記録ID: 8840287
全員に公開
ハイキング
鳥海山
丁岳
2025年10月19日(日) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:31
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,212m
- 下り
- 1,222m
コースタイム
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
|---|---|
| アクセス | |
| コース状況/ 危険箇所等 |
【アクセス】 ●登山口の約1キロ手前で車両通行止め ★林道崩落の手前に通行止めロープがあり(外して少し奥まで進んでる方もいましたがそんなことしないように) ●大平野営場から先は未舗装路ですが、普通乗用車で問題ありませんでした(2025年10月時点) [宮城方面から] ①国道108号線を北上 ↓ ②道の駅 清水の里・鳥海郷付近から『県道70号(鳥海矢島線)』へ左折 ↓ ③丁川沿いを上流に向かって進む ↓ ④採石場入口手前を左折し道なりに進む ↓ ⑤大平野営場を過ぎると未舗装路が続く ↓ ⑥大平野営場から約2キロ走ると駐車箇所 (駐車箇所から先は通行禁止のようです) ⑦駐車箇所から徒歩1キロで本来の登山口(現在通行禁止) 【駐車場】 ★林道路肩崩落のため?本来の直登ルート登山口の手前1キロの駐車スペースに駐車 ●無料/路肩駐車なので何台停められるかは不明(今回停めたところは2、3台停めれそう) ●未舗装 【トイレ】 ●登山口周辺にトイレない ●最寄のトイレは『道の駅 清水の里 鳥海郷』 【携帯電話電波状況】 キャリア:au ●登山口は圏外 ●山頂付近は不明 ●縦走路は通話・通信可能 【天候】 ●曇り ●風弱い 【コース状況】 [駐車スペース(スタート位置)~本来の登山口] ●駐車箇所(スタート位置)から本来の登山口(橋崩落のため通行禁止)まで約1キロ林道歩き ●本来の登山口からのルートは橋崩落のため通行止め ●丁岳から萱森への周回ルートは背丈以上の笹藪が続くきついコース [本来の登山口~迂回路登山口] ●本来の登山口から林道を約300メートル歩くと迂回路登山口 ●渡渉点に足場を利用した仮橋あるが、僕が乗ると体重のせいでたわんで水没💧 [迂回路登山口~丁岳山頂] ●渡渉点の後は稜線に出るまで急登が続く ●稜線に出てからは山頂まで急な尾根沿いをたんたんと歩く ●直登コースは急だが、藪なく歩きやすい ●丁岳山頂手前の花畑方面はこの時期、花は咲いてなかったが眺望は良い。視界が良ければ鳥海山が見れるだろう ●丁岳山頂は笹薮に囲まれており眺望なし [丁岳山頂~萱森] ●丁岳山頂直下の岩場を下りると背丈以上の笹薮。かろうじて踏み跡は分かるが一部不明瞭な箇所もある。 ●ピンテはほぼないので薄い踏み跡を辿るしかない ●藪の中、北東斜面をトラバース。踏みしろが薄い箇所もあり、足元が見えず難易度高い ●P989を下ると一部刈り払いされているが、刈り払いされてるのは分岐までで萱森への登りは笹薮・急登 [萱森~庄屋森] ●萱森山頂は眺望が良い ●概ね踏み跡は分かる ● 萱森からの下りはロープ等の補助が一切なく、かなりの急登で落ち葉で滑りやすく本ルート上の危険箇所のひとつ ●庄屋森への登りも笹藪の急登。笹藪の登りはやっかいだが、笹を掴み、手掛かりにできる [庄屋森~観音森] ●観音森への登りも急登だが、距離は短い [観音森~登山口] ●観音森の下りもかなり急勾配 ●観音森~登山口は刈り払いしてある 【水場】 ●直登コース上の観音岩という場所に水場があるという情報あるが、見つけられず(沢水か?) 【温泉】 ●湯ノ沢温泉 日勝館 ★5月1日~11月20日のみ営業(冬季休業) https://akita-michishirube.com/hotel/yunosawaonsen/ 時間 9:00~18:00(閉館時間) 料金 大人500円 小学生200円 幼児無料 【レイヤリング・装備】 ・tops: finetrack drylayer+T-shirt ・ミドルレイヤー:TNF ハーフジップ ・レインウェア:PAINE 3レイヤーレイン ・pants:workman joggers ・靴下:ICE breaker ハイクライト ・靴:TNF Vectiv Fastpack Mid FUTURELIGHT ・ザック:TNF FP25 |
写真
この先、ロープが張ってあり車両通行禁止となってますが、この日はロープを外してこの先まで行ってる方がいたようです。
なんとか行けるみたいですが、僕のレポを見てる賢明な方は行かないように
なんとか行けるみたいですが、僕のレポを見てる賢明な方は行かないように
感想
九月に登山口まで行って、雨のために断念した丁岳に再チャレンジ
ハードな山だとは思ってましたが、予想以上のハードな山でした
直登コースは急登の連続
縦走コースは藪とトラバースで難易度高
直登コースピストンなら急登を頑張れば難しいところはありません。欲張って縦走も歩いて周回すると、半端ない達成感を得られます。
僕としては、ここ最近では一番の達成感を得られる山行になりました
恐るべし丁岳
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Sugar_69














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する