ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8840287
全員に公開
ハイキング
鳥海山

丁岳

2025年10月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:31
距離
11.8km
登り
1,212m
下り
1,222m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:41
休憩
0:51
合計
8:32
距離 11.8km 登り 1,212m 下り 1,222m
7:27
156
スタート地点
10:02
10:26
144
12:51
13:00
23
13:23
13:31
42
14:13
14:23
96
15:59
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
【アクセス】
●登山口の約1キロ手前で車両通行止め
★林道崩落の手前に通行止めロープがあり(外して少し奥まで進んでる方もいましたがそんなことしないように)

●大平野営場から先は未舗装路ですが、普通乗用車で問題ありませんでした(2025年10月時点)
[宮城方面から]
①国道108号線を北上
 ↓
②道の駅 清水の里・鳥海郷付近から『県道70号(鳥海矢島線)』へ左折
 ↓
③丁川沿いを上流に向かって進む
 ↓
④採石場入口手前を左折し道なりに進む
 ↓
⑤大平野営場を過ぎると未舗装路が続く
 ↓
⑥大平野営場から約2キロ走ると駐車箇所
(駐車箇所から先は通行禁止のようです)
⑦駐車箇所から徒歩1キロで本来の登山口(現在通行禁止)

【駐車場】
★林道路肩崩落のため?本来の直登ルート登山口の手前1キロの駐車スペースに駐車
●無料/路肩駐車なので何台停められるかは不明(今回停めたところは2、3台停めれそう)
●未舗装

【トイレ】
●登山口周辺にトイレない
●最寄のトイレは『道の駅 清水の里 鳥海郷』

【携帯電話電波状況】
キャリア:au
●登山口は圏外
●山頂付近は不明
●縦走路は通話・通信可能

【天候】
●曇り
●風弱い

【コース状況】
[駐車スペース(スタート位置)~本来の登山口]
●駐車箇所(スタート位置)から本来の登山口(橋崩落のため通行禁止)まで約1キロ林道歩き
●本来の登山口からのルートは橋崩落のため通行止め
●丁岳から萱森への周回ルートは背丈以上の笹藪が続くきついコース

[本来の登山口~迂回路登山口]
●本来の登山口から林道を約300メートル歩くと迂回路登山口
●渡渉点に足場を利用した仮橋あるが、僕が乗ると体重のせいでたわんで水没💧

[迂回路登山口~丁岳山頂]
●渡渉点の後は稜線に出るまで急登が続く
●稜線に出てからは山頂まで急な尾根沿いをたんたんと歩く
●直登コースは急だが、藪なく歩きやすい
●丁岳山頂手前の花畑方面はこの時期、花は咲いてなかったが眺望は良い。視界が良ければ鳥海山が見れるだろう
●丁岳山頂は笹薮に囲まれており眺望なし

[丁岳山頂~萱森]
●丁岳山頂直下の岩場を下りると背丈以上の笹薮。かろうじて踏み跡は分かるが一部不明瞭な箇所もある。
●ピンテはほぼないので薄い踏み跡を辿るしかない
●藪の中、北東斜面をトラバース。踏みしろが薄い箇所もあり、足元が見えず難易度高い
●P989を下ると一部刈り払いされているが、刈り払いされてるのは分岐までで萱森への登りは笹薮・急登

[萱森~庄屋森]
●萱森山頂は眺望が良い
●概ね踏み跡は分かる
● 萱森からの下りはロープ等の補助が一切なく、かなりの急登で落ち葉で滑りやすく本ルート上の危険箇所のひとつ
●庄屋森への登りも笹藪の急登。笹藪の登りはやっかいだが、笹を掴み、手掛かりにできる

[庄屋森~観音森]
●観音森への登りも急登だが、距離は短い

[観音森~登山口]
●観音森の下りもかなり急勾配
●観音森~登山口は刈り払いしてある


【水場】
●直登コース上の観音岩という場所に水場があるという情報あるが、見つけられず(沢水か?)

