記録ID: 8827831
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
古代史跡 水城の土塁歩き
2025年10月18日(土) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:16
- 距離
- 2.7km
- 登り
- 47m
- 下り
- 59m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:16
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:16
距離 2.7km
登り 47m
下り 59m
9:36
76分
スタート地点
10:53
ゴール地点
| 天候 | くもり |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
今日は朝から天気がごきげん斜め。
ぽつぽつきそうだけど、じっとしていると脚がうずく。
どこか歩きたく、近場のまだ行ったことのない
有名どころ——水城跡を歩いてみた。
水城は、いまを遡る1300年以上も前、
朝鮮半島から攻めてくるかもしれない外敵を
防ぐために築かれた大規模な土塁である。
長さ1.2km、幅80mほど。
東は大野城から続き、
筑紫平野の狭い部分をふさぐように堤を築き、
その外側には堀をめぐらせていたという。
いまはその堀は埋まっているけど、
地形を眺めていると当時の工夫がなんとなく見える。
国道旧3号線沿いには「東門跡」があり、
門の礎石は、今も残っている。
九州自動車道がこの水城を貫通しているが、
景観を配慮し、築堤よりは高くならないようにしたそうだ。
なるほど、あの区間だけ高速道路が少し沈んで見える。
堤の中ほどには「水城館」があり、
この地域の歴史や当時の国土防衛を学べる。
派手な施設ではないけれど、
飛鳥・奈良時代に興味がある人には、
とても面白い場所だと思う。
小雨がちらつく中を歩きながら、
1300年以上前の人たちがこの地に築いていたことを思う。
その時間の長さに、思いを巡らせる。
何気ない散歩ではあるが、古い歴史の地を歩いている、
そんな体験ができた一日だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:15人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
としお




いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する