秋の涸沢ヒュッテ、パノラマコース堪能

- GPS
- 12:18
- 距離
- 28.6km
- 登り
- 1,021m
- 下り
- 1,017m
コースタイム
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 6:19
| 天候 | 一日目強風、晴れのち曇り、2時以降は霧雨のち暴風雨 2日目晴れ☀️ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
上高地から横尾山荘、整備された遊歩道 横尾から涸沢カール、整備された登山道 涸沢カールからパノラマコース、健脚経験者向けと入り口に記載がある。ロープやアンカーは新しい物だった(ありがたい)ガレ場や滑落には、注意して下さい |
| 予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
どうしても涸沢カールが紅葉の時期に行ってみたい!と計画してから毎週末、天気がイマイチ、、、これじゃ紅葉も終わっちゃう💦土曜日夜に雨マークはついてるけれどもラストチャンスの週末だと言うことで、雨も覚悟の山行です
ところが、朝5時にはバス停に行く予定がまさかの寝坊で起きたら5時w大慌てで出発して、7時さわんど15分のバスに滑り込むように乗り込みます。
まあ、涸沢までの6時間問題なく歩けれは14時にはテント張れる計画です。
上高地のバスターミナルは8時でも観光客多め、奥穂高岳は雲の中です
それでもテンション上がりますね!歩いた先に青空が見えた時には道のりが15kmあろうともスキップしそうな気分です♩
ただ、徳沢手前に猿が居て、小学生の息子の後を威嚇するように牙を剥きながら後をついてきた時はちょっとだけビビりました💦
野生動物は何するかわかりませんね💦
横尾山荘までは平らな遊歩道も橋を渡ればいよいよ涸沢に向けての登山道。それでも道は整備されて、歩きやすい登山道でした、ありがたい
14時にカールに着くと霧雨と強めの風、、、予報では雨はもう少し後だったけれど山の天気はわかりません。急いでテントを張り、山小屋カレーを食べたりしている頃には暴風雨に💦そこからはテントに逃げ込み、親子3人身を寄せ合って雨風が収まるのを待つだけです。1時間雨量26mmってめっちゃ降ってるじゃーん💦💦テントの中に水溜りが出来たり大騒ぎwシェラカップで水かき出すなんて思ってもみなかったwww
ま、これもいい経験ですかね
日付変わる頃ようやく止み、朝の5時には絶景の涸沢カール!これが見れたので報われたかな!上を目指したくなる景色に囲まれてる贅沢な空間!きて良かったー!
昨晩の暴風雨耐えた天場の猛者たちも荷物を乾かしたり整理したりと動き出す中、写真撮りまくりの私達。涸沢ヒュッテから涸沢小屋、、、どこから見ても絶景ですねー♪ついでに涸沢小屋で暖かいおでんをいただき胃も心も満タンです💖
天気が良く雲もないとなれば帰りはパノラマコース一択です!
パノラマコースは涸沢から槍の見れるコースですが、健脚者、熟練者向けとなっております。鎖場等がありますので、ご注意ください。
昨晩の雨と落ち葉、苔で足元滑りやすい箇所はありましたが、こちらも整備がされておりました。ありがたい事です
新しめの屏風のコルの標識に爪痕とケモノの黒い毛、、、これはまさか💦💦今話題のお会いしたくないあの方のですかね💦💦
生息域にお邪魔しているのは私達の方なので、お会いしないことを祈りつつ足早に退散します。他の登山者の姿が見えた時はちょっとだけほっとしました。熊はホント怖いですね
上高地は相変わらず観光客でごった返していましたが、旅の終わりに雲ひとつない奥穂高岳、ジャンダルム、西穂高岳のパノラマ絶景が見れる贅沢な山行となりました!
奥穂高岳行きたい!
noranuko




いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する