【温泉】
●湯ノ沢温泉 日勝館
★5月1日~11月20日のみ営業(冬季休業)

https://akita-michishirube.com/hotel/yunosawaonsen/

時間 9:00~18:00(閉館時間)
料金 大人500円 小学生200円 幼児無料


【レイヤリング・装備】
・tops: finetrack drylayer+T-shirt
・ミドルレイヤー:TNF ハーフジップ
・レインウェア:PAINE 3レイヤーレイン
・pants:workman joggers
・靴下:ICE breaker ハイクライト
・靴:TNF Vectiv Fastpack Mid FUTURELIGHT
・ザック:TNF FP25
大平野営場までは舗装された道路
ここなら先は未舗装
普通乗用車でも問題なく通行できました
ここから約2キロのところに駐車
2025年10月19日 06:53撮影 by  iPhone 12, Apple
10/19 6:53
大平野営場までは舗装された道路
ここなら先は未舗装
普通乗用車でも問題なく通行できました
ここから約2キロのところに駐車
未舗装ですが、それほど荒れてません
2025年10月19日 06:53撮影 by  iPhone 12, Apple
10/19 6:53
未舗装ですが、それほど荒れてません
本来の登山口までは路肩崩落のため、通行できないとのことなので、手前1キロの空きスペースに駐車
本来の登山口までは路肩崩落のため、通行できないとのことなので、手前1キロの空きスペースに駐車
この先、ロープが張ってあり車両通行禁止となってますが、この日はロープを外してこの先まで行ってる方がいたようです。
なんとか行けるみたいですが、僕のレポを見てる賢明な方は行かないように
2025年10月19日 07:30撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/19 7:30
この先、ロープが張ってあり車両通行禁止となってますが、この日はロープを外してこの先まで行ってる方がいたようです。
なんとか行けるみたいですが、僕のレポを見てる賢明な方は行かないように
車両侵入禁止になってます
2025年10月19日 07:37撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/19 7:37
車両侵入禁止になってます
本来の直登コース登山口は橋崩落のため、通行できません。
この先300メートルほど先に迂回路の登山口があります
2025年10月19日 07:46撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/19 7:46
本来の直登コース登山口は橋崩落のため、通行できません。
この先300メートルほど先に迂回路の登山口があります
迂回路の登山口
2025年10月19日 07:52撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/19 7:52
迂回路の登山口
渡渉点にはアルミの足場板が掛けてあります
ありがたいですが、真ん中辺りでたわんでしまい、水没…橋を掛ける場所を変えるか、ダイエットが必要でした
2025年10月19日 07:54撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/19 7:54
渡渉点にはアルミの足場板が掛けてあります
ありがたいですが、真ん中辺りでたわんでしまい、水没…橋を掛ける場所を変えるか、ダイエットが必要でした
巨木が多く、綺麗な樹林帯を歩きます
2025年10月19日 07:59撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/19 7:59
巨木が多く、綺麗な樹林帯を歩きます
迂回路も稜線まで急登です
2025年10月19日 08:01撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/19 8:01
迂回路も稜線まで急登です
迂回路から稜線に上がると本来の登山道と合流
本来の登山道は渡渉点の橋流失のため、通行止め
2025年10月19日 08:06撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/19 8:06
迂回路から稜線に上がると本来の登山道と合流
本来の登山道は渡渉点の橋流失のため、通行止め
直登コースというだけあって、急登が続きます
2025年10月19日 08:15撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/19 8:15
直登コースというだけあって、急登が続きます
標高が上がると木々が色付いてきました
2025年10月19日 08:50撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/19 8:50
標高が上がると木々が色付いてきました
ブナに癒される
2025年10月19日 09:06撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/19 9:06
ブナに癒される
秋も深まり、冬に近づいてますが、まだまだ彩りが美しい
2025年10月19日 09:33撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/19 9:33
秋も深まり、冬に近づいてますが、まだまだ彩りが美しい
お花畑へ行ってみます
2025年10月19日 09:33撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/19 9:33
お花畑へ行ってみます
丁岳はブナやミズナラの広葉樹林が綺麗な山です
2025年10月19日 09:37撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/19 9:37
丁岳はブナやミズナラの広葉樹林が綺麗な山です
水滴を抱いた苔の胞子体が幻想的です
2025年10月19日 09:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/19 9:38
水滴を抱いた苔の胞子体が幻想的です
花畑到着
行き止まりでした
視界が良ければ鳥海山がドーンと眼前に現れるんでしょう
2025年10月19日 09:42撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/19 9:42
花畑到着
行き止まりでした
視界が良ければ鳥海山がドーンと眼前に現れるんでしょう
色が溢れてる
2025年10月19日 09:42撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/19 9:42
色が溢れてる
カラフルな急登を登る
ここを登り切ると山頂
2025年10月19日 10:00撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/19 10:00
カラフルな急登を登る
ここを登り切ると山頂
山頂到着!
笹薮に囲まれていて、眺望はありません
2025年10月19日 10:03撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/19 10:03
山頂到着!
笹薮に囲まれていて、眺望はありません
下山は縦走コースで萱森、庄屋森、観音森を登り、周回します
2025年10月19日 10:26撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/19 10:26
下山は縦走コースで萱森、庄屋森、観音森を登り、周回します
笹薮のキツさに戻ろうかと思う
けど、頑張って進む
笹の密薮がキツい
2025年10月19日 10:30撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/19 10:30
笹薮のキツさに戻ろうかと思う
けど、頑張って進む
笹の密薮がキツい
笹薮に辟易しながらも景色は素晴らしい
2025年10月19日 10:35撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/19 10:35
笹薮に辟易しながらも景色は素晴らしい
オレンジの稜線
2025年10月19日 10:46撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/19 10:46
オレンジの稜線
まずはピラミダルな山容の萱森へ向かう
2025年10月19日 10:53撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/19 10:53
まずはピラミダルな山容の萱森へ向かう
やはり薮はすごい
ピンテはないので薄らと見える踏み跡を辿ります
2025年10月19日 11:04撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/19 11:04
やはり薮はすごい
ピンテはないので薄らと見える踏み跡を辿ります
薮をかき分けながら、足元のきのこを見つける
2025年10月19日 11:54撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/19 11:54
薮をかき分けながら、足元のきのこを見つける
萱森鞍部は刈り払いしてありました
ありがたい!
ずっとあの密薮を歩くのかと思ってたのですごく嬉しい
2025年10月19日 12:15撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/19 12:15
萱森鞍部は刈り払いしてありました
ありがたい!
ずっとあの密薮を歩くのかと思ってたのですごく嬉しい
刈り払いしてあるのは萱森と巻道の分岐まで…
残念
萱森への登りはまたまた薮。
2025年10月19日 12:32撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/19 12:32
刈り払いしてあるのは萱森と巻道の分岐まで…
残念
萱森への登りはまたまた薮。
萱森への藪の急登がキツい
2025年10月19日 12:37撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/19 12:37
萱森への藪の急登がキツい
黄葉したブナの森が綺麗です
2025年10月19日 12:41撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/19 12:41
黄葉したブナの森が綺麗です
振り返って、歩いてきた稜線と丁岳を眺める
2025年10月19日 12:51撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/19 12:51
振り返って、歩いてきた稜線と丁岳を眺める
萱森山頂到着!
2025年10月19日 12:52撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/19 12:52
萱森山頂到着!
次の山、庄屋森
ここもキツそう
2025年10月19日 12:53撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/19 12:53
次の山、庄屋森
ここもキツそう
また薮を漕ぎながら庄屋森を目指します
2025年10月19日 13:16撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/19 13:16
また薮を漕ぎながら庄屋森を目指します
庄屋森から萱森、丁岳を見る
よくあんなところを下りたと思う
2025年10月19日 13:23撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/19 13:23
庄屋森から萱森、丁岳を見る
よくあんなところを下りたと思う
庄屋森山頂到着!
2025年10月19日 13:24撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/19 13:24
庄屋森山頂到着!
次は観音森を目指します
2025年10月19日 13:29撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/19 13:29
次は観音森を目指します
観音森への登りもキツい
登りが短いのが救い
2025年10月19日 13:48撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/19 13:48
観音森への登りもキツい
登りが短いのが救い
観音森山頂到着!
ここからは刈り払いされており、ありがたい
2025年10月19日 14:14撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/19 14:14
観音森山頂到着!
ここからは刈り払いされており、ありがたい
刈り払いに感謝しながら下ります
2025年10月19日 14:46撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/19 14:46
刈り払いに感謝しながら下ります
達成感がすごい
藪とトラバース、登り返し、急峻な下りとテクニカルでハードな山でした
今日もこんなコースを無事に歩けたことに感謝です
2025年10月19日 15:03撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/19 15:03
達成感がすごい
藪とトラバース、登り返し、急峻な下りとテクニカルでハードな山でした
今日もこんなコースを無事に歩けたことに感謝です

感想

九月に登山口まで行って、雨のために断念した丁岳に再チャレンジ
ハードな山だとは思ってましたが、予想以上のハードな山でした
直登コースは急登の連続
縦走コースは藪とトラバースで難易度高

直登コースピストンなら急登を頑張れば難しいところはありません。欲張って縦走も歩いて周回すると、半端ない達成感を得られます。

僕としては、ここ最近では一番の達成感を得られる山行になりました
恐るべし丁岳

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら