 by  iPhone 16, Apple
17
10/5 9:21
少し進んで、戸渡尾根登山口。甲武信ヶ岳いいですね。
続いて、徳ちゃん新道登山口。昨日は、ここから登る予定でしたよ…😓。
2025年10月05日 09:27撮影 by  iPhone 16, Apple
15
10/5 9:27
続いて、徳ちゃん新道登山口。昨日は、ここから登る予定でしたよ…😓。
数年前に営業終了した西沢山荘。ここから登山道レベルの細い道に入ります。
2025年10月05日 09:28撮影 by  iPhone 16, Apple
16
10/5 9:28
数年前に営業終了した西沢山荘。ここから登山道レベルの細い道に入ります。
山荘の前、登山道に入口にある、田部重吉碑。
田部重吉といえば、紀行文集の「山と渓谷」ですが、その中に東沢の遡行記録が入っています。岩波文庫で読みましたが、そろそろ再読したなと思いました。
2025年10月05日 09:29撮影 by  iPhone 16, Apple
16
10/5 9:29
山荘の前、登山道に入口にある、田部重吉碑。
田部重吉といえば、紀行文集の「山と渓谷」ですが、その中に東沢の遡行記録が入っています。岩波文庫で読みましたが、そろそろ再読したなと思いました。
東沢と西沢の二俣のあたりにかかるつり橋。見上げるのは鶏冠山(鶏冠尾根)ですね。いつか行かないと🤣。
2025年10月05日 09:34撮影 by  iPhone 16, Apple
19
10/5 9:34
東沢と西沢の二俣のあたりにかかるつり橋。見上げるのは鶏冠山(鶏冠尾根)ですね。いつか行かないと🤣。
こんな感じでつり橋を渡ってきましたよ。
2025年10月05日 09:35撮影 by  iPhone 16, Apple
18
10/5 9:35
こんな感じでつり橋を渡ってきましたよ。
鶏冠山(鶏冠尾根)の入り口です。
2025年10月05日 09:39撮影 by  iPhone 16, Apple
16
10/5 9:39
鶏冠山(鶏冠尾根)の入り口です。
びっしり生えています。ナメコではなさそう…。
2025年10月05日 09:50撮影 by  iPhone 16, Apple
27
10/5 9:50
びっしり生えています。ナメコではなさそう…。
さて、このあたりから美しい渓流探勝がはじまります。
水の色がきれいですね。
2025年10月05日 09:59撮影 by  iPhone 16, Apple
37
10/5 9:59
さて、このあたりから美しい渓流探勝がはじまります。
水の色がきれいですね。
釜が連続します。三重の滝だったかな…。
2025年10月05日 10:00撮影 by  iPhone 16, Apple
27
10/5 10:00
釜が連続します。三重の滝だったかな…。
人面洞。でも、どこが名前の由来なのか、よく解りませんでした。
2025年10月05日 10:11撮影 by  iPhone 16, Apple
34
10/5 10:11
人面洞。でも、どこが名前の由来なのか、よく解りませんでした。
沢沿いに岩を歩いていく道で、壁際に鎖で手摺りが付けられています。よく整備されています。
2025年10月05日 10:12撮影 by  iPhone 16, Apple
15
10/5 10:12
沢沿いに岩を歩いていく道で、壁際に鎖で手摺りが付けられています。よく整備されています。
道行く路傍には、小さなダイモンジソウ。
2025年10月05日 10:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
27
10/5 10:16
道行く路傍には、小さなダイモンジソウ。
竜神の滝です。
2025年10月05日 10:20撮影 by  iPhone 16, Apple
29
10/5 10:20
竜神の滝です。
きれいな滝が続きます。
2025年10月05日 10:29撮影 by  iPhone 16, Apple
32
10/5 10:29
きれいな滝が続きます。
再び、岩壁に咲くダイモンジソウ。
2025年10月05日 10:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
19
10/5 10:30
再び、岩壁に咲くダイモンジソウ。
岩壁から、トリカブトも伸びてきていました。
トリカブトを見たのは、ここだけですね。
2025年10月05日 10:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
23
10/5 10:37
岩壁から、トリカブトも伸びてきていました。
トリカブトを見たのは、ここだけですね。
しばらく、岩をへつっていく遊歩道を進んでいくと…。
2025年10月05日 10:49撮影 by  iPhone 16, Apple
17
10/5 10:49
しばらく、岩をへつっていく遊歩道を進んでいくと…。
向こうに、なにやら大きな滝が落ちてきている気配が…。
2025年10月05日 11:01撮影 by  iPhone 16, Apple
21
10/5 11:01
向こうに、なにやら大きな滝が落ちてきている気配が…。
噂の、七ツ釜五段の滝ですねぇ…。でも、木が繁ってよく見えないな…。さらに進むと…。
2025年10月05日 11:05撮影 by  iPhone 16, Apple
20
10/5 11:05
噂の、七ツ釜五段の滝ですねぇ…。でも、木が繁ってよく見えないな…。さらに進むと…。
おー!出ましたねぇ…😮✨。
2025年10月05日 11:06撮影 by  iPhone 16, Apple
32
10/5 11:06
おー!出ましたねぇ…😮✨。
少し場所を変えると、これはまさに、いろいろと写真で見た風景。
2025年10月05日 11:12撮影 by  iPhone 16, Apple
45
10/5 11:12
少し場所を変えると、これはまさに、いろいろと写真で見た風景。
ちょっと角度を変えて…。いい風景ですね。お手軽(ちょっときついけど…)にこの風景が見られるのは素晴らしい。
2025年10月05日 11:13撮影 by  iPhone 16, Apple
37
10/5 11:13
ちょっと角度を変えて…。いい風景ですね。お手軽(ちょっときついけど…)にこの風景が見られるのは素晴らしい。
七ツ釜のあとは斜面をつづら折りに登り上げて、軌道跡へ。途中にあった根性の木2号😆。
2025年10月05日 11:32撮影 by  iPhone 16, Apple
18
10/5 11:32
七ツ釜のあとは斜面をつづら折りに登り上げて、軌道跡へ。途中にあった根性の木2号😆。
軌道跡まで登ると、黒金山への登山道の入り口があります。
黒金山へはここから3時間くらい?遠いですね。西沢渓谷入口からだと5時間コースかな?
2025年10月05日 11:37撮影 by  iPhone 16, Apple
17
10/5 11:37
軌道跡まで登ると、黒金山への登山道の入り口があります。
黒金山へはここから3時間くらい?遠いですね。西沢渓谷入口からだと5時間コースかな?
軌道跡は、緩やかで広い下り坂です。とても歩きやすい道です。こんな形で、橋もたくさん整備されています。
2025年10月05日 12:22撮影 by  iPhone 16, Apple
19
10/5 12:22
軌道跡は、緩やかで広い下り坂です。とても歩きやすい道です。こんな形で、橋もたくさん整備されています。
かつてのトロッコの模型。
手で制動をかけながら降りていたのですね。西沢山荘あたりにあった中土場で中継、積み替えを行って、物資を塩山駅まで運んでいたそうです。
2025年10月05日 12:28撮影 by  iPhone 16, Apple
21
10/5 12:28
かつてのトロッコの模型。
手で制動をかけながら降りていたのですね。西沢山荘あたりにあった中土場で中継、積み替えを行って、物資を塩山駅まで運んでいたそうです。
山の神を通過。
2025年10月05日 12:39撮影 by  iPhone 16, Apple
18
10/5 12:39
山の神を通過。
ねとりインフォメーションまで戻ってきました。あとは、車道級の道を30分ほど歩いて戻るだけですね。いろいろなものが見られてなかなか楽しい。ハイキングコース。夢はさらに先に東沢や、国師ヶ岳への廃線跡、黒金山登山道などへと広がります✨。
2025年10月05日 13:08撮影 by  iPhone 16, Apple
19
10/5 13:08
ねとりインフォメーションまで戻ってきました。あとは、車道級の道を30分ほど歩いて戻るだけですね。いろいろなものが見られてなかなか楽しい。ハイキングコース。夢はさらに先に東沢や、国師ヶ岳への廃線跡、黒金山登山道などへと広がります✨。
最後に、国道に出たあたりに、いつものツリフネソウがいたので1枚😆
2025年10月05日 13:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
23
10/5 13:35
最後に、国道に出たあたりに、いつものツリフネソウがいたので1枚😆

