記録ID: 8834272
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
秋の尾瀬ヶ原、尾瀬沼、会津沼田街道
2025年10月17日(金) 〜
2025年10月18日(土)

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 28:51
- 距離
- 34.8km
- 登り
- 466m
- 下り
- 1,144m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:23
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 3:28
距離 10.1km
登り 31m
下り 197m
2日目
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 8:41
距離 24.7km
登り 435m
下り 943m
15:24
ゴール地点
| 天候 | 1日目: 快晴 / 気温 21度 / 風速 微風 2日目: 晴れ後曇り / 気温 19度 / 風速 微風 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
out: 道の駅尾瀬檜枝岐BS より 会津バス 会津田島駅BS 行き に乗車、会津田島駅 で 特急リバティで北千住 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
. 鳩待峠〜山の鼻〜牛首: 木道のいくつかが2025年に置換され、歩き易くなった . 竜宮現象の出口(湧出点)の竜宮小屋側の木道が折れて通行止めになっていた . 沼山峠展望所に工事が入っており、迂回路ができている . 会津沼田街道 抱返ノ滝の手前で唐木による道がわかりにくい状態。滑落注意。 |
| その他周辺情報 | // 地図情報 . 昭文社 山と高原地図 14 尾瀬 . 国土地理院 電子国土Web (1)鳩待峠〜見晴 https://maps.gsi.go.jp/#14/36.913838/139.244199/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0 (2)見晴〜七入 https://maps.gsi.go.jp/#14/36.955002/139.300933/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0 // 宿泊情報 見晴 燧小屋 https://ozehiuchigoya.com // 日帰り入浴施設情報 檜枝岐 燧の湯 https://www.oze-info.jp/ozh_spa/hiuchinoyu/ |
写真
装備
| 個人装備 |
ザック
登山靴
雨具(上下)
スパッツ
手袋
折り畳み傘
ヘッドランプ
水筒
行動食
非常食
嗜好品
地図
コンパス
ホイッスル
熊鈴
帽子
タオル
インナー上下
長袖シャツ
ズボン
厚手の靴下
ストック(トレッキングポール)
財布
筆記具
サングラス(予備眼鏡代用)
薬(傷薬や筋肉消炎剤や目薬など)
エマージェンシーシート
携帯電話
モバイルバッテリーとUSBケーブル
耐熱マグカップ
箸
スプーン等
時計
健康保険証
身分証明書(免許証など)
衣類消臭剤
着替え
洗面道具(歯ブラシや髭剃り)
|
|---|---|
| 共同装備 |
GPSロガー
風速計
双眼鏡
ガスカートリッジ
キャニスタースタンド
五徳
ケトル
デジタルカメラ
携帯トイレ
|
感想
晩秋の尾瀬歩き。
今年は予想以上に暖かく、ウェアリングが難しかった。
結局は夏の3000m装備で十分でした。
バスの時間の関係で燧ヶ岳は取りやめて、初めての会津沼田街道へ。
流石に街道と言われることもあり、道はなだらか。
途中、何箇所かは倒木や荒れた河原はありましたが、概ね歩きやすいです。
そのまま檜枝岐村まで歩きましたが、大きな疲れはなかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する


いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する