記録ID: 8789493
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
熊野那智大社と曾爾高原ほか
2025年10月07日(火) 〜
2025年10月08日(水)

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- ---km
- 登り
- ---m
- 下り
- ---m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:25
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 2:22
距離 3.4km
登り 341m
下り 196m
| 天候 | 6日 ☀️ https://tenki.jp/past/2025/10/06/satellite/japan-near/ 7日 ☁️一時☔️ https://tenki.jp/past/2025/10/07/satellite/japan-near/ 8日 🌤 https://tenki.jp/past/2025/10/08/satellite/japan-near/ 9日 🌤 https://tenki.jp/past/2025/10/09/satellite/japan-near/ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
境内マップ https://tsubaki.or.jp/keidai/keidai_map.html 鈴鹿ICから東名阪E23→5km先の亀山JCTを直進すると伊勢道E23に転じます。伊勢道を進んで、瀬和多気JCTで左側道に進入して、紀勢道E42に乗ります。13.4km先で大宮大台ICを下りて、右折して、国道42号を南進して、ほどなく道の駅のある「瀧原宮入口」を左折して、突き当りを右折します。すぐに左の参道入口に🅿️10台 域外の別宮|神宮について|伊勢神宮 https://www.isejingu.or.jp/about/outerbetsugu/ 発音は、べつぐう、の模様 大宮大台ICに戻って、紀勢道を走ります。66.4km先の終点熊野大泊ICで国道42号に突き当たって左折します。すぐの「大泊海岸」を直進します。すぐに左折して、ホテルなみを左に見遣って、直進すると、ほどなく舗装路終点に🅿️ 三重くまの・鬼ヶ城センター https://onigajyo.mie.jp/ 鬼ケ城へのアクセス https://onigajyo.jp/access/access_index.html 遊歩道を「奥の木戸」(写真7を参照)まで往復します https://onigajyo.jp/map/map_index.html 国道42号に戻って左折します。隧道を潜ると、左に七里御浜が開けます。「獅子岩」を左へ脇道に入ると、獅子岩展望台🅿️ (写真8を参照) 国道42号に戻って、左折します。ほどなく「花の窟神社北」を過ぎて、次の信号交差点を直進してすぐに道の駅熊野・花の窟へと右折して進入して、🅿️ https://www.sato.pref.mie.lg.jp/facility_single/?id=175 に駐車します。道路向かいの鳥居を潜って、参道を花の窟(写真9を参照)へ向かいます 花の窟神社 https://hananoiwaya.com/hananoiwaya/iwaya_index.html https://hananoiwaya.com/hananoiwaya/iwaya_keidai.html 10月2日にお綱掛け神事 https://hananoiwaya.com/hananoiwaya/iwaya_maturi_otunakake.html 7日 那智、新宮へ 国道42号を走って、「高森」を直進して、隧道をいくつか潜って、那智勝浦ICで下りて、「那智勝浦IC入口」を左折して、県道46号に乗ります。暫く那智川左岸を走って、右岸へと橋を渡ると、ほどなく右に大門坂🅿️があるので🚙駐めます 帰りは、🚌31番那智山線紀伊勝浦駅行 https://kumanogobobus.nankai-nanki.jp/cms/wp-kumanogobobus/wp-content/uploads/%E2%98%852024R6.5.1-%E9%82%A3%E6%99%BA%E5%B1%B1%E6%99%82%E5%88%BB%E8%A1%A8.pdf で滝前BSから大門坂BSに運んでもらいます 国道42号を走って、「速玉大社前」を左折します。ほどなく大鳥居の手前に架かる丹塗りの下馬橋で右へ入ると、突き当りに熊野速玉大社🅿️🚾があります。熊野速玉大社公式サイト https://kumanohayatama.jp/ 国道42号に戻って「速玉大社前」を右折します。「裁判所南」を右折して、クランクを抜けて、左に神倉神社🅿️があり、向かいに🚾があります。 https://nankikumanogeo.jp/geosite/kamikurasan-no-gotobikiiwa/ 神倉神社|新宮市観光協会 https://www.shinguu.jp/spots/detail/A0002 熊野三山|新宮市観光協会 https://www.shinguu.jp/kumanokodo1 8日 曾爾高原へ🚙 🏨〜国道42号13km熊野大泊IC〜国道42号37.5km尾鷲北IC〜紀勢道55.3km[92.8km]勢和多気IC 紀勢道の勢和多気ICを下りて、「勢和多気IC入口」を左折して、すぐに「丹生」を右折します。国道368号を「古江」を直進して、「朝柄」を左折します。暫く走って、「粥見井尻」で右折します。ほどなく「粥見赤滝」を左折します。途中から酷道368号に転じますw 向かいに道の駅がある「敷津」を左折します。御杖村役場を過ぎて、右に桜峠標柱を見遣って、旧街道を右に分ける手前のT字路を右折して、道なりに走ります。ふれあいホールを左に見て、県道81号に突き当たります。左折して、すぐ右折すると、屏風岩展望所です。ほうと眺めますが、鎧岩の方が目立つかも。 県道81号に戻って左折して、名張に向かいます。左に曾爾郵便局を見遣って、ほどなく、道が右に曲がって、右の橋を花あかりの方へ渡って、道なりに走ると、左にファームガーデン、向かいにひろ坊がある道に突き当たるので左折します。ほどなく曾爾青少年自然の家に向かうT字路を左折して、すぐ左の曽爾高原🅿️に駐めます@JPY800 9日 伊勢西ICで下りて、すぐに右折します。浦田橋で五十鈴川を渡り、道なりの右カーブすぐの分岐を左で、有料道路伊勢志摩スカイライン@JPY1,270(suica可)に乗って、20min 朝熊山頂(ホントの山頂ではないw)展望台🅿️で伊勢湾をほう、と眺めます(写真24を参照 )🚙でちょと戻って、新総門を潜って左の朝熊岳金剛證寺🅿️に🚙駐めて、仁王門潜って、参拝します https://www.iseshimaskyline.com/information.html#category=&keyword=&page_custom=1 https://www.iseshimaskyline.com/kongoushouji/index.html https://ise-kanko.jp/cms/wp-content/themes/isekanko/pdf/pamphlet/atozan_p01.pdf |
| コース状況/ 危険箇所等 |
伊勢路図絵2019年改訂 28/34以降を参照 https://iseji-assets.s3.amazonaws.com/assets/isejizue-af4a320b334f4a923650cace0c92cad4c6ebcbd9e2a89aab3424d7bd759eaf53.pdf 7日 ●大門坂🅿️↑熊野那智大社↓滝↑滝前BS https://visitwakayama.jp/asset/map/nakahechi-kaido-map_9.pdf https://www.wakayama-kanko.or.jp/courses/detail_34.html poleを持って、県道を先へ進むと、ほどなく大門坂の石碑が佇むので、県道から左へ別れて、茶屋を縫って上がると、杉並木の石段(写真11を参照)が始まります https://nankikumanogeo.jp/geosite/daimonzaka/ やがて🚾のある🅿️に飛び出すので、右へ進むと、🏣手前左から表参道の石段が始まります。クランク状に上がると、⛩と手水舎があり、さらに石段を上がると、右に二つ目の手水舎があり、大楠の左に那智大社礼殿があります https://kumanonachitaisha.or.jp/prestige/ https://kumanonachitaisha.or.jp/pavilion/ https://kumanonachitaisha.or.jp/wp-content/themes/kumanonachitaisha/assets//files/pavilion.pdf 参拝後、青岸渡寺に拝礼して、裏参道石段を下ります。那智の滝前BS佇む車道に飛び出します。左へさらに石段を下ると、飛瀧神社、那智大滝です。JPY300を納めて、石段を拝所(写真13を参照)へ上がって、滝をほう、と仰ぎます https://nankikumanogeo.jp/geosite/nachi-no-taki/ 杉並木の石段も裏参道から滝に下る道も、濡れた岩は些か滑って、歩きにくいです。登山靴推奨かと ●神倉神社 ご冗談を、の急な石段です。「石段」と言っても、自分で踏む岩を選ぶタイプの露岩の登山路と何も変わらん。この登降は、立派なヤマレコ活動かとw 序盤が殊に急です。なので、復路は、女坂(フツーの山道です。蝮も出るそうな)で下るのもあり、です。松明かざして夜、この「石段」を競って駆け下るなんて、信じられなーい 8日 ●曾爾高原 薄の斜面を亀山峠に階段道で上がって、左折します。露岩がちの急坂を登ると、小広い「展望広場」から、うち、こんなん初めて、という景(写真20を参照)が見れます。直射日光からの逃げ場が無く、汗だらだらで登りました |
| その他周辺情報 | 6日昼食😋、椿会館お食事処つばき am10から https://tsubaki.or.jp/kaikan/meal/index.html 6日夕食😋は、和食風林 https://higashikishu.org/info/hanamaru/hanamaru.php?itemid=764 7日昼食😋は、 IRODORI https://irodori.day/cafe/ 大門坂🅿️から県道46号を戻って、「那智勝浦IC入口」を過ぎてすぐの「勝浦臨海」を右折して国道42号を走ります。「勝浦」を左斜めに入って、すぐの変則五差路を左折します。二つ目の四辻を右折して、ほどなく右に駐車場のある辻を右折すると、すぐ右に、IRODORIがあり、すぐ先左に来店客用🅿️🚙3台分 国道42号に戻って、左折します。湯川隧道を潜って、ほどなく「湯川」の信号手前右に🅿️があり、国道を向かいに渡ると、きよもん湯♨️ http://www.ichinotaki.co.jp/map.htm https://nankikumanogeo.jp/geosite/yukawaonsen/ 7日夕食😋は、国道42号を戻って、「仲之町」を左折すると、すぐ次の四辻右に、総本家めはりや🅿️ https://www.mehariya.co.jp/honten.html めはり寿司と🍢をテイクアウトして、オークワ阿田和店 http://www.okuwa.net/store/mie/111.html で購入した胡麻豆腐、モルツと共に、🏨に戻って食べました。 8日に美杉の道の駅で購入した、美杉町川上のお菓子処おかもと http://www.tsu-bussan.com/main/okamoto.html 羊甘霧山城、とても美味しい😋 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
筆記用具
携帯
ストック
カメラ
|
|---|
感想
養老まで🚙で行ったんだから、熊野だって行けるんじゃね?
ということで、三泊四日で旅してきました。行こうと思えば、行けるんだな、と思いました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:343人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する


いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する