装備

個人装備
長袖Tシャツ ズボン インナー シャツ 靴下 グローブ 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯(時計/地図/コンパス/計画書/カメラを兼ねる) 地図 熊鈴 ストック ツェルト サバイバルシート 防寒着

感想

土曜日から泊りの山行に行く予定だったのですが、雨で中止。その代替として日曜日に山仲間4人で西沢渓谷に行きました。西沢渓谷は初めてで、観光地のイメージがあっていきそびれていました。西沢渓谷が観光地として最もにぎわったのは、昭和50年代から平成初期の頃らしく、今は人でも落ち着いていると言う事らしいです。その時代は、どこも華やかな時代でした。

さて、周回して見て、溪谷の美しさを充分楽しむことができました。ある程度遊歩道的な道かと思っていましたが、けっこう岩場や段差が多くてハードなハイキングコース。でも、手すりなどがきっちり整備されているので安心です。足回りはしっかりしておいた方が良さそうです。七ツ釜五段の滝は素晴らし景観で、これを見てしまうと、両門の滝にも行きたくなってしまいます✨。

西沢渓谷の終点から続く国師ヶ岳への道や、黒金山への道もとても興味深くて、また行きたいところが増えました。今回は、ちょっと予定外の山行となりましたが、なかなか良かったと思いました。

No.613, 2025-72
七ツ釜五段の滝:関東の山歩き100選(98/100)
あと2つは計画中なので、このリストは近々クリアしたい😆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:670人

コメント

泥助さん

こんにちは😃西沢渓谷お疲れ様です😁

だいぶ以前に滝目当てで行った事がありますが、本当にブルーな滝壺で綺麗でした😆七ツ釜五段の滝は大きくて少し曲がっているので全景を一枚では撮れなかった記憶があります。

此方の方大菩薩嶺は先日行きましたが、まだ周辺行きたい山が幾つかありますが、いかんせん遠いんですよね😅
2025/10/6 10:46
いいねいいね
1
Taka1972さん、こんにちは😊
いつもコメントありがとうございます🙏。

西沢渓谷、滝壺の色が綺麗ですよね✨。それがいくつも並んでいるのもいいし、天気によっては、色の印象も変わるのかな?とも思いました。今日はまずまず…かな?
沢や滝の写真はなかなか難しいですね。全景は撮れないですし、障害物は多いですし、感じたままが、なかなか写真にならないですね。迫力なくなるし…😅

確かに遠いです。流動量が多い方向ではないだけに、距離以上に不便かもしれませんね😮‍💨。
2025/10/6 11:27
いいねいいね
1
西沢渓谷お疲れ様でした

かつて賑わっていた時があったのですね?
その頃は多分、子育てで外に出るのもままならなかった時期だな、と思いました(なので全然西沢渓谷も知りませんでした)

家から公共交通機関で行くとなると、塩山駅からバスですが、終バスが15:30頃なので、これまたハードル高いです😅

道の駅みとみも見てみたいし、車が良いんですけどね…
2025/10/6 12:25
いいねいいね
1
鷲尾健さん、こんにちは😊
コメントどうもありがとうございます🙏。

賑わっていたらしいですよ…✨。昔を知る同行者は、かつては観光バスがたくさん並んでいて…、というようなことをお話されていました。
今回は、観光バスは見ず、道中出会った人も6ー7組くらい。ただ、小さいお子さん連れの、ご家族の方が2ー3組ほどいらっしゃって、大家族っぽい人もいて、少々賑やかさは感じました。
私も、どちらかというと賑やかな場所のイメージでしたが、すっかり落ち着いてます。紅葉🍂の季節になると一気に人が増えるのかもしれません。もうすぐですね😊。

終バスは、山梨市駅に行くのが16:25がありますよ。道の駅みとみ、にも停まります。
山梨市は塩山の甲府よりの、2つ先の駅ですね。ご参考まで🙏。
https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/uploaded/attachment/8411.pdf
2025/10/6 12:53
いいねいいね
1
泥助さん、こんにちは。
だいぶ前のことですが、大弛峠に前泊して奥千丈岳からシャクナゲ尾根を縦走して、黒金山に寄り西沢渓谷に下山しました。
黒金山からは激下りで、長く歩いて足にはきつかったことを覚えています。
ただ10月下旬で、黒金山のカラマツが黄葉して、黄金色の山になっていてみごとでした☺️。
2025/10/6 14:18
いいねいいね
1
naoeさん、こんばんわ😊
コメントどうもありがとうございます🙏。

大弛峠から、黒金山経由の西沢渓谷ですか。これは、なかなか長いでしょう💦。奥秩父の最高所からの下りですね。西沢渓谷から黒金山が急で、黒金山から奥千丈は比較的ゆったりした道?みたいなかんじでしょうか。
西沢沿いの軌道跡ルートと絡めると、国師ヶ岳周回ができてしまいますね…😆。ルート自体大変そうなので、やらないけど(笑)😆。
カラマツの紅葉🍂もそろそろなんですね。行きたいところがたくさんできて、困ってしまいます✨。
2025/10/6 21:25
西沢ブルーってやつじゃないですか😍
どの写真を見ても絵になる美しい場所ですね〜♡
雨のお陰で迫力もあったのでは?

今年行こうとしていたのですが平均コースタイムが引っかかって手が出せなかったんですよね💦
思ったよりアップダウンある感じですかね?

とは言え羨ましいです…
でも今回はタイミング的にもナイスチョイスだったと思います👍
2025/10/6 18:25
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん、こんにちは😊
コメントどうもありがとうございます🙏。

ハセさんも検討されていたのですね✨。
ここの渓谷美は、とても素晴らしいくて✨、ガイドブックでも何度も見てきたのですが、意外とハードな道をしっかり歩く💦という面もあって、観光客が押し寄せるとまでは、なかなかいかない感じかな…と思いました。

道の感じについては、まず、帰りは歩きやすいので、とても速く歩くことができます。
往きの、旧西沢山荘から西沢渓谷終点の見晴らし台までが険しめの登山道になります。七ツ釜五段の滝までは、ずっと緩やかな登り基調で、かつ、細かくアップダウンがそこそこある印象ですが、大きめのアップダウンとなると、途中に10m以上の大きいのは1回あったかな…?、という感じだと思います。ただし、細かいアップダウンにしろ、平坦なへつりの道にしろ、岩場で段差がある場所が多くて、歩きやすくはないです💦。
最後の折返し地点の、七ツ釜から軌道跡に出る区間が、一気の急登で80mくらい登ります。ここがこのルート唯一の連続急登ですね。
トータルで標高差は600mまでいかないと思いますが、距離は10kmありますので、ベースの時間は、しっかり長くかかりますね。

この時期は、まだ紅葉前夜なのと、前日は雨で、当日もはっきりしない天気だったので、日曜日の割に人が少なかったと思います。そういう意味では、ストレスなく歩いてくることができて、とてもラッキーだったかもしれないです🤔。
紅葉🍂の時期は人出もグンと増えるでしょうけど、青空+紅葉+渓流のコラボというのも、それはそれで、是非一度見てみたい風景ですね…😊。
2025/10/6 22:23
いいねいいね
1
泥助さん、こんばんは〜

西沢渓谷おつかれさまでした🙏
雨で泊まりの山行が中止になってしまったのは残念でしたが…
西沢渓谷楽しめたみたいで良かったです♪
私も行ってみたいと思いながら行けずにいます…💦
あの七ツ釜五段の滝はよく皆さんのレコで目にします
素晴らしい景観ですよね
思いの外ハードなハイキングコースなのですね!
また行きたい場所が増えてしまいました😊
素敵なレコありがとうございました🙏
2025/10/6 21:51
いいねいいね
1
なりりんさん、こんばんわ😊
コメントどうもありがとうございます🙏。

西沢渓谷は、一度行ってみたかったし、挑戦リストの必須科目(笑)でもあるので🤣🤣、結果的には行けてよかったです😆。写真ではよく見ていたあの七ツ釜五段の滝は、実施見てみると、感動的でしたね😮。おー、写真そのままだー😮という感じでした。

そちらからはかなり遠いですが、雁坂トンネルを抜ければすぐですので、是非一度お出かけください。紅葉🍂の時期が一番人気、あとはシャクナゲ🌺の時期ですかね…。登山道脇にシャクナゲは沢山ありましたよ。
2025/10/6 22:32
いいねいいね
1
こんにちは👋
遅コメ失礼します…っていぅか皆さんコメ早ぃなぁ〜💦

西沢渓谷、いぃ〜ですよねぇ〜
しかも空いてそぅ🤗
コレが紅葉の時期になるとすれ違うこともできなぃほどの渋滞が…
七ツ釜五段の滝の横なんて、三脚の大群になりますから…
ゆっくり見られて本当に良かった!

七ツ釜を登った先に沢沿いへ下りられる道があるんですが、そこの石の上でごはん食べたことあります!
空いている時はThe自然の中って感じでいぃ〜ですよ!

お疲れ様でした🙏
2025/10/7 9:12
いいねいいね
1
Varonさん、こんにちは😊
コメントどうもありがとうございます🙏。

はい、全然遅くないですね🤣🤣
時節柄?ヤマレコ大盛況なので、キャッチアップに楽しい悲鳴😆😆。

西沢渓谷、いぃですねぇ〜✨。Varonさんは、何度も行かれてますよね。
今回は、ちょうどまだ紅葉にならなくて、土曜日は雨で、日曜日もはっきりしない天気で、ということもあったと思います。日曜日なのに、高速道路の朝の下りにしてもまったく渋滞なく、スーッと西沢渓谷まで達しました。

紅葉🍂の時期は、そんなに大変なのですか😮!それはすごいですね。
人が多いと、七ツ釜のあたりとか、絶対進まないですよね😰。橋の強度も心配😰。
今回は本当に、ゆっくり見られて良かったです✨。

もし人混みを避けて紅葉を見たいと思ったら、平日の早朝とか、夕方とか、微妙なタイミング狙いですかね。平日でも普通の時間帯は、ツアーとかありそうだし…。

七ツ釜を登った先の、沢沿いへ下る道、発見しました。行き止まりと書いてあって気になりました🤔。確かに、人が来そうにないですね。沢を回り込んで周りから遮断されると、一気に静寂(といっても沢音は大きい)になるのでしょうか。あ、今年のレコに挙げられていますね😅。そこで、紅葉🍂が楽しめると最高化かもですね✨。
2025/10/7 10:01
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
西沢渓谷一周コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら