ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8788925
全員に公開
キャンプ等、その他
奥武蔵

三沢諏訪神社(埼玉皆野町)の獅子舞 ゴ・ドーハンの御祭見聞 

2025年10月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
0.9km
登り
31m
下り
33m

コースタイム

日帰り
山行
2:21
休憩
0:00
合計
2:21
13:25
141
スタート地点
15:46
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
稲荷神社前の路肩
道の駅和紙の里ひがしちちぶで昼食にしました。「食事処 田中」さんのカツカレー(900円)、カツ2枚で意外にボリューム感あり
2025年10月07日 12:43撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
3
10/7 12:43
道の駅和紙の里ひがしちちぶで昼食にしました。「食事処 田中」さんのカツカレー(900円)、カツ2枚で意外にボリューム感あり
東秩父村の浄蓮寺の御会式があるみたい。
2025年10月07日 12:55撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
10/7 12:55
東秩父村の浄蓮寺の御会式があるみたい。
祭礼開催日は最近は土日祝が多いですが、こちらは曜日は関係ないようです。稲荷社前の路肩スペースに駐車して、
2025年10月07日 13:30撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/7 13:30
祭礼開催日は最近は土日祝が多いですが、こちらは曜日は関係ないようです。稲荷社前の路肩スペースに駐車して、
県道沿いに登り口、付近にも駐車スペースがありますが一杯でした。この道は社殿横に出たので、
2025年10月07日 13:30撮影 by  iPhone 8, Apple
10/7 13:30
県道沿いに登り口、付近にも駐車スペースがありますが一杯でした。この道は社殿横に出たので、
まず「諏訪神社」社号標のある参道入り口へ
2025年10月07日 13:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/7 13:35
まず「諏訪神社」社号標のある参道入り口へ
元仁元年(1224)、当地が大干ばつの際、信濃國の覚桑法印が諏訪明神二柱を諏訪平に勧請、三沢郷下郷鎮守、江戸期に今の社地芳の入に遷る、明治45年中郷の瑞穂神社に合祀されるが、昭和22年分祀され旧に復す、獅子舞は「雨乞ざさら」で知られる。
2025年10月07日 13:35撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/7 13:35
元仁元年(1224)、当地が大干ばつの際、信濃國の覚桑法印が諏訪明神二柱を諏訪平に勧請、三沢郷下郷鎮守、江戸期に今の社地芳の入に遷る、明治45年中郷の瑞穂神社に合祀されるが、昭和22年分祀され旧に復す、獅子舞は「雨乞ざさら」で知られる。
「大黒大神」(元治元歳次十一月甲子吉辰,1864)、諏訪大明神の父上ってことですね。
2025年10月07日 13:40撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/7 13:40
「大黒大神」(元治元歳次十一月甲子吉辰,1864)、諏訪大明神の父上ってことですね。
御祭神の建御名方神は大国主神の御子、八坂刀売神は御妃
2025年10月07日 13:40撮影 by  iPhone 8, Apple
10/7 13:40
御祭神の建御名方神は大国主神の御子、八坂刀売神は御妃
社殿の正面手前に四囲に注連を張った奉納場所が設けられています。
2025年10月07日 13:44撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/7 13:44
社殿の正面手前に四囲に注連を張った奉納場所が設けられています。
こちらは三沢小の児童による獅子舞、
2025年10月07日 13:47撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
10/7 13:47
こちらは三沢小の児童による獅子舞、
郷土の民俗芸能の伝統を守るため連携しているようです。
2025年10月07日 13:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
10/7 13:49
郷土の民俗芸能の伝統を守るため連携しているようです。
こちらは村内の若い衆(高校生?)による「竿掛かり」の一庭(演目)*<注意>獅子舞の演目、内容については全くの無知ですのでコメントはあくまで個人的な感想です。
2025年10月07日 14:09撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/7 14:09
こちらは村内の若い衆(高校生?)による「竿掛かり」の一庭(演目)*<注意>獅子舞の演目、内容については全くの無知ですのでコメントはあくまで個人的な感想です。
四囲から離れて社殿の右脇で踊ります。
2025年10月07日 14:10撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
10/7 14:10
四囲から離れて社殿の右脇で踊ります。
幣束のある竿の向こう(神域)に行きたいようですが、なかなか簡単には行きません。
2025年10月07日 14:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
10/7 14:11
幣束のある竿の向こう(神域)に行きたいようですが、なかなか簡単には行きません。
赤いのは女獅子のようです。
2025年10月07日 14:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
10/7 14:11
赤いのは女獅子のようです。
再チャレンジして入ることができました。
2025年10月07日 14:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
10/7 14:12
再チャレンジして入ることができました。
女獅子に続いて、黒の(男獅子)が挑みますが、
2025年10月07日 14:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
10/7 14:15
女獅子に続いて、黒の(男獅子)が挑みますが、
そう簡単には行きません。
2025年10月07日 14:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
10/7 14:15
そう簡単には行きません。
♪ガンバレ、みんなガンバレ〜
2025年10月07日 14:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
10/7 14:16
♪ガンバレ、みんなガンバレ〜
まず一匹めが成功したようです。
2025年10月07日 14:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
10/7 14:16
まず一匹めが成功したようです。
残るもう一匹も成功すると、
2025年10月07日 14:18撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
10/7 14:18
残るもう一匹も成功すると、
三匹で共演
2025年10月07日 14:19撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/7 14:19
三匹で共演
三匹で祠に向かってご挨拶
2025年10月07日 14:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
10/7 14:23
三匹で祠に向かってご挨拶
喜びの舞?で終了です。この「竿掛かり」は稲荷社の奉納するもの、と聞いたので、
2025年10月07日 14:26撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/7 14:26
喜びの舞?で終了です。この「竿掛かり」は稲荷社の奉納するもの、と聞いたので、
目前の石宮を確認したら、何とこちらは「八坂神社」でした。
2025年10月07日 14:28撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/7 14:28
目前の石宮を確認したら、何とこちらは「八坂神社」でした。
?と思いお尋ねしたら、隣の峰の麓にある稲荷社(駐車した所)への奉納とのことでした。昔はここを下る道があったそうです。
2025年10月07日 14:29撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/7 14:29
?と思いお尋ねしたら、隣の峰の麓にある稲荷社(駐車した所)への奉納とのことでした。昔はここを下る道があったそうです。
御神紋「一本穀(カジ
2025年10月07日 14:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
10/7 14:40
御神紋「一本穀(カジ
御神紋の木「穀の木」、クワ科の落葉高木
2025年10月07日 14:40撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/7 14:40
御神紋の木「穀の木」、クワ科の落葉高木
提灯の御神紋
2025年10月07日 14:42撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/7 14:42
提灯の御神紋
2025年10月07日 14:45撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/7 14:45
「下妻」
2025年10月07日 14:51撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/7 14:51
「下妻」
女獅子に雄獅子が二匹、三匹一組が基本形のようです。
2025年10月07日 14:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
10/7 14:51
女獅子に雄獅子が二匹、三匹一組が基本形のようです。
女獅子は眠っちゃったのかなぁ?
2025年10月07日 15:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
10/7 15:05
女獅子は眠っちゃったのかなぁ?
あらら、雄獅子の一方まで
2025年10月07日 15:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
10/7 15:11
あらら、雄獅子の一方まで
ここで闖入者、ヒョットコかな
2025年10月07日 15:11撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/7 15:11
ここで闖入者、ヒョットコかな
眠っているか確認しているみたい、獅子がピクンと動いたら、
2025年10月07日 15:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
10/7 15:15
眠っているか確認しているみたい、獅子がピクンと動いたら、
あっと驚く、タメゴロー!ではなくヒョットコさん!
2025年10月07日 15:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
10/7 15:15
あっと驚く、タメゴロー!ではなくヒョットコさん!
2025年10月07日 15:20撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/7 15:20
次なる闖入者はオキツネさん!役どころは今一つ分かりませんが、持物を見ると、
2025年10月07日 15:21撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/7 15:21
次なる闖入者はオキツネさん!役どころは今一つ分かりませんが、持物を見ると、
神様のお使い?
2025年10月07日 15:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
10/7 15:22
神様のお使い?
2025年10月07日 15:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
10/7 15:23
最期は三匹揃い踏みで躍動感ある舞
2025年10月07日 15:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
10/7 15:31
最期は三匹揃い踏みで躍動感ある舞
本日の獅子舞は本演目で終了になりました。
2025年10月07日 15:33撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/7 15:33
本日の獅子舞は本演目で終了になりました。
同時に祭り終了のお知らせ花火が上がったので、打ち上げ場所を探したら、あそこでした。打ち上げが終わると、発射台をパッとたたんで疾風のように帰られました。
2025年10月07日 15:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
10/7 15:37
同時に祭り終了のお知らせ花火が上がったので、打ち上げ場所を探したら、あそこでした。打ち上げが終わると、発射台をパッとたたんで疾風のように帰られました。
帰りは表参道に続く道で
2025年10月07日 15:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/7 15:40
帰りは表参道に続く道で
麓に稲荷社のある峰、左下方にVANさんが見えます!
2025年10月07日 15:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/7 15:41
麓に稲荷社のある峰、左下方にVANさんが見えます!
左が諏訪社の杜、中央は蓑山、右は稲荷社の杜
2025年10月07日 15:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/7 15:44
左が諏訪社の杜、中央は蓑山、右は稲荷社の杜
そしてその稲荷社、ゴールです。
2025年10月07日 15:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
10/7 15:46
そしてその稲荷社、ゴールです。

感想

・最近の祭礼は諸事情から土日祝日の開催が一般的ですが、見かけた告知の貼り紙が平日開催になっていました。秩父には各地に同様の風流系の獅子舞があるようですがまじまじと拝見したのは初めてだと思います。その担い手(演者)が小学生や若者だったのに驚きました。地域に根差した伝統芸能が存続してくれるのは有難いことです。
・鳴り物?は各お獅子がお腹につけている獅子太鼓、数人の篠笛、それからササラと派手さはありませんが妙に耳に残りